水高diary

学校生活

来年の総文祭全国大会に出場が決まりました!

こんにちは。音楽部です。

昨日、来年度の全国高等学校総合文化祭東京大会の県代表を決める予選会がありました。今回は熊本県の14校の学校でつくる熊本ひのくに合唱団2022の一員として参加しました。少ない部員の中、ただいま2年生が修学旅行のため、唯一の1年生が一人で頑張りました。総勢100名をこえる大合唱の歌声はとても素晴らしく、見事県代表の座を射止めました!これからまた練習を頑張って、来年東京で開催される全国総文祭で、熊本から元気を届けられる歌声を披露したいと思います。

【2年生修学旅行】スキー研修2日目!

修学旅行2日目はいよいよスキー研修です。まず私達を圧倒したのは、大自然です。高くそびえ、焦げ茶色と白のコントラストがとても美しい山々と無限に広がる青空。このような素晴らしい環境でスキー研修ができることが嬉しかったです。
開校式では松本蒼汰さんが堂々と挨拶をし、スキー研修ではインストラクターより基礎から丁寧に教えていただきました。
午後にもなると滑る感覚を身に着けた生徒も多くなり、笑顔が絶えません。かまくらも出現しました。
みんなとても楽しそうに笑顔いっぱいの旅行2日目でした。何事も慣れてからケガが出ます。注意していこう!
歩くことすらままならなかったスキーですが、気づけば滑れるようになり、楽しさを感じることができてきました。
できなかったことができるようになる、これが成長です。」2年生ファイト!


他の写真もトップページにアルバムとして載っています!

リンク先はこちら ↓↓↓

令和3年度2学年修学旅行アルバム

 

 

【機械科】 いのしか日記 Vol.17 今年最後の箱罠製作!!

こんにちは!!イノシカハンターズです!!
 12月10日(金)は、今年最後の箱罠製作を行いました。作業にも慣れ、生産スピードが上がり、今日だけで2基完成させることができました。授業終了後、狩猟免許試験のテキストを班員に配りました。12月17日(金)から、試験に向けて勉強を頑張っていきます!
 12月14日(火)、めっき処理でお世話になっている地元企業さんに完成した箱罠を取りに来ていただきました。出来上がりが楽しみです!(今回は忘れずに、ウリボー対策をしています。)

“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

今日のひと口(班員の感想)
 「最初の時に比べ、班員と声を掛け合いながら作業に取り組めていたので、製作スピードが上がりました。イノシカハンターズの活動をへて、より仲が深まったと思います。次は狩猟免許試験に全員合格できるように頑張ります!」

 

1年生 生物基礎 体細胞分裂の観察

今年最後の顕微鏡観察をしました。

タマネギの根端分裂組織の体細胞分裂の観察です。体細胞分裂が盛んに起こる10:00〜12:00にタマネギの根端を固定したものを用いました。今年、様々な顕微鏡観察をして、みんなとても上手に顕微鏡を使いこなすことができていました。材料の栽培、予備実験、準備、片付けまで、お世話になった実験教師の先生に、お礼の挨拶をして終わりました。来年も、楽しく学びましょう。タマネギの体細胞分裂

【建築コース】【WCP】Wood connect project~キッズコーナー&建具パーティション~

 12/10(金)Wood connect projectで取り組んできたキッズコーナーと建具パーティションを新庁舎に無事納めることができました。そして翌日12/11(土)に水俣市役所新庁舎落成式に参列してきました。落成式では、高岡市長より感謝状をいただきました。その後の内覧会では参列者の皆様に取り組みを紹介させてもらいました。

 このキッズコーナーと建具パーティションは、水俣環境アカデミア、建築士会、地元林業者、水俣市建具組合、水俣市ロータリークラブ、熊本県職業能力開発協会など多くの皆様のご支援のおかげで製作することができました。製作を通して、水俣の山林や幼児の活動について学び、さらにものづくりマイスターから木工技能を習得し、SDGsの目標達成に向け、研究や学習を進めながら取り組んできました。関係者の皆様、本当にありがとうございます。市民の皆様、是非ご活用ください。

 この学びや経験から、水俣の魅力や課題、私たちにできることを今後も持続可能な取り組みとして後輩たちに引き継いでいこうと思います。これからもWood connect projectをよろしくお願します。

 

【2年生修学旅行】修学旅行1日目!

修学旅行1日目は水俣から長野への移動がメインでした。結団式を行い、多くの生徒、先生に見送られながら水俣から鹿児島空港へ。鹿児島空港では飛行機に乗る貴重な体験で、離陸の際は少しドキドキしました。羽田空港からはバスで長野県志賀高原に行きました。車窓から見える東京にとても興味津々。今年の夏に行われた東京オリンピックの会場や東京タワー、スカイツリー、よくニュースで目にする皇居や首相官邸も見えました。東京からだんだんと景色が変わっていき、それにつれ気温も下がっていきました。そしていよいよ志賀レークホテル到着。スタッフの方々に暖かく迎えられ、とても豪華な夕食で大満足な1日でした。

さぁ、明日はスキー研修。しっかり睡眠を取って明日も楽しむぞ!
知らないことを体験できることの尊さ」しっかり感じています!

 

    

【2年生修学旅行】羽田空港に到着!

鹿児島空港を出て、無事に羽田空港に到着しました。1時間ちょっとの空の旅ですが、機内アナウンスでも歓迎を受け、大都会東京に降り立ちました。
長野への移動の最中、ガイドさんの素敵な案内もあり、東京オリンピック関係施設の紹介や色々な話を聞かせてもらいました。
初めて飛行機に乗った生徒もいます。あらためて、知らないことを体験できる尊さを感じました。
さぁ、いざ長野!

 

【機械科】Techno-Ocean2021水中ロボット競技会 準優勝

Techno-Ocean2021水中ロボット競技会ジュニア部門に出場しました。この大会は海洋ごみ問題に対して水中ロボットで課題解決にアプローチするものです。ポスター(レポート)、ロボット製作、プレゼンの

3種目で競います。2年に一度開催され、ジュニア部門は中学生から高校生、高専生が対象です。本校からは機械科2年の稲冨禅太(湯浦中)くん、佐藤敬典(津奈木中)くん、塩谷翼(津奈木中)、柏木零皇(水俣二中)くんが参加しました。資格試験や定期考査期間ということで大変厳しいスケジュールでしたが、初出場で全国2位の準優勝に輝きました。稲冨くんは「ぎりぎりの製作でしたが、仲間や先生たちと協力してものづくりができとても楽しかった。結果もついてきてとても嬉しいです。」と話しています。機械科では様々なものづくりができ、挑戦する人を応援する雰囲気があります。ものづくりに興味のある中学生、ぜひ水俣高校機械科へ!

 ※今回のプロジェクトの一部に三菱みらい育成財団より助成を頂いて実施しました。

【卓球部】ラブオール!10 全九州予選

先日、全九州卓球選手権大会の熊本県予選に出場しました。年間の中でもとてもハイレベルな大会で、小学生のトップ選手から大学生や一般まで参加します。久々の大会でもあり、勉強させてもらう気持ちで参加しました。

男子の田畑選手(袋中出身)は高校生から卓球を始めたのですが、なんとダブルス準優勝ペアに2セットデュースまで持ち込みました。試合には負けましたが、ハイレベルな試合で多くのことを学ぶことごできました。とても良い経験ができたので、次は勝てるように努力をしていきます。また、顧問の小松先生が代表枠を勝ち取り、沖縄で行われる九州大会に出場予定です。

コロナが収束し、色々な人と卓球で交流できる日々が来ることを祈ります。