学校行事の様子

学校生活

2年「家庭総合」ホームプロジェクト発表会!

9月18日(水)3・4限目に、2年生の「家庭総合」の授業で、ホームプロジェクト発表会を実施しました。

ホームプロジェクトとは、身近な生活から課題を見いだし、解決方法を考え、計画・実践・評価する過程を通して、生活をよりよくしていくことを学ぶ学習活動です。2年生は、1学期中に計画をし、夏休みの実践をスライドにまとめ、発表に臨みました。

一人一人、異なる課題でしたが、どの発表も興味が持てる内容でした。スライドは、文字の大きさや図・写真の配置など、聞き手にとって見やすいスライドを作ろうという工夫が見られました。また、声の大きさや聞き取りやすさ、話すスピードにも気を配って発表している様子も見られました。

発表会後の質疑応答では、活発に質問する場面も見られました。

質疑応答後、聞き手だった生徒は、発表内容の評価をGoogleフォームから回答しました。

その中の自由記述欄に「スライドの内容が防災関係で、とても為になりました。また、自分は防災に関して、いざと言う時に何も準備ができていないので、自分も防災グッズを準備していこうと思いました。」や「ネットショッピングは個人的に危険なイメージが強く使っていないので、デメリットとセットでメリットも知ることができたので良かったです。」、「スライドにとても工夫されている所があり、とても見やすかったです。一番良かったと思ったのは、スライド内に実際に自分が行ったことの写真が添付されていて、発表の説明が分かりやすかったところです。」という感想があり、お互いの発表を聞く中でも学びを深めることができていた様子が伺えました。

写真は、発表会の様子です。

2年「生活と福祉」介護実習!

9月17日(火)3・4限目に、2年生の「生活と福祉」の授業で、講師として介護福祉士・ケアマネージャーの谷口眞利子様をお招きし、介護実習を実施しました。

この介護実習は、豊富な現場経験を持つ専門職の方から、介護の実技や介護の実例を学ぶことを目的とし、天草地域の介護の実状や仕事のやりがいについての講話と、着衣交換・立ち上がり・歩行介助などの体験を行いました。

実習後、「今回、自分が介助する側と介助される側を体験して、それぞれの立場で何をすれば良いのかが分かった。この経験を通して、もし今後目の前で誰かが倒れたら、今日教えてもらったことを実践して、助けたいと思います。」や「介護実習で、支えてあげることや声かけがとても大事で、びっくりさせてしまわないように明るい声を心がけたいと思いました。今後、おじいちゃんに正しい介護の仕方をして、生活を楽にさせてあげたいと思いました。」という感想があり、今回の実習が生徒にとって実り多いものだったと感じました。

谷口眞利子様、お忙しい中ありがとうございました。

写真は、介護実習の様子です。

One Team プロジェクト「第1回分校同盟」!

9月13日(金)1,2時間目に「第1回分校同盟」が実施されました。「分校同盟」とは、熊本県立高校 One Team プロジェクト事業の一つとして、熊本県内の3つの分校(人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校、天草高校倉岳校)で、連携しながら取り組んでいる事業になります。本日は第1回ということで、1,2年生がオンラインで交流を行いました。

まずは、開会行事の中で、取りまとめ校である五木分校の先生から、分校同盟の活動目的を伺いました。小規模校では限られた人間関係の中で過ごすことが多いので、多様な人と関わり連携して活動することで、コミュニケーション能力を向上させようというものです。目的をしっかりと確認した後は、4班に分かれての班活動です。事前に準備した3マス自己紹介シートを使いながら、自己紹介を行いました。初めは緊張した様子の生徒たちでしたが、質問をしあったりして次第に盛り上がりを見せていました。自己紹介の後は、スライドを使いながら学校紹介を行いました。生徒たちはスライドの画面共有の仕方もマスターし、ICTを使いこなしていました。学校紹介を通して、他校の様子や取り組みなどを知ることができ、同じ高校生が頑張っていることに大いに刺激を受け、視野を広げることができました。次回は12月に対面で活動する予定です。第2回がとても楽しみです!

