ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
卒業式関係 追伸です!
昨日行われた卒業式について、忘れてはならないエピソードを紹介します。
お世話になっているALT(アシスタント・ラングエッジ・ティーチャー)の先生方3名も、駆けつけて出席してくださいました!昨年7月までお世話になり帰国された先生は、卒業式のためにいらっしゃったということで、大変有り難かったです!!卒業生たちの門出を見守っていただき、エールを贈ってくださいました。(後片付けも手伝ってくださいました)先生も健康に留意され、またご活躍ください!
加えて、昨年度の卒業生2名も来てくれたところでした!ありがとうございました。
また、卒業式予行の2月28日(金)には、卒業生の「表彰式」と「同窓会入会式」もありました。表彰は次の各分野で賞状の授与がありました!おめでとう!
〇熊本県がんばる高校生表彰 〇熊本県高等学校体育連盟表彰(2名) 〇熊本県高等学校文化連盟文化功労賞 〇熊本県高等学校保健会表彰 〇熊本県高文連図書専門部図書委員功労賞 〇3年間精勤賞
同窓会入会式では、同窓会会長様と同窓会役員の方々の3名のご出席のもと、卒業生の入会に際して歓迎と励ましの言葉をいただきました。また、今年度卒業生6名のまとめ役となる、評議委員2名の生徒の紹介もありました。今後は、倉岳校の同窓生として先輩方の後に続き、学校の見守りと支えをお願いします!
祝卒業!前途に幸あれ!!
3月2日(日)、天草高校倉岳校では6名の生徒たちが巣立っていきました。少し小雨の降った朝でしたが、春らしく温かな日で、庭のカワヅザクラとツバキも、ちょうど花開きました!!ウメも満開でした!
カノンの曲が流れる中、3年間見守り続けた担任に続き、卒業生が入場。その時点で、保護者の方々、職員の多くが目を潤ませていたのではないかと思います。
県教育委員会及び二十数名のご来賓の方々にご臨席いただき、無事一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。その後、励ましのお言葉をいただき、在校生総代の送辞、卒業生総代の答辞と続きました。
送辞には、先輩たちの後を引き継ぐ緊張が感じられました。答辞では、3年間の各行事を仲間とともに経験し、進路を切り開く努力を続け、進む道を見事につかんだ中、思い出を振り返りながら思いを述べてくれました。入学当時少し残っていたあどけなさはすっかりなくなり、新たな道へ進む力強さが感じられました。
式歌も、心を込めて歌います。在校生も大きな声で歌いました。
そして、前生徒会の2名の3年生による、最後の「校訓・生徒綱領唱和」。2名とも思いを込めてかけ声を掛けていました。思いがこみ上げて涙ぐみそうになったとのことですが、頑張って最後まで唱和を終えました。そして、このメンバーで一緒に歌える最後の校歌。職員もかみしめながら歌いました。
退場の際には、ご来賓の方々、保護者の方々、職員の前にたちどまり、卒業生より感謝の言葉、決意の言葉を述べて去っていきました。(その時流れていたのは、3年主任による(作詞・作曲・唄)「未来」という曲でした!)
教室ではその後、最後のロングホームルームが行われました(教室は一昨日の放課後、1・2年生が装飾をしていました)。まず卒業生それぞれが事前に書いた保護者の方への手紙を読み上げ、思いを伝えました。3学年部による3年間の歩みを綴った動画の視聴もあり、担任・学年主任からの熱い話もあったようです。卒業証書を手にしての集合写真や親子での写真撮影もありました。
午後には、保護者の方々の発案による会食があり、卒業生たちの趣向を凝らした企画に、皆で楽しい時間を過ごしました!
明日から新しい道を歩き始める卒業生には、健康に留意しながら、いろいろとチャレンジして夢をかなえていってほしいと思います。時間がある際には、時々顔を見せてもらえたらうれしいです。保護者の皆様もこれまでご支援ありがとうございました。卒業おめでとうございます!前途に幸多かれ!!
花の名所、倉校?!~その15~ 卒業式も間近です…
2月27日(木)の花の様子です!
