ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
人権教育講演会
12月4日(水)~12月10日(火)の1週間は、人権について考える「人権週間」となっています。ちなみに、最終日の「12月10日」という日は、1948年12月10日に国連総会において、「世界人権宣言」が採択された日となっています。倉岳校でも、人権週間ということで「人権教育講演会」を実施しました。
今年は、水俣病資料館の語り部の方を講師としてお招きし、ご講話いただきました。水俣病患者への差別について、ご自身の実体験を交えた大変貴重なお話を伺うことができました。「差別」に対抗できるのは正しい「知識」である、正しく理解することが重要。自分の弱さを受け入れる覚悟を持つことで、人は強くなれる。このような言葉がとても印象的でした。
お忙しい中にご講演いただきまして、誠にありがとうございました。今後は、本日のお話を心に留め、正しい知識を身につける努力をしながら、差別や偏見のない世界をつくろうと目指す倉校生でありたいと思います。
熊日新聞『くまもと高校図鑑』の取材を受けました!
本日、熊本日日新聞社の連載コーナー『くまもと高校図鑑』の取材をして頂きました。倉岳校の代表者6名が、記者の方からのインタビューにハキハキと答えてくれました!
どのような質問を受けたのか?倉岳校の魅力をしっかりアピールできたのか?など気になるところだと思います。1月11日(木)付の掲載となるそうですので、詳細は熊日新聞の記事をご覧下さい!
花の名所、倉校?!~その9~コスモス、長ーく楽しませてくれてます 他
季節は巡り、12月。肌寒くなってきました。かぜなどひかれてませんでしょうか?花の話題です。
まず、倉校ではバラもよく手入れをされて咲いています。少し前になってしまいましたが、こちらは先月の22日の写真です。
バラは春と秋に咲くようですが、技師の方は「秋は咲かせるのがむずかしいなあ。」と言われていました。よく飾ってくださってもいます。(以下は現在の写真です)
こちらは別のところのピンクのバラです。優しい色味ですね。
そして、コスモス!長ーく咲いてくれています。
昨日は、時期がすぎた花を摘み取られていました。種に栄養が行くと、花がきれいに咲ききれないとのことです。咲き始めの時よりしなやかさ、強さがさらに感じられます!場所によっては、近くのマリーゴールドやメキシコハナヤナギとのコラボレーションも。秋の日の午後はいいですね……
そして、花ではありませんが、秋の風物詩。イチョウです!
倉岳校の中庭のイチョウ並木は、一見の価値あり、です。
校舎2棟をつなぐ段には、倉岳町棚底の民家の周りによく見られる「石積み」もあります。自然の中で、時の流れも感じられます。
生徒たちは明日まで考査があります。体調に留意してがんばってほしいと思います!
では、またお伝えします。
熊本県教育功労(優秀教職員)の表彰を受けました!
本日、「令和6年度熊本県教育功労(優秀教職員)表彰」に係る表彰式が行われました。
「熊本県教育功労(優秀教職員)表彰」は、日頃から教育活動に積極的に取り組み、優秀な成果をあげた教職員及び教職員組織について、その功績を評価し、教職員の職務意欲の向上と学校活性化に資することを目的として、毎年実施されているものです。令和6年度は、34名の教職員と5つの教職員組織が表彰され、倉岳校は「倉岳校職員一同」として「地域連携」の分野で表彰されました。
幼保小中高連携連絡会で取り組む「倉岳町幼保小中高18年間のこどものみとり教育」をふまえ、保中高合同避難訓練や大規模な清掃ボランティア活動である倉岳えびすビーチ清掃活動の企画・運営を担うなど、生徒・職員ともに「地域に根ざした」活動に取り組んでいることを評価して頂いたそうです。今後も地域の皆様と協力しながら、教育活動に励んで参ります。
芸術鑑賞会!
本日、天草高校全日制・定時制・倉岳校合同の芸術鑑賞会が行われました。本年度の内容はなんと「落語」!
春風亭 一花さんから「寄席入門」、一龍斎 貞橘さんと三遊亭 萬橘さんから「落語」、三増 紋之助さんから「色物(曲ごま)」を披露頂き、大いに笑わせて頂きました。落語家の皆さんの語りや演技力の高さに圧倒され、落語の内容に引き込まれていく2時間でした。落語に大切なのは聞き手の「想像力」であるとのお話しがあり、倉校の生徒も想像力をかき立てながら、楽しそうに聞き入っていました。
色物の「曲ごま」では、本校と倉岳校の3年生が1人ずつ呼ばれ、ステージ上で一緒に技を披露する場面も用意してありました。倉岳校の3年生が挑戦したのは、羽子板を使って回転するコマをキャッチする大技!「急に言われてできる技なのか・・・?」と会場の誰もが思っていたと思いますが、さすがはY君。持ち前の運動能力とセンスで完璧に技を決めてくれました!