思春期保健教育講演会

9月11日(水)、熊本大学名誉教授の片渕秀隆氏を講師としてお招きし、「人として生まれ、 天草で生きている奇蹟を考えてください:産婦人科、子宮、妊娠、癌のこと、どのくらい知っていますか?」という演題で、思春期保健教育講演会を開催しました。

講師の先生の長年の経験と研究に基づいた豊富な資料を映し出しながら、分かりやすい表現やユーモア、質問を交えた語り口で、生命の尊さ、誕生の奇蹟、自分の命を守ることについて自分自身で考えることの大切さについてお話をいただきました。

生徒は、時折、驚いたり、笑ったり、メモをとったりしながら60分間集中して講演を聞いていました。

講演会終了後の感想では、「話を聞いている中で自分が知っている知識もありましたが、初めて知ったこともたくさんありました。改めて正しく知識を身につける事が出来て良かったです。また人が生まれてくる奇蹟にもたくさんの思いや意味が詰まっていて、自分の身体や命について改めて考えることが出来ました。今回の話は、今後の自分の未来にも関わってくることなので、今一度考え直して、自分や周りの人を大切にするとともに、しっかりと自分とも向き合っていきたいと思いました。」や「学校の授業では学べなかったことや動画を見ることができたので、とてもいい機会となりました。そして、産婦人科は女性の方だけが行く場所だと誤解していました。自分もお母さんのお腹にいたとき、生まれてくるとき産婦人科でお世話になっていたことを理解することができ、出産はとても大変だということを改めて思いました。他にも女性の方が子宮頸がんになる理由、それが男性が原因だったことを知って、大切な人を守るために、自分で考え命を大切にし守っていきたいと感じました。」など、今回の内容について一人一人しっかりと受け止めている様子が伝わってきました。

片渕先生、お忙しい中御講演いただきありがとうございました。

写真は、思春期保健教育講演会の様子です。

ドローン合同実技講習会(第2回)に参加しました!!

 9月7日(土)、1年生のうち7名が、天草市有明町にある「ドローンスクール岳」さんで実技講習会の第2回に参加してきました!これは、無人航空機(ドローン)を活用した探究活動をとおして「天草の未来を創造しよう」という 県立高校 One Team プロジェクトの一環となるもので、今回も他校の生徒と一緒に説明を伺い、実技をさせていただきました。

 講習では、農業や点検、調査に使われる高度な性能をもつドローンを実際に飛ばせられ、プログラミングされて農地への農薬散布等を効率的に行う様子や、カメラを搭載し、建物の屋根部分や離れた地点の状況も飛んで行きズームをすることで的確に確認し、点検・調査できる状況を見ることができました。生徒たちは驚きの表情で、送られてくる画像に見入っていました。

 農林業の担い手不足が懸念されている現在、ドローンを活用したものは作業の危険性を低下させ効率化を進められるということで、「スマート農業」とも呼ばれています。また、災害発生時、救出・復旧作業前の初動の現状把握に大変有効だということもわかりました。 

 岳さんは旧浦和小学校を活用されており、教室や体育館で、生徒たちはトイドローンの操作やコーンの表示に従っての操作も体験させていただきました。

  将来、仕事でドローンを使う生徒もいると思います。今回学んだことをぜひ生かし、天草の未来をより明るいものにしていってほしいと思います!!ドローンスクール岳の皆様、どうもありがとうございました。

 

「あとぜき」ポスター

倉岳校の交通美化委員会で「あとぜき」ポスターを作成しました。

あとぜきとは熊本の方言で「扉を開けた後は閉めなさい」という意味です。冷房を入れるこの時期、扉を開けっぱなしにしておくと、部屋の気温が下がりにくくなってしまいます。そこで省エネを目指して、倉校全体で「あとぜき」を意識した生活を送ってほしいという願いを込めてこのポスターを作成したそうです。全校生徒で取り組んでいきたいですね。

ようこそ倉岳校へ!