ウメは今見頃を迎えています!まだ肌寒い空にピンと枝を伸ばして、花は小さいながら力強さを感じます。
ダイダイは黄色い実をたくさん付けています。
ツバキは、本当にあと少しです。力を溜めてます。卒業式の日に咲くかもしれません!カワヅザクラは当日どうでしょうか。
デイジーは多くが花を咲かせるようになりました。
掛け型プランターで咲き誇るパンジーたち。この花たちを時折見ながら校内で過ごす時間も、3年生はあとわずかですね。
体育館前で咲いている花たちです。こちらは夕方写したため、少し控えめに写っています。
さあ、明日は卒業式予行があります。3年生にとっては1・2年生とともに過ごせる残り少ない日です。皆、体調に気をつけてほしいと思います。(ちなみに、倉岳校は3月2日に卒業式があります)
【授業風景】調理実習(さばとトマトのドリア)
2年生選択授業 生活と福祉 「ユニバーサルデザイン」
ユニバーサルデザインは誰でも簡単で子どもから高齢者まで使いやすいものという定義ですが、物だけでなく、空間や食事にもその考え方が取り入れられています。
今回はユニバーサルデザインの考え方を学習し、それを調理で実践する授業です。
簡単に作れて、咀嚼力の弱いお年寄りや子どもでも食べやすいレシピです。
「さばとトマトのドリア」
たまねぎを切って
フライパンで炒めたら、サバ缶(味付き)とトマト缶を加えます
耐熱皿にご飯をしき、その上に具をのせ、チーズをトッピングし、グリル(またはトースター)で軽く焼くと
できあがりです。調理時間25分ほどでおいしいドリアの完成です。
先生にも味見していただきました!
【授業風景】生物基礎~絶滅危惧種を調査しよう!~
2年生の「生物基礎」では『絶滅危惧種を調査しよう!』という課題に取り組みました。
それぞれが気になった絶滅危惧種について調べ、他の人に説明するためのスライドを作成し、発表する課題です。
①生物名 ②特徴 ③生息環境 ④レッドリストのカテゴリー ④個体数減少の原因 を各自調査し、発表しました。
全員、スライドの作成が大変上手く、必要が情報がしっかりとまとめられていました。また、聞き手を退屈させないように、アニメーションや面白い画像、かわいい画像で興味を引くなどの工夫も見られました。
今回登場した絶滅危惧種の多くは人間による環境破壊や過度な狩猟などにより、絶滅の危機にさらされている生物でした。生態系の保全は、最終的に私達が生態系から様々な恩恵を受けることにつながります。今回の課題を通じて、将来的な地球環境を考えることができる、マクロな視点を持った人に育っていって欲しいと思います。
【授業風景】えびすビーチの科学
1年生は現在、「科学と人間生活」の授業で『えびすビーチの科学』という課題レポートに取り組んでいます。
これは、1年間学んできた「物理」「化学」「生物」「地学」の知識や概念を使って、倉岳校の近くにあるえびすビーチを科学的に探究する取り組みです。
今回は2月21日(金)の1・2時間目に行った野外実習の様子をお届けします。この日は物理分野と生物分野の探究課題に取り組みました。
〇物理分野
「えびすビーチの海岸線に打ち寄せる波を観察することでその特徴を見出し、原因を調べてまとめてみよう。」の課題に取り組んでいる様子です。
クロームブック(学習用端末)は観察した内容を記録するのに非常に便利です。波の挙動をしっかり観察し、海岸線に打ち寄せる波が必ず海岸線に平行であることに気付くことができました。
〇生物分野
生物分野ではえびすビーチに生息する生物について調査する課題に取り組みました。「生物を探す」という視点でえびすビーチを探索すると、意外に多くの生き物がいることに気付かされます。
見つけた生物の学名を調べるために、クロームブックで写真を撮り、Google画像検索の機能を使いました。昔は図鑑を見ながら苦労して探していましたが、今はとても便利になりました。
それぞれが見つけた生物についてその生態を調べ、レポートにまとめます。どんなレポートが完成するのか楽しみです!
【授業風景】生活と福祉 実習(ハンドマッサージ)
2/21【授業風景】2年生選択授業 生活と福祉
介護・生活支援実習(ハンドマッサージ)
ハンドマッサージは、血行促進、リラックス効果が高く、手軽に取り入れられるので福祉施設や家庭でのケアとして行うこともあります。今回の授業では、手順や声かけを確認しながら練習をしてみました。
初めは緊張していましたが、手順を覚えると、会話も弾み、コミュニケーションをとりながら施術できていました。
お花のブローチをいただきました!