今回の芸術鑑賞会をきっかけに落語の魅力に気付けたのではないでしょうか。公演後には、演者の皆様から色紙まで頂きました!ありがとうございました!
「倉岳町ふるさとまつり」に参加しました!
11月24日(日)、令和6年度倉岳町ふるさとまつり・倉岳地区文化祭に、倉校生が運営ボランティアとして、また、ステージ発表で参加してきました!
ステージ発表は、マリンフェスタでも披露した「エイサー」です。「ふるさとまつり」のために衣装をそろえ、隊列もアレンジ仕直し、パワーアップした形で臨みました。秋桜祭後で十分な練習時間が確保できませんでしたが、少ない時間に集中して取り組み、本番はしっかり発表することができました。
本番の様子
~番外編~
衣装は、なんと職員の手作りです!大漁旗をアレンジして制作しました。慣れないミシンに奮闘しながら、何とか全員分をそろえることができました。
生徒への贈呈式です。
練習風景です。
1年生、「天草について知る」講話を伺いました!
11月19日(火)の「総合的な探究の時間」、1年生は天草市役所の総合政策部 政策企画課よりお越しいただき、「天草市の現状と課題」についてお話を伺うことができました。
大きな課題は、やはり人口の減少とのことでした。少子高齢化が加速し、生産年齢人口が変化し、就業人口の減少、地方交付税の減少につながります。具体的な数値を示しながら説明してくださいました。
それではどうしたらよいか。ここ天草には豊かな海や山、美味しい産物、歴史と文化があり、それらを大切にした生活、外へ向けての働きかけが必要だと話されました。
そして、市で策定されている「総合計画」についても説明がありました。描く将来像を頂点にして、それを可能にするための理念、ありたい姿、政策、施策計画、事務事業 と、細かに決められています(政策はSDGsのゴールマークとも関連付けてありました)。それらをもとに予算が細かに組まれます。途中で大谷翔平選手の目標達成シート(マンダラチャート)も紹介されました。
学びつつある若者が、一回外に出てもまた帰って来たいと思う天草にしたい、というお言葉も心に残りました。
生徒たちは改めて、天草の現状と 目標を描いて越えていかねばならない課題について、認識を新たにすることができました。そして、その動きを起こしていくのは自分たちであることもわかったことでしょう。この講話で得たものを今後の探究や生活、進路にしっかりと生かしていってほしいと思います。天草市役所よりいらっしゃった講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
花の名所、倉校?!~その8~ コスモス、咲いています!
11月も後半となりました。10日(日)の秋桜祭には多くの御来場、御協力ありがとうございました!ご報告が遅れましたが、コスモス(秋桜)も咲いていました!!当日は満開ではありませんでしたが、可憐な花を咲かせていました。写真は15日(金)の様子です。
細いですが、力強く咲いています。その咲き方にちょっと憧れてしまいます…。
他にも目を向けてみますと……ツワブキの花が咲いています。
そして、ツバキのつぼみ、たくさん見えています。そのうちに花が見られますね。
ダイダイは知らないうちに大きな実を付けていました!!
こちらは何でしょう。
おわかりですね。ヤツデの花です。しっかり見たのは初めてでした。
デュランタの花もまだ咲いています。
ではまた、お伝えします。
薬物乱用防止教室
11月14日(木)LHRの時間に学校薬剤師の先生を講師としてお呼びし、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用による心身への影響や社会的影響について正しい知識を身に付けるとともに、将来にわたって自分の健康を維持するための行動を選択できるようにすることを目的に毎年実施しています。
薬物が人体に対してどのような影響を与えるかを代謝経路などを交えて、丁寧に説明していただきました。生徒たちも薬物に対する正しい知見を得ることができました。
最後に、将来違法ドラッグやお酒を強要された際に、「断る」という行動が取れるかの練習も行いました。教員が「悪い大人」役を演じ、巧みな言葉で悪い方向へ導こうとしましたが、代表生徒は工夫をしながら応戦することができていました。
今回の学びを今後の生活で活かしていって下さい!