9月6日(金)、新しいALTの先生が来校されました。

第1回目となる今日の授業は、新しいALTの先生の自己紹介でした。途中、True(〇)/Fales(✕)形式のクイズも出題されました。最初、緊張した様子だった生徒たちでしたが、クイズに回答したり質問をしたりする中で、徐々に緊張もほぐれ、新しいALTの先生との親睦を深めていました。

放課後、ある学年の学級日誌には「ALTの先生は笑顔が素敵で、クイズも面白かったです! 次からの授業も楽しみです!」との感想が書かれていたそうです。

次は、生徒の皆さんから、自分自身のことや倉岳校の良さを伝えていき、さらに楽しい授業を作りあげて欲しいと思います。

写真は、授業の様子です。

2学期始業式

9月2日(月)、2学期が始まりました。

大掃除のあと、始業式が行われました。始業式では、校長先生よりお話をいただきました。「2学期も、失敗を恐れず、『やってみよう!』の精神で挑戦を続けて欲しい。」ということと、校長先生が夏休みに読まれた小説の紹介とともに「これから過ごしやすい季節となるので、本を読み、言葉や表現力を体得して欲しい。」ということを話していただきました。

2学期は、最も長い学期になります。生徒一人一人が、目標を持ち、見通しを立てて、過ごして欲しいと思います。

写真は、始業式等の様子です。

【校長訓話】

【校訓・生徒綱領唱和】

【校歌斉唱】

【各部連絡】

 

 

ドローン合同実技講習会に参加しました!!

 8月23日(金)、1年生のうち5名が天草工業高校の体育館で行われた「ドローン講習会」に参加しました。これは、熊本県立高校の One Team プロジェクトの一環で、「天草の未来を創造しよう」と銘打って、他校生と一緒にドローンについての理解を深め、課題研究や授業・実習等で探究的な学びの充実を図るというものです。当日は、ドローンスクール岳(がく)さんのご指導の下、様々な操作を行わせていただきました。

 夏休み中ということで、久しぶりに会った生徒たち。真剣に説明を聞いています。

 初めてのドローン操作で、慣れないながらも迂回させたり着地させたりできるようになり、頼もしく感じました。

 水分補給も行いながら、無事2時間の講習を終えました。ドローンスクール岳の皆様、ありがとうございました!

 近年ではドローン操縦士という職業も出てきており、総合的な探究の時間でこの仕事について調べた生徒もいたところでした。今回の研修が生徒の進路決定の一助となり、学びに生かせることを願っています。(次は9月に実施されることになっており、次回も楽しみです。)

 

花の名所、倉校?!~その5~ ひまわりのその後、など

 毎日暑い日が続いていますね。今日は、6月の終わりに紹介していました「ひまわり(向日葵)」の今をご報告します。


 こちらは午前の早い時間帯の様子です。今月の24日頃に咲き始めました!

 倉校には気持ちの良い空間が多くあります。こちらは中庭の銀杏(いちょう)並木で、今、緑の葉を茂らせていま

す。清々しさを感じます。そして渡り廊下を歩いていくと、何か存在感のあるものが……。

 

 ケイトウ(鶏頭)でした。三角帽子をかぶった小人さんに見えるのは私だけでしょうか?

 昼になると、さすがのひまわりも日差しが少し辛そうに見えます。

 しかし、背がすらりと伸びて、大人の貫禄もあるような雰囲気を漂わせています。

 倉校生もこの暑さに負けず、夏休みを充実させていってほしいと思います。3年生は受験のための勉強や面接練習に、登校してきています。1・2年生もがんばれ!

 振り返ると、ヤツデ(八手)の根元に見えていた「小さな手たち」も、少し大きくなっていました。

倉岳校では、鳥たちの声もよく耳にします。今日はツバメ(燕)たちが飛んでいました。

 後ろにそびえる倉岳山は、日々どっしりと私たちの様子を見守ってくれています。

 

天草地域合同企業説明会に参加してきました!

