学校生活
【書道部】揮毫(きごう)大会に参加しました!
コロナ禍により、自校開催となっていた揮毫大会が3年ぶりに一堂に会して実施されました。
1・2年生とも初めての空気感に戸惑いながらも、2時間の制限時間の中で作品を制作しました。
【建築コース】【WCP】Wood connect project ~建具パンフレットラック~
Wood connect projectは夏休みに開催した木育ワークショップ後の取組みとして、市内中学校へ寄贈予定の建具パンフレットラックの開発を行っています。先日、水俣市建具組合のものづくりマイスターの方が試作品を作って来校され、生徒たちへご指導いただきました。ものづくりマイスター製作による試作品は、図面に比べより分かりやすく、また精度の高い加工に生徒たちは驚いていました。
加工手順や機械の操作方法の手本まで教えてくださり、実際に加工が始まるまで生徒たちも技術を高めておかなくてはならないと意気込みを話してくれました。
使用する木材は、生徒たちが実際に山に入り伐採したものです。今月いっぱい製材所での乾燥期間にあてており、準備万全で来月から製作がスタートします。
【電気建築システム科】1・2年生が建築現場を見学しました
9月9日(金)1限目に水光社新築工事の現場見学をしました。若い現場監督の方にとても分かりやすく説明してもらいました。前回見学に来たときより、工事がかなり進んでいて、天井下地、天井貼り、パテ処理、床工事、各設備工事と多くの工事の様子を見学できました。また今回は副担任を務める普通科職員も帯同し、電気や建築について知ることができました。
最後、1年生から「どうしたら現場監督になれますか?」の質問に、若い現場監督の方は「コミュニケーション能力を磨いておいてください」と答えられました。コミュニケーション、やっぱり大切ですね。
【PTA】第4回PTA役員会開催
9月8日(木)に、役員会を開催しました。10月6日(木)に計画している保護者向け県内企業訪問の準備などについて話し合われました。また、会議後に城南地区PTA研究大会で行われる本校発表のため、リハーサルを行いました。皆さんに見てもらい、アドバイスを頂きました。スライド作成や発表する会長、副会長の方々、本校や本高生のPR、よろしくお願いします。
会議内容(抜粋)
(1)11/2(水)10周年事業について 午前中:文化会館
(2)10/15(土)令和4年度城南地区PTA指導者研究会における実践発表について
『新聞で発見、水高生』~地域とともに 水俣高校~
(3)10/13(木)拡大役員会について
4 報告など
(1)8/20(土)城南地区PTA研修会について(中止)
(2)全国高P連石川大会(8/25(木)・26(金))web
5 各種委員会より
・研修:7/30(土)県高P連夏季研修会(進路対策)の参加報告
13:30~16:30 熊本城ホール A4会議室(3階)
10/6(木)県内企業理解促進事業保護者参加者状況について
・生活指導:8/6(土)津奈木夏祭り巡回(中止)
9/16(金)締切 防犯ボランティア団体調査の提出(水俣市防犯協会連合会)
・保健体育:12/8(木)長距離走大会保護者協力依頼 次回拡大役員会時提案
・文化:【日程変更】10/28(金)文化祭PTAバザー、PTA企画について
文化委員会会議実施
・広報:7/20(水)もえぎ28号配付・12/23(金)もえぎ29号発行
定時制記事について打ち合わせ(次回拡大役員会時)
・1学年:修学旅行検討委員会
・2学年:修学旅行・インターンシップ
・3学年:8/26(金)進路激励会報告~勝つサンド~
【2年総探】編集会議!水俣食べる通信班
9月12日(月)の放課後に2年生の総合的な探究の時間の「高校生がつくる水俣食べる通信」班が編集会議を行いました。デザインについて意見交換をしたり、特集する生産者の方に聞きたいことなどを考えたりしました。通信制作に向けて本格的に活動が進んできました!
【ボランティア】県民体育祭ハンドボール競技コートキーパー研修会
今週末行われる県民体育祭のハンドボール競技役員として、ハンドボール部、新体操部、ボランティア生徒がコートキーパー研修会を本校で行いました。
水俣市ハンドボール協会の講師の方から、当日の業務内容やルール説明、ハンドボール部員による動きの確認などを学びました。水俣芦北地区で行われる今年の県民体育祭では、多くの本校生が大会運営に携わり、大会運営をサポートします。生徒たちは、このような経験から新たな学びを得て、今後の生活に活かしていくことでしょう。
【人権・図書】「こころをまもる」書籍コーナー開設中です。
9月10日から16日は「自殺予防週間」です。夏休みも終わり、2学期が始まりました。
現在、図書室では、夏休みや2学期のスタートダッシュで少し疲れた心をケアするために、図書委員が厳選した「こころをまもる」書籍の特設コーナーを開設しています。
心にしみる言葉で癒やされてもよし、クスッと笑えるユーモアで癒やされてもよし。様々なジャンルの癒やしを取りそろえていますので、ぜひ図書館にお越しの際は特設コーナーをご覧下さい。
【鉄道模型】全国大会、3タイトル獲得!
機械科3年5組で全国高等学校鉄道模型コンテストへ挑戦しました。
東京の新宿住友ビル三角広場で開催され、私たちはオンライン参加をしました。
今回は地元を走る肥薩おれんじ鉄道三をモチーフに「走れ!おれんじ鉄道~地元の魅力を世界へ~」というテーマで製作を行いました。今回の作品はおれんじ鉄道の車両を大型施設とし、Nゲージの車両は遊具として探検して遊べるように、傍には休憩スペースを作り水俣の特産品について学べるような幅広い世代が楽しめる場所となるようにしました。
Youtubeでの動画作成やレポート作成、プレゼンなど模型製作以外にも多くのことに取り組まなければならなく大変でしたが、完成した後の達成感は格別でした。
全国大会では、約170校が参加し、ベストクリエイティブ賞(20校)、ベストライター賞(10校)、スタッフが選ぶナンバーワン賞(1校)に選ばれました。
製作を通して、肥薩おれんじ鉄道さんはじめ、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
【卓球部】ラブオール!13 夏の記憶
こんにちは卓球部です!
この夏、私たちは水俣市卓球協会長杯卓球大会に参加しました。
シングルスとダブルスが行われ、熊本県南及び鹿児島県からも参加者が集まり活気のある大会でした。
小学生から大学生、社会人まで幅広い年代の選手と試合ができてとても良い経験になりました。
次は入賞できるようがんばります!
【広報】広報みなまた9月号 水公さん特設ページ
『 広報みなまた 水公さん特設ページ 』を更新しました。ご覧下さい。