活動の記録

学校生活

野球部3回戦の結果

 7月19日(日)に、藤崎台県営野球場で第97回全国高等学校野球選手権熊本大会の第3回戦が行われました。厳しい暑さの中、強豪校の鎮西高校と対戦し、初回に先制して中盤までは追加点を狙えるような攻勢で相手を圧倒しました。最終的には逆転を喫し2-6で負けましたが、選手達は最後まで諦めず全力を出し切り、これまで練習してきた成果を十分に発揮した大会となりました。また、当日は恋龍祭と重なり忙しい中ではありましたが、たくさんの生徒達が応援に駆けつけてくれて、ベンチとスタンドが一体となって、学校全体で戦った大会となりました。他にも、たくさんの保護者の方や同窓会の方々、野球部OBの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。

 

  

 

ソフトテニス部試合結果

 7月20日(月)に第44回県下新人ソフトテニス八代大会が、八代市コミュニティ広場で行われました。92ペアが出場した大会で、本校の橋本・坂本ペアが見事準優勝に輝きました。
決勝は、敗れたものの、八代東高校の選手を相手にファイナルゲームまで粘りました。

         
               試合後、顧問の先生と笑顔で写真撮影

1学期終業式

 17日(金)に1学期終業式が行われました。スライドを交えて校長先生から心に残るメッセージをいただきました。「百聞は一見にしかず、百見は一考にしかず、百考は一行にしかず。」を胸に、全校生徒がさらなる前進をしてくれると思います。また、教務・進路指導・生徒指導の各主任主事からもお話がありました。



野球部3回戦進出


野球部の3回戦の試合が19日(日)第一試合9:30~県営藤崎台野球場で行われ、鎮西高校と対戦します。
応援よろしくお願いします。

2回戦 VS松橋高校との試合の様子
 

 

 

1学期表彰式及び選手推戴式

 16日(木)のクラスマッチ終了後、1学期の表彰式、および九州大会、全国大会の表彰式が行われました。


                           表 彰 式
 
                   
                          選手推戴式
 

1学期クラスマッチ

 16日(木)にクラスマッチが行われました。男子はソフトボール、女子はバレーボールをしました。
台風の影響等も心配されましたが、ソフトボールも決勝まで行うこうとができました。
 生徒達の笑顔があふれるクラスマッチになりました。
  

  
 

校外生活関する講話が行われました

15日(水)に校外生活に関する講話が行われました。熊本県水俣警察署より講師をお招きし、交通課の方より、交通安全について、生活安全課の方より、薬物乱用防止および携帯電話についてお話をいただきました。

 

第23回「アフリカ子どもの日」in Kumamoto に参加しました

 10日(金)に本校生徒38名が第23回「アフリカこどもの日」in Kumamoto に参加しました。10日~12日の3日間行われるうち、10日の午後にアフリカの方々24名が大使とともに水俣を訪問され、水俣市立水俣病資料館で、本校生徒と水俣病の語り部さんの話を聞いたり、英語で、持続可能な開発についてのグループ討議を行いました。

 


 


参加した生徒の感想より
 私のグループは、ケニア出身の方とディスカッションを行いました。水俣のゴミ分別や取り組みについて私達から紹介を行いました。水俣では24種類のゴミの分別を行っていることを紹介すると、とても驚かれていました。ケニアでは、全てのゴミを一つの場所で集めて燃やすため、すごく危険だと教えてもらいました。ケニアに帰ったらゴミの分別をする取り組みについて挑戦したいと言っておられ、少しでも自分達が紹介したことが役に立てばいいと思いました。

水俣市長との意見交換会に参加しました

 9日(木)に、水俣市役所で、初恋のまちづくり推進のための市長との意見交換会が行われました。本校の生徒、170人の応募作品のうち、6名のアイディアが今回の意見交換会に選ばれました。「初恋ブックフェスタ」や、「初恋音楽祭」など、の生徒のアイディアをさらに深め、とてもいい意見交換会ができました。本校の生徒が、地域活性化のために地元に貢献できるきかっけとなるいい機会になりました。
 

 

商業科が現場実習を行っています

 7月8日(水)~10日(金)までの3日間、3年生の商業科の生徒が水俣地域の17の事業所において、現場実習を行っています。