活動の記録

学校生活

【2学年】勝利を勝ち取るために!!

 1学期終業式後、2学年特進クラスは夏の夏期学習合宿の事前指導を行いました。

 特進クラスはほとんどの生徒が大学進学を希望しており、第1志望を少しでも達成するために夏休みに特別学習合宿を行います。この合宿を通して自身の得意分野はもちろん、苦手な分野も克服できるよう頑張ってほしいと思います。また、受験は団体戦というようにクラスの意識が大切です。是非知識だけで無くこの合宿を通して友人の和や信頼関係も深めてきてください!!

 今回の合宿皆で乗り切ろう!!エイ、エイ、オーー!!!

【終業式】1学期の終わり!

 今日で1学期が終了しました。終業式の前には1学期間で部活動の大会で活躍した生徒の表彰式と高校総体、高校総文祭で全国大会に出場する生徒たちの推戴式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推戴式後、終業式が行われまし。。校長先生の講話では、自身の目標の達成、自身の成長、さらなる飛躍に繋げるために何ができるか常日頃から考えて生活することの重要性の話をいただきました。

 終業式の後半では、商業科生徒による研究発表、生徒指導部講話がありました。生徒発表は普段はかかることの無い他の科の取り組みなど知れる良い機会になると思います。是非刺激をもらい自身のこれからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。


暑さに負けない熱い戦い!(水公さん歩Ⅱ。17)

 本日、水俣高校でクラスマッチが行われました!

 今日は気温も高く、暑い1日となりましたが、生徒たちはその暑さに負けない熱い試合を繰り広げました!!

 女子はバレー、男子はソフトボールをしましたが、午後からは土砂降りにより男子の決勝を行うことができませんでした。

 しかし、男子の決勝ができなかった分女子の決勝では男子も応援に駆けつけすごい盛り上がりのなか試合が行われました。

 一日を通して大きな怪我もなく、皆優勝を目指して全力でプレーできてよかったと思います。今日の試合に負けないくらい水俣高校を皆で盛り上げていきましょう!!保護者・地域の皆様も応援よろしくお願いします!


 

【生徒指導部】薬物乱用防止講演会

 7月17日(水)、本日は6時間目に本校体育館にて薬物乱用防止の講演会を行いました。

 風邪薬など、普段から私たちが使う薬も間違った使い方をすれば十分薬物乱用に当てはまるという話に驚きました。正しい使い方知識を持つことの大切さを改めて確認できたと思います。

 何気ない日常に潜む危険性を意識した生活を送りたいと思います。

【茶華道部】第31回裏千家学校茶道合同茶会

 7月14日(日)に第31回裏千家学校茶道合同茶会が、ホテル熊本テルサで開催されました。水俣高校茶華道部からは、2年生5人が参加しました。多くの茶道の先生が見守る中、緊張しながらも、立派にお点前を披露してきました。

【進路指導部】放課後出張講義 第1回「ミナGAKU」7月10日(水)編

8日に引き続いて「ミナGAKU」を開催しました。

10日は、2講座が開講されました。

 「心も体も元気!~美肌・便秘・ダイエットに効果的な和漢薬を学ぼう!」では、第一薬科大学薬学部漢方薬学科の 森永 紀 先生を講師としてお迎えしました。生薬の効果やさまざまな食品の効能について学びました。高校生にとって身近に感じていなかった漢方薬が、意外と身近なものに含まれていることを知り、食品に対する新たな視点を持つことができました。自分だけでなく家族の健康についても考える時間にもなりました。

「賃金の経済学:なぜ人によって賃金は異なるのか?」では、熊本学園大学経済学部の 米田 耕士 先生をお迎えしました。「なぜ、賃金の差が生まれるのか」という進学や就職を問わず、将来必ず自分に関係する話題に、「就職のときに役立つ!」と実感したようでした。「難しい言葉もあったけれども、自分にとって必要なことはもっと積極的に知らなくては!」という感想を持った生徒もいました。

心も体も元気!第一薬科大 森永先生賃金の経済学 熊本学園大学 米田先生

 

 

【野球部】夏の県予選、大健闘!

 7月11日(木)第101回全国高等学校野球選手権熊本大会の本校1回戦が県営八代球場で行われました。対戦相手は八代高校で、両校ともに全力を尽くした好ゲームとなりました。試合は、延長10回残念ながら3対4で本校の惜敗となりましたが、シード校相手にすばらしい試合をすることができました。選手の皆さん、本当にご苦労さまでした。

【進路指導部】放課後出張講義第1回「ミナGAKU」7月8日(月)編

今年度より始まった放課後出張講義「ミナGAKU」。

「みなまたで学ぶ。みんなで学ぶ。」をコンセプトに、進学・就職に関係なく、生徒の興味関心を引き出すための企画です。第1回「ミナGAKU」は全6講座。7月8日(月)は熊本大学工学部機械数理工学科の藤原和人先生をお招きして、「ものづくりと設計」というテーマで講義をしていただきました。科や学年を問わず、50名の生徒が参加しました。新たな発見がたくさんあったようです。