本日、宮田地区振興会 ハンドメイド教室の皆さんから、倉岳校の本年度の卒業生に向けて「卒業コサージュ」をいただきました!素敵なメッセージもありがとうございます!
可愛らしいお花が色とりどりに咲き誇っており、3年生の卒業を祝ってくれています。
大喜びの卒業生の様子です!素敵なコサージュをありがとうございました!
人権教育LHRを実施しました
本日6限目に1年生と2年生で人権教育LHRを実施しました。
人権に対する正しい理解を深めるとともに、一人ひとりの人権尊重の意識を高めて、互いに認め合い、支え合う心を育成することを目的に、各学期に1回実施しています。
3学期は、2年生で「現代のさまざまな人権課題」、1年生で「アサーションによる自己表現」を取り扱いました。アサーションとは「自己表現」と解釈される概念で、自他を尊重した自己表現の方法を学びました。
〇2年生
〇1年生
花の名所、倉校?!~その14~ 春近づく……
このところ、少しずつ日差しが温かく、明るくなってきているような気がします。ただ、風が冷たく、強く吹いてくる時には、「春はまだかー!」とさけびたくなりますが、花の世界にはやはり春の到来が感じられます!!
まず、スイセンです。花が増え、校内のあちこちで咲いています。
凜としていて、顔を近づけるといい香りがします。ギリシャ神話にも語られており(ナルキッソス)、花の色や品種によって花言葉もいろいろあるようです。また、スイセン(水仙)という名前は中国の古典からのもので、「水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかな」という意味があるそうです。
そして、ウメです。たくさんのつぼみが膨らんでいる中、2輪ほど咲いていました!!やはり春は来ているのですね。
近くには、カワヅザクラがつぼみを膨らませていましたよ(下の写真、手前の木)。「カワヅ」とは、静岡県にある、自然交雑での原木が見つかった町の名前(河津町)からだそうです。長く咲き、花の色の変化が見られる種で、「卒業式頃咲くのではないか」との話でした!!
ちょっと横には、まだつぼみの堅いヤエザクラ(八重桜)の木もありました。ツバキの開花は、あと一歩です!
そして、コスモスの後を受け継いだ、パンジーとデイジーです。この2種類は地植えもたくさんしてあります。
このパンジーは、「よく咲くスミレ」という品種だそうです!
丸いキュートな花のデイジー(上の写真、手前)は、今から咲く株もたくさんあります。花言葉には「平和」「希望」もあるようです。
それにしても、植物の中からこんな色とりどりの、形も絶妙な花びらがふわーっと出てくる、いい香りを放ってくれるというのは、不思議ですね。癒やされます。私たちがその不思議さを味わえることも、ありがたく思います。
春はすぐそこまで……しかし、寒気はまだ続くようです。皆さんも体調には気をつけられてくださいね。
では、またお伝えします。
第2回教育懇話会を実施しました
本日、14時から第2回教育懇話会を実施しました。
これは、熊本県立天草高等学校倉岳校教育懇話会会則に則り、倉岳校の教育上の諸問題について関係者との意見交換や協議を行い、特色ある学校づくりを推進することを目的に、年に2回実施しているものです。
今回は13名の委員の皆様にお集まり頂き、貴重なご意見を頂くことができました。委員の皆様、大変お世話になりました。
懇話会の中で生徒発表の場面があり、今回は1・2年生から代表生徒各1名に発表して貰いました。
倉岳校に入学して成長を感じる点や、倉岳校の魅力、今後の進路などについてそれぞれの言葉で伝えてくれました。大変立派でしたよ!ありがとうございました!
婦人会との調理会(追伸)2年生もご相伴にあずかりました
先輩方の作った美味しい野草料理を2年生もご相伴にあずかりました!
大自然のおいしさに箸が止まりません。ごちそうさまでした!
