活動の記録

学校生活

2学年学年集会


 課題考査の後、2学年の学年集会が行われました。
 まずは、学年団の紹介です。自己紹介と、生徒への熱いメッセージが送られました。
          

 そして、学年主任からの挨拶です。2学年の今年度の目標は、
                         「あと一歩前」です。
          
 2学年では、昨年から学年の先生から講話を行っています。今日は、商業科の田中先生のお話でした。時折、笑いも交えながら楽しく語っていただきました。
          

1学年オリエンテーション


 入学して2日目は水俣高校で3年間有意義に生活するためのオリエンテーションが行われました。

 まずは、学年主任の所信表明!学年の目標は、「人物時を大切に」です。
                
 それから、水高生としての身だしなみについて、説明がありました。本校では、月に1回、各学年ごとに服装頭髪指導を行っています。
                
  また、教務部、保健部、教育相談の担当の先生からの講話もありました。  

 

そして、担任の先生と一緒に、校内施設見学を行いました。

               

 先生方の話を真剣にメモをとりながら聴く姿に、とても感心しました!!
                     

新任式・始業式

 8日(水)に本校体育館において、新任式・始業式が行われました。本年度は岩本校長先生をはじめ、18名の新転入の先生方をお迎えしました。新任式後、始業式が行われ、校長先生から、「学校は我が家、家がうまくいくためには、役割の自覚があること、夢を持つこと、他者を思いやる気持ちが必要である」という話をされました。始業式後には、主任主事の紹介、学年団の発表が行われました。

  

第1学年百人一首大会


 18日(水)5・6限目に第1学年の百人一首大会が行われました。国語の授業を中心に練習を積み、クラスマッチ形式で行いました。読み手を、多くの先生方に依頼し、個性あふれる読み方で、盛り上がる場面もあり、また真剣なまなざしで勝負をおこなったりと有意義な大会となりました。優勝は、1年3組でした。優勝したクラスには、学年主任から賞状とカップが贈られました。
  

  

 

合格者発表が行われました


 本日17日(火)の午前9時より本校体育館において、合格者発表が行われました。その後、制服や実習服の採寸が行われました。合格者説明会は25日(水)14時から本校体育館で行われます。

  

  

東京大学大学院(水俣ユニット)と本校生徒との交流会

   3月2日(月)に本校において、東京大学大学院の学生12名と教職員、本校生徒13名との交流会が行われました。シンガポール、マレーシアなど8カ国の留学生の方々と交流を行いました。世界の環境問題について、英語で議論するなど、大変有意義な交流会でした。生徒たちは、自分の視野を間違いなく世界へ広げたようです。このような交流会は今後も行う予定です。
 【内容】
 ①高校及び東大の教職員挨拶
 ②生徒による基調発表
   テーマA:水俣市次世代育成支援事業(スロベニア(イドリア)との交流学習)
   テーマB:「環境首都水俣」と共に歩むeco活動
 ③グループディスカッション
  ②のテーマにあわせ、生徒及び東大留学生それぞれ2グループ程度に別れて議論を行
  う。
 ④全体意見交換
 ⑤生徒及び東大留学生挨拶、記念撮影 

      

1期生卒業式【最後のホームルーム】


 式後、最後のホームルームが行われました。各担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業証書を手にした卒業生は、3年間の思い出を涙ながらに語ったり、保護者への感謝の気持ちを伝えたりして最後のクラスメイトとの別れを惜しみました。
 
 【3年1組 普通科普通】
  
  
 【3年2組 普通科普通】
  
 
 【3年3組 普通科特進文系】
  

 【3年4組 普通科特進理系】
  

 【3年5組 商業科】
  

 【3年6組 機械科】
  

 【3年7組 電気建築システム科】
  

生徒・保護者進路別説明会(2年生)

 2月19日(木)6・7限目に2年生の生徒及び保護者進路別説明会が行われました。
4年制大学(国公立)、就職・公務員、短期大学・専門学校、高等看護学校・医療専門学校、4年制大学(私立)について、各係の先生から説明がありました。また、3年生の合格体験発表も行われ、生徒達は一生懸命話を聞いていました。
 お忙しい中、多くの保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。