【理科】日本霊長類学会 特別授業

 7月9日 3年1組の生物の授業で、京都大学高等研究院 山本真也 准教授による、霊長類の認知行動学に関する特別授業がありました。2カ月間、チンパンジーについての専門書を読んで、準備をして楽しみにしてきた授業です。感想文の一部を紹介します。 

 「最近まで、私はボノボの存在や、サルやチンパンジーの違いも知らず、ヒトが何でも一番であると考えていた。しかし、本を読み、周りの人が考感じたことを知り、特別授業を受け、チンパンジーやボノボについて深く知り、とても面白いと思った。」 

 チンパンジーのことを知ることで、私達ヒトは、どういう存在なのか考えた授業でした。 

 

【保健部】性教育講演会を行いました。

 本日、6時間目に水俣高校体育館にて性教育講演会を行いました。

 何気ない日常の中にも自身の行動が相手に被害を加える可能性があることに驚きました。多様化が進んでいる現代の世の中だからこそ自身の言動に自覚を持った生活を送ってほしいと思います。

【SGH】フィリピン科学高校との交流

 7月6日(土)に、フィリピン科学高校(Philippine Science High School)の高校生20名が本校を訪問し、水俣高校SGH委員会12名と交流しました。

 一緒にランチを食べながら世間話をした後に、それぞれの高校から地域や環境問題に関するプレゼンテーションを行いました。その後、グループに分かれてそれぞれのプレゼンに対する質疑応答や意見交換を行いました。

 短い時間でしたが英語での交流を通して、それぞれの文化や環境に対する意識の違いを学ぶことができ、有意義な時間でした。

 

 

【電気コース】遠隔講義でプログラミング講座を受講しました

 7月5日(金)に、水俣環境アカデミアの遠隔講義システムを利用して、電気コース2年生がプログラミング講座を受講しました。講師は水俣市出身の萬谷 靖夫さん(日鉄日立システムエンジニアリング株式会社産業流通ソリューション事業部グループリーダー)で、プログラミングの基本を学び、ロボットを動かすなどの実践を行いました。今回学んだ内容を、7月22日(月)の体験入学で参加される中学生のみなさんにも体験してもらう予定です。興味のある方はぜひ電気コースの授業に体験授業に参加してください!

 

 

 

【SGH】第2回九州SGHフォーラム

 7/8(月)に長崎市で行われた第2回九州SGHフォーラムに3年生の女子生徒2名が参加しました。ポスター発表部門ではSDGs(持続可能な開発目標)のコンセプトを普及させるために今まで行ってきた取組を発表し、見事優秀賞に選ばれました。他校のSGHの研究内容や、パネルディスカッションで堂々と自分自身のことを語る他校生の姿から多くの刺激と学びを得ることができました。

 

 

【弓道部】九州総体出場

 7/6(土)にSAGAサンライズパーク弓道場で開催された九州総体に参加しました。団体戦として初めて臨んだ九州大会。独特の緊張感でなかなか力を発揮することができず、上位8チームで行われる決勝トーナメントに進出することはできませんでした。この悔しさを晴らすべく、来月都城市で行われるインターハイに向けて練習を頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

【機械科】yahoo headlineに掲載されました!

 わな作り「農家の力に」 無料で提供 年16基目標 熊本県立水俣高・機械科 7/4(木) 12:13配信

鹿の捕獲量が5年で17倍に増えた熊本県水俣市。被害にあえぐ農家を助けようと、県立水俣高校の機械科生徒が捕獲用の箱わな作りに立ち上がった。作り方は佐賀県内の猟師に学び、授業で学んだ溶接技術を応用する。完成品は無料で農家に提供する。生徒の思いに共感した地元猟友会は材料費の補助や、生徒らが狩猟免許を取得する費用を援助する考え。地域を挙げた捕獲作戦が動きだした。(日本農業新聞より)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00010001-agrinews-soci

【進路】熊大出張講義

 7/6(土)水俣高校会議室にてわくわく連続講義が行われました

 今回は2年生普通科の生徒が参加しました。

 1限目は「フェイクニュースとメディアについて」2限目は「黄金数について」と普段なかなか聞くことができない貴重な大学の講義を受けることができて、生徒たちも多くの刺激を受けたようでした。

 今後も本校では出張講義を企画してます。

【野球部】全国高等学校野球選手権熊本大会開会式

 7月7日(日)リブワーク藤崎台球場で第101回全国高等学校野球選手権熊本大会開会式が行われました。水俣高校野球部は元気はつらつに堂々と入場行進を行いました。1回戦は7月10日(水)9時30分から県営八代球場にて八代高校と対戦します。応援よろしくお願いいたします。

 

【SGH】2年生の総学③

1学期最後の2年生の総学です。

●「世界における水銀被害」グループ

静岡県のいであ株式会社の方が来校され、大気中の水銀濃度について講義をしていただきました!

●「水銀に関する水俣条約」グループ

調査した内容について班員で話し合っています。調査内容をまとめるだけでなく、課題や問題点を見出し、改善策を班員で議論してポスターにまとめます。

●「Wood Connet Project」グループ

パソコンで木材を扱う企業等について調査をしています。

●「環境問題発生流域の地理」グループ

班員で中間発表のポスター構成を考えています。