婦人会との調理会(卒業生を送る会)
3年生 婦人会との調理会
2月14日に、婦人会の方と一緒に、野草を使った郷土料理の会を開きました。野草を摘み食することで自然の恵みに感謝し大切にする心を育むことと、故郷天草の味を伝承し、郷土愛を育むことを目的として始まったこの会は、もう10年目になります。
まずは野草摘みに向かいます。日頃何気なく通っている場所にこれだけ様々な野草があることに驚きです。
調理室に戻って調理開始です。
山菜の天ぷら 野草塩添え、だご汁、白和え、お浸し、サラダ
七草がゆ、高菜めし、くず寄せ、椎の実豆腐
野草の香りがとてもよくおいしくいただきました!
この会を準備をしていただき、野草について教えてくださった婦人会の皆様ありがとうございました!生徒たちの心に自然に感謝する気持ちが生まれたことと思います。
最後の片づけもみんなで協力して手際よくできました!
卒業予定者体験発表会
本日、卒業予定者体験発表会が実施されました。これは3年生の就職や進学に関わる体験談を聞くことにより、自身の進路選択に向けての参考とすることを目的に実施しているものです。
今回は4名の3年生が自身の進路決定までの道のりと、後輩へのアドバイスを伝えてくれました。辛かったことや悩んだことも赤裸々に話してくれたため、1・2年生にもしっかりと思いが伝わったと思います。
4人とも堂々とした発表で、大変立派でした。倉岳校で大きく、たくましく成長してくれていることを改めて実感しました。
また、本年度は天草広域連合に消防士として合格した生徒に、「模擬面接」の実践もしていただきました。会場に響く大きな声と、質問に対する的確な回答は圧巻でした。高倍率の試験を突破した先輩がどれほどの努力をしてきたのかが伝わる模擬面接でした。1・2年生はあまりの迫力に不安になった生徒もいたと思いますが、適宜メモをとりながら真剣に見入っていました。
花の名所、倉校?!~その13~ 巡る季節の中で……
6日(木)も寒さは厳しかったですね。朝は、倉岳山も水墨画のように、雪をかぶっていました。
さて、花の方は……スイセンの3日(月)の様子です。
雪の降る前にと思い、パチリと。1月31日(金)頃から咲いていました!雪の後も、花の数を少し増やしていっています。
そして、ツバキです。こちらももう少しで花が開きそうです!コロンとしたつぼみがたくさんあります。
近くには、ヤツデが元気に咲きほこっています。後方のウメは、もう少しでしょうか。
そして、コスモスたちは……教室棟脇のプランターで、まだ頑張って咲いています!!少し弱々しくなっていますが、へこたれず、咲いています。「ありがとう!」と思わず声を掛けたくなります。玄関近くの地植えのものは、次の花たちへとバトンを手渡していきました。
新たな仲間はゼラニウムです。その他に、メキシコハナヤナギが植えられています。まだ、つぼみは見えていませんでした……こうして季節は巡っていくのだなと、改めて感じたところです。
ではまた、お伝えします。
十年に一度の大寒波!
昨日から今日にかけて、倉岳では積雪が観測されました。
今日は8時頃から少しずつ雪が降り始め、あっという間に地面が白くなっていました。
今日は職員会議の関係で、生徒は3限目で下校の予定でしたが、本渡方面の生徒はこの雪の中バスが来るのかとハラハラドキドキ・・・!
バスの待ち時間には、普段はお目にかかれない雪にテンションが上がっていました!
予定時刻よりも少し遅れて、無事にバスも到着し、先生方に見送られながら無事に下校しました。
この後すぐに、産交バスの本渡方面の運行休止の連絡が入り、冷や汗をかきました(^0^;)
送別クラスマッチを実施しました!
2月1日(土)に送別クラスマッチを実施しました。この行事は、3年間倉岳校で頑張ってきた3年生が2月から家庭学習期間に入るのを前に、3年生に対する感謝の意を表すことを目的に行っているものです。
本年度の競技種目は「ビーチボールバレー」で、生徒は各学年2チームを編成し、学年団の教員もそこに加わりました。また今回は、保護者の皆様にも多数のご参加を頂くことができ、育友会から各学年の保護者チームを編成することができました。さらに、生徒チームに入っていない他の職員も全員参加し、職員チームが2チーム参加!生徒・保護者・職員の計11チームによる熱戦が繰り広げられました!