水中ドローン講習会
11月14日(木)、水中ドローン講習会が倉岳町の「えびすビーチ」にて行われました。倉岳校では、県立学校の事業である「One Team プロジェクト」として、ドローンを活用した探究活動を行っています。今回は、今年度3回目となる水中ドローン講習会に1年生が参加しました。
講習第1部。水中ドローンの操作法、陸上ドローンを使った空撮のコツを学びます。まずは水中ドローンです。
機械のトラブルで、遠くまで動かすことはできませんでしたが、ドローンを操作しながら水中の映像を見ることができました。倉岳の海はとてもクリアで美しく、海底がきれいに見えました。
次は空撮です。全員が、ドローンを操作し、空からの空撮にチャレンジしました。
講習第2部。ビーチから学校に戻り、自分たちで取った映像を使った倉岳PR動画の作成に挑戦しました。動画を作るのも初めての1年生。講師の先生から指導を受けながら、動画づくりの基本を学ぶことができました。
今日は完成までは行き着きませんでしたが、今後の探究活動の中で、すばらしいものが出来上がることを期待しています!お忙しい中に講師を引き受けてくださいましたドローンスクール岳の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!
御所浦恐竜の島博物館との連携授業 ~実地研修編~
本日、4限目から6限目に「科学と人間生活」の実地研修として、御所浦恐竜の島博物館との連携授業を行いました。
午前中の実習では牧島のアンモナイト館へ行き、約8500万年前の地層に入ったままの「ユーパキディスカス」というアンモナイトの化石を観察しました。
午後の最初の研修は化石発掘実習!
白亜紀中頃のトリゴニア砂岩化石採集場の石から化石を探し出す体験をさせて頂きました。
トリゴニアの仲間の化石や植物化石を発見することができました。
真剣に採集する生徒たちの様子です↓
最後に、御所浦恐竜の島博物館へ戻り、学芸員の先生から展示物の解説をして頂きました。丁寧な解説を倉校生のためだけにしていただける豪華な研修となりました。
御所浦恐竜の島博物館での実習を通して、自然科学を学ぶことの意義や楽しさに気付いてくれたようです。博物館の皆さん、ご指導ありがとうございました。
御所浦恐竜の島博物館は天草市内の高校生は入館料無料とのことでしたので、個人でももう一度訪れ、ゆっくりと館内を回って欲しいと思います。
秋桜祭!
11月10日(日)、倉岳校の文化祭となる「秋桜祭」が開催されました。あいにくの雨模様となりましたが、多くの皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。倉岳校生徒、職員、保護者、同窓会一同、心よりお礼申し上げます。今後とも倉岳校へのご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!
オープニングを飾った総合文化部、有志による「えびす太鼓」
2年生代表によるインターンシップ報告
1年生のクラス発表(ダンスと劇)
保健委員会による「睡眠の効果」についての発表
3年生のクラス発表(お笑い)
1年生全員、3年生音楽選択者による合奏、カップスパフォーマンス
2年生のクラス発表(劇)
オールスターフェスティバル(有志によるマジックショー、ダンス、歌、音楽パフォーマンス)
生徒会によるフィナーレ
昼休みの様子(育友会によるカレーとうどんをおいしそうに頬張る生徒たちと旧職員)
写真は載せていませんが、外部団体として倉岳音楽クラブ、倉岳中学校、牛深ハイヤ保存会の皆様にも参加していただき、秋桜祭を大いに盛り上げていただきました。多くの皆様のご協力を得て、秋桜祭を大成功させることができました。本当にありがとうございました。今後とも、倉岳校をよろしくお願いします!
秋桜祭の準備が万事整いました!
明日はいよいよ待ちに待った秋桜祭!
これまで、生徒・保護者・同窓会、職員が一丸となって、コツコツと準備に取り組んできました。倉岳校の生徒たちは、生徒会、委員会、クラス、部活動、有志にと、一人ひとりが本当にたくさんの役割を果たしています。どの役割もおろそかにすることなく、しっかりと責任を果たし、一つ一つを丁寧に一生懸命に準備をしてきました。生徒の皆さんの頑張る姿には、本当に心を打たれるものがあります。
明日は、是非、倉岳校まで足をお運びいただいて、倉校生の頑張りを見ていただければ幸いです!育友会の皆様の食品バザー、同窓会の皆様によるリサイクルバザーもあります。心よりお待ちしております!
環境整備にいそしむ職員・・・
少ない人数で、会場設営を頑張っています!
同窓会リサイクルバザーの手作り看板です!