7月19日(金)午後、天草市民センター体育館にて「天草地域合同企業説明会」が開催されました。倉岳校では、進学・就職希望にかかわらず、地域の企業を知る機会、また、視野を広げる機会として、2年生は全員参加することとしています。今年は、1,3年生の参加希望者を含めて、8人で行ってきました!

会場には多くの高校生が集まり、活気があふれていました。倉校生も企業ブースを積極的に回り、真剣に話を聞いていました。今後の進路活動に生かしてほしいと思います!

体験入学

7月22日(月)、体験入学が行われました。お忙しい中に、また、暑い中に、74名の生徒・保護者の皆様にご参加いただきました。

まずは、体験授業が行われる教室に分かれて、ライブ配信で学校紹介が行われました。生徒会の司会進行で、校長先生からのご挨拶を初め、学校説明、部活動紹介、学校行事の紹介がありました。

次は、体験授業です。体験授業は、国語、数学、理科、英語の4教科が実施されました。

各授業では、ICTを活用した授業、ゲームや実験など、工夫を凝らした授業が行われていました。参加していただいた生徒のみなさん、体験入学、楽しんでいただけたでしょうか?参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!

残念ながら今回参加できなかった皆様、学校の説明や授業見学は随時行っています。また、10月15日~10月18日まで「公開授業週間」を設けていますので、お気軽にお問い合わせください!

生徒会役員認証式・1学期終業式

7月19日(金)、1学期最後の日となりました。

終業式の前に、生徒会役員認証式が行われました。先日の生徒会役員選挙によって選出された生徒会長、副会長が校長先生より認証を受け、新生徒会が発足しました。新しい生徒会役員、各委員会の委員長が紹介された後、新生徒会長の挨拶がありました。先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぎつつ、新しいことにチャレンジしようとする意気込みが感じられました。これまで、倉校を支えてきてくれた3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

認証式後に、終業式が行われました。本日は校長先生がご不在でしたので、教頭先生よりお話をいただきました。「この夏休みに、何か1つのことを極限までやりつくしてほしい。人間は極限まで行うことで、本当の自分自身が見えてくる。」ということを話していただきました。この夏休みに、何か1つ、限界まで極めてみてはどうでしょうか?

クラスマッチ!

7月18日(木)、待ちに待ったクラスマッチの日です。もちろん、今年度もボーリング大会です!

まずは、ボール選びから始まります。みんな、慎重に選んでいます。1年生は初めてボーリングをする生徒もおり、ドキドキの初挑戦です!

本日は、スペシャルゲストとして旧職員のお2人の先生が、倉校クラスマッチを盛り上げに駆けつけていただきました。生徒たちも懐かしい顔に、大喜びです!

選手宣誓を終えて、いよいよゲームのスタートです。2ゲームを行い、学年対抗と個人の成績で争います。

結果は、3位1年生、2位2年生、1位3年生で、学年通りの結果となりました。さすが、3年生!

男子の部、女子の部の個人優勝者です!お見事!

元気に、楽しく活動することができました。クラスメイトとの親睦も更に深まったようでした。

1学期も残すところ、あと1日!最後まで頑張りましょう!

3年生ストレス対処教育講演会 開く

 7月4日(木)、スクールカウンセラーの先生を講師として、ストレス対処講演会を開きました。これは毎年、学年ごとに内容を変えて3回開催しているもので、まず、今月はこれから就職や進学の試験を受ける3年生がお話を伺いました。

 あることにとらわれて柔軟性を失ってしまう「心の癖」を取り去るために、目の前のこと・ものに意識を集中させるいくつかの方法を教えていただき、実践もしてみました。

 これは、チョコレートを前にして香りを実感しているところです。

 自分の五感がとらえるもの、五感の持つ力を大切にする方法ということで、生徒たちは認識を新たにし、自分の気持ちをコントロールするコツを身につけることができたと思います。試験でもおちついて力を発揮してほしいと思います!