熱戦の様子をご覧下さい!⇩
最後に、最終試合の3年Aチーム VS 3年Bチームの様子です。試合時間終了3秒前で両チームマッチポイントの大接戦!最後のラリーを制したのは3年Aチームでした!
最終結果は、1位:3年保護者チーム、2位:職員Aチーム、3位:2年保護者チームと、倉校生に社会の厳しさを痛感させる結果となりました(笑)やはり大人は強いですね。経験値の差でしょうか。
最優秀選手賞には3年生のY君が選ばれました。おめでとうございます!
1・2年生だけでなく、保護者の皆様のお力添えで、大会が大変盛り上がりました。ご協力ありがとうございました!
さらに本年度は、これまで行われていた育友会のカレーの炊き出しの代わりに、業者の方にキッチンカーでのお昼ご飯の提供を依頼しました。本校では初の試みでしたが、初めて見る業態の飲食店に生徒も興味津々で、おいしいご飯に舌鼓をうっていました。
新社会人セミナーを実施しました!
1月31日(金)、卒業を間近に控えた3年生を対象として、「新社会人セミナー」を実施しました。4月からいよいよ社会人となる3年生に対して、熊本県雇用環境整備協会から講師の先生をお招きして、大変貴重なお話をしていただきました。
マナーは周囲への思いやりであること、仕事の基本について、困った時にどうするかについて、基本的なことから実践的なことまで、丁寧に、そして楽しく教えていただきました。
まずは、様々な場面でのお辞儀の仕方を学びました。これは、謝罪する場合のお辞儀です。角度は60度くらいまで曲げるそうです。
そして次に、実際の名刺入れを使って、名刺交換の仕方も練習しました。名刺を渡すときの距離感、言葉、動作、いただいた後の名刺の扱い方まで、実践しながら学ぶことができました。
電話での応対も練習しました。
メモを取りながら聞く練習、そして、他の人に取り次ぐ練習、伝言メモの書き方と渡し方。伝言メモも書くだけでなく、しっかりと相手に渡るまでが仕事。仕事をする上で大切なことをたくさん教えていただきました。
生徒の感想には、「4月からの就職まで2ヶ月しか時間がないので、これからしっかりと身につけて4月を迎えたい、今日教えていただいたことを今後に活かしたい、今回のセミナーに参加して本当に良かった」、といったことが書かれており、学び多き時間となったようです。参加させていただいた職員にとっても、改めて知ることも多く大変勉強になりました!お忙しい中に、ご協力いただきました熊本県雇用環境整備協会様、本当にありがとうございました!
第3回分校同盟に向けて
本日6限目の時間に、3月12日に実施される第3回分校同盟に向けた準備を進めました。分校同盟はOneTeamプロジェクトの一環として、人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校、天草高校倉岳校の3校で取り組んでいる学校横断型連携事業です。第3回は各校で取り組んだ探究活動の結果報告となります。
参加する1・2年生は、それぞれの班で探究課題を設定し、課題の解決に向けた話し合いや実習、実験に取り組んでいました。
〇1年生
1年生はChromebookを使って、黙々と作業中でした。どんな発表をしてくれるのか楽しみですね!
〇2年生
風船とうちわを使っているようです。何をしているのでしょうか・・・?
こちらの班は怪しげな実験中です。どんな研究をしているのでしょうか。
社会に出てからも「答えのない問い」に対する探究的な活動は続いていきます。分校同盟に向けた取り組みの中で、自分たちなりの答えを導く経験を積んでくれることを願っています。
花の名所、倉校?!~その12~ コスモス、まだ光ってます!
1月24日(金)の校内のコスモスの様子をご覧いただきましょう!!
11月はじめから咲き、まだがんばっています!本当に何か語りかけてくれているような感じです。
手入れもよくしていただいているのですが、すごいですね。力をもらっています。
また、バラも大きな花をいくつも咲かせています。「ベルサイユのばら」という品種もあるということですが、どれでしょうか?
こちら(上)には、ちょうど虫が訪ねてきていました。
きれいです……。バックには年末に大役を終えたスクールバスが写っています。
上のこの花が、「ベルサイユのバラ」という品種だそうです!!
それにしても美しいですね。つぼみもたくさんついていますので、もう少し咲いていると思います。
ではまた、お伝えしますね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係