育友会による温かい「カレー」と「うどん」が待っています!
花の名所、倉岳校?!~その7~ やっと香りました!
10月30日(水)、駐車場を歩いていると、ふっといい香りがしました。ふと顔を上げてみると、そうです。キンモクセイの花が咲いていました。今年は暑さが続いたからでしょうか、まだ香らないなあと思っていたのですが、秋の便りがやっと届きました!それにしても、なぜこんなによい香りを放つことができるのでしょうか。
空に浮かぶ雲にも、季節を感じます。
……しかし、そばにアジサイも少しだけ咲いていました。狂い咲きというものですかね。
前に紹介しましたメキシコハナヤナギは、しっかりと優しい趣で、どこそこに咲いてます。
そして、その横などにたくさん植えられているのが、コスモスです。天草でも最近はきれいなコスモス畑がよく見られるようになりましたね。倉岳校のコスモスは大きく伸びなくても花を付ける種のようです。11月10日(日)の倉岳校の文化祭「秋桜祭(しゅうおうさい)」頃にちょうど咲くのではないでしょうか。楽しみです!皆様もぜひ、おいでください!
しばらく秋の空気を感じながら、すごせますね。かぜ等には注意いたしましょう。
追伸:11月6日にはキンモクセイ、もう香っていません…。2日の雨と風も痛かったですね。(泣)
授業風景&全校集会
11月1日(金)、英語の授業ではハロウィーンの魔女が教室に現れました!ALTの先生です!ハロウィーンチーム対抗クイズ大会を準備していただき、各チーム勝利を目指し協力しながら解答を考えました。獲得したポイントを、他のチームに奪われることもあり、大変盛り上がりました!
本日の最後には、全校集会も行われました。倉岳校では、全校集会が2ヶ月に1回実施されています。今日は、生徒会役員の主導の下、「いじめを許さない宣言文」、校訓、生徒綱領の唱和を行いました。唱和を行うことで、倉校生全員でいじめを許さない学校を目指すこと、また、倉校生としてのあるべき姿を再確認しています。
秋桜祭に向けて②
今回は秋桜祭の生徒会・各委員会準備の様子をお届けします!
例年、秋桜祭では生徒会や各委員会から、活動報告や秋桜祭を盛り上げるための展示物が作成されます。本年度は、生徒会・代議風紀委員・文化放送委員・保健委員・図書委員・体育委員からのステージ企画や展示企画が予定されています。
本校は生徒数が少なく、複数の役割を担っている生徒も多いため大変だと思いますが、1人ひとりが責任を持って準備に取り組んでいました。はじける笑顔と真剣に取り組む姿勢が素敵ですね!
《生徒会役員+代議風紀委員》
《文化放送委員》
《保健委員》
《図書委員》
《体育委員》
秋桜祭に向けて①
10月28日(月)から秋桜祭特別時間割が始まり、1~5限が短縮授業、6限目と放課後が秋桜祭に向けての準備時間となります。今回は各学年で行うステージ発表の準備の様子をお届けします!
〇1年生「劇・ダンス」
〇2年生「劇」
〇3年生「お笑い」
ネタバレ防止のため、内容と直接の関係がないものを載せていますが、各学年、一生懸命に準備に取り組んでいました。11月10日(日)が本番となりますので、お時間のあられる方は是非倉岳校までお越し下さい!
人間関係づくりワークショップ第2回を開きました!
10月24日(木)6限目、全校生徒を対象に「人間関係ワークショップ(第2回)」を開きました。これは、生徒が互いの良さや違いを認め合い、安心して自分を表現できる人間関係を構築する目的で開催しているものです。今回は、「『こうなるだろう』を予想してみよう」というテーマでした。
SNS上のグループトークの例を読み、読んだ人がどう感じるか、今後このグループのやりとりの雲行きはどうなるか、想像し、意見を共有したり、他班とも意見交換したりしました。また、自分ならどのように返事をするか考え、班員で意見交換をしました。
生徒たちは、人の感覚は自分と同じものだけではなく、違う場合もあることを実感していたようです。
そして、対面でのコミュニケーションでは、表情や声の大きさ、声のトーン、動作など、状況を判断する材料が豊富にあること、一方、SNSは文字のみで、状況を判断する材料が少ないということを、まずわきまえておかねばならないということを改めて認識する時間となりました。今回の体験を今後にしっかりと生かし、想像力を働かせて、よりよい人間関係をつくっていってほしいと思います。
【授業風景】御所浦恐竜の島博物館との連携授業
今回は1年生「科学と人間生活」の授業風景です。倉岳校では科学と人間生活の授業で御所浦恐竜の島博物館との連携授業を実施しています。船での移動が必要ではありますが、近い場所に博物館がある倉岳校の立地はとても恵まれているため、この利点を活かして倉校生の科学的なものの見方・考え方を育成することがねらいです。
御所浦恐竜の島博物館から学芸員の方をお呼びし「天草の恐竜たち」というタイトルで授業をして頂きました。天草では、恐竜時代である白亜紀の化石が多く見つかります。特に御所浦島の地層からは多くの化石が見つかっており、それぞれの化石の発見の歴史や恐竜化石(特に骨や歯)の特徴について解説して頂きました。
最後の写真は、2014年に福井県立恐竜博物館との共同調査において発見された、ティラノサウルス科の下顎骨の化石で、日本初の発見だったそうです!(詳細は博物館のホームページをご確認下さい。⇒コチラ!)