交通安全教育講話

本日、6限目に交通安全教育講話を実施しました。天草警察署倉岳駐在所の方を講師としてお招きし、自転車の利用規則や自転車の交通違反・事故事例についてご教授頂きました。

自転車事故の様子をスタントマンの方々が実演される映像は、生徒たちにとって大変印象深かったようです。

1人1人の意識の小さな変化が、大きな事故から身を守ります。生徒たちの命を守るために、「自転車安全利用五則」の遵守を徹底していきたいと思います。

インターンシップの様子②

インターンシップの様子、第2弾です!

スーパーマーケットで商品の補充をしている様子です。どの商品がどこにあるのかを把握し、短時間で補充するのが大変だそうです。立ったり、座ったりを繰り返しながら、一生懸命頑張っていました。

保育園では、鼓笛隊の練習が行われていました。ダンスの練習をサポートしている様子です。子どもたちは元気いっぱいです! 園児達たちのパワーに元気をもらったようです!

福祉施設での実習の様子です。入所者の方とオセロで対戦し、交流を深めていました。人生の先輩にはなかなか勝つことができないようです!全敗だったとのこと。ご指導の程、よろしくお願いいたします!

このインターンシップでの実体験を通して、生徒たちは職業観を更に深めることができました。この経験を自身の進路活動に生かしつつ、将来の社会を担う一人としての自覚を高め、社会貢献できる人材に成長してほしいと思います。

ご協力いただいた事業所の皆様、貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございました!

インターンシップの様子①

7月9日(火)~7月11日(木)の3日間で、2年生の生徒たちがインターンシップをさせて頂いています。

コロナウイルス感染拡大の影響で中学校での職場体験ができず、ほとんどの生徒は今回が初の職業体験となります。学校から離れて社会に触れ、それぞれの職業を組織の内側から見ることで新たな視点を得ることができている様子でした。

真面目に取り組む勤務態度に担当の方からもお褒めの言葉を頂きました。社会で働く自分の将来をイメージしながら、残りのインターンシップも一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

学芸員の仕事を体験している様子です。展示品の品質管理のため湿度を測定し、記録しています。

 

市役所の職場体験では、「一般社団法人 市民活動サポート あまみん」の方から事業内容などをご教授頂き、天草のための様々な取り組みを学んでいました。

 

本の魅力を伝えるために、その本のあらすじやキャッチコピーが書いてある「POP(ポップ)」を作成した生徒の様子です。今回は絵本のPOPを作成しました。

 

本校生徒を受け入れてくださった各事業所の皆様方、ご協力頂きありがとうございます。

インターンシップの事前指導が行われました。

7月2日(火)、2年生の教室では、インターンシップの事前指導が行われていました。ジョブ・カフェ天草ブランチより講師の先生をお招きし、インターンシップの心得や注意事項についてお話いただきました。

明日から、いよいよインターンシップに出かけます。みんな、とても緊張しているとのこと。3日間のこのインターンシップを通して、大きく成長できると思います。しっかり頑張ってきてください!事業所の皆様、明日からお世話になります!

立会演説会

7月3日(水)、立会演説会が行われました。生徒会長と副会長立候補者が、それぞれの倉校に対する熱い思いを載せながら公約を語りました。また、応援演説では候補者がいかにふさわしいかについて、実体験を踏まえて熱く語っていました。

演説の後は、投票です。倉岳校では役場の方にご協力いただき、投票に使用する本物の道具を使って投票を行います。こうすることで、主権者としての意識も高まります。

まずは、受付を済ませ・・・

投票用紙に記入します。

最後に、投票箱に投票します。

投票結果を受け、校長先生から任命を受けたら、いよいよ新生徒会の誕生です!新しい生徒会のみなさんの活躍を期待しています!