質疑応答では、生徒から「琥珀に閉じ込められた蚊の血液から恐竜をよみがえらせることは可能か(映画『ジュラシックパーク』での恐竜の復元がこのような設定になっています)」などの質問が出され、生徒たちの恐竜への興味関心の高さを感じました。
11月に御所浦恐竜の島博物館での化石発掘実習や博物館研修を予定していますので、続報をお待ちください!
1年生漁業体験教室が開かれました!
10月17日(木)の午前、1年生を対象にして漁業体験教室が開かれました。これは、天草地区漁業士会の方々が主催してくださり毎年開かれているもので、魚類養殖場の現場を見学し、養殖の専門的なお話を伺い、魚のさばき方、魚食体験、生産される方々との交流をとおして、生徒の地元産業への関心を高めるために行われています。
はじめに、龍ヶ岳町にある尾上水産様の養殖筏(いかだ)まで海上タクシーで移動し、養殖について様々なお話を伺いました。そして、実際にマダイの筏で給餌体験をさせていただきました。通常は、時間が来たら自動で指定した量がタンクから出て給餌されているとのことです。また、海水の状況(水温や酸素濃度等)を継続して自動的に計測し、データをとっておられる装置も見ることができました。その値によって赤潮の発生の兆しを知ったり、エサの量を抑えたりされているとのことです。
生徒たちがスコップで直接エサを蒔くと、魚たちは争うように盛んに食べていました。魚たちの成長の度合いを見ながら大切に育てられ、3年ほどで大きくなったものを出荷されます。また、別の筏ではカンパチに、冷凍イワシと粉状のエサを独自に機械で瞬時に混ぜて、放出し与えられていました。手際よく作業しておられる姿が印象的でした。
その後、栖本町にある 熊本県海水養殖漁業協同組合栖本事業所に移動しました。(移動の際の漁船の動きも力強く、操作されるのが絶妙でした!)そちらではまず、マダイの神経抜きを体験させていただきました。魚の鮮度を保つための方法で、やり方の模範を拝見した後、ご指導を受けながら実際に挑戦しました。魚の命と正面から向き合い、なるべく苦しまないように素早くなさっている様子が心に残っています。
そして、事業所内の加工工場で、半身の切り身を作っておられる様子を見学しました。先進的な工場で大きな販路につなげておられ、香港には翌日、アメリカにも2日で届けられるという話でした。
そして、スライドで漁業士会の方々のお姿を拝見し、日々の仕事内容や、事前に生徒たちからお出ししていた質問に対しての答えを伺うことができました。魚を育てる過程には様々な工夫とご配慮があることがわかりました。
その後、魚の三枚おろし、小骨きり、刺身に切り出す体験を全員させていただきました。一匹の大きな魚のさばき方の手本を拝見し、一人一人がご指導を受けながら、自分の手でお刺身にすることができ、生徒たちもとてもうれしそうでした!(自分で魚をさばくのは、ほとんどの生徒が初めてでした。)
今回の教室では、天草の漁業士会の皆様に大変お世話になりました。天草の豊かな水産資源を、大切に守り育てておられることを知った今回の貴重な経験を、これからの生活や進路に生かしていかねばと感じました。調整をしてくださった熊本県天草広域本部農林水産部水産課の皆様、海上タクシーを運航してくださった御所浦の方々も、大変お世話になりました。ありがとうございました!
学校に帰ってから、LHRの時間に食べさせていただいたところです。とても美味しかったです!ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係