学校行事の様子

学校生活

総合文化部【3年生送別会】

 12月15日(金)、総合文化部の生徒が3年生の送別会として調理実習を行いました。調理実習では豆腐入りのドーナツを3年生と一緒に作りました。

 

1年ストレス対処講演会

 12月19日(火)、スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、ストレス対処講演会を行いました。生徒たちはストレスによる心身への影響やストレスの発散方法について学び、自分のストレスの発散方法などについて考えました。

 

【長距離走大会】

 12月17日(日)、長距離走大会が行われました。倉岳校の長距離走大会は地域で行われる倉岳えびすマラソン大会に参加します。当日は曇りで気温が低く寒い中でのマラソンとなりましたが、生徒たちは練習の成果を発揮し全員完走することができました。

第3回各種委員会

 12月15日(金)、第3回各種委員会が行われました。各委員会で2学期の反省点や改善点について話し合った後、3学期の目標と目標達成に向けた取組について話し合いました。

【赤い羽根共同募金運動】

 12月7日(木)、8日(金)、11日(月)の昼休みに生徒会執行部の生徒たちが各学年の教室、職員室を訪問して募金の呼びかけをを行いました。

 

【校内分野別進路ガイダンス】

 12月8日(金)、校内分野別進路ガイダンスを行いました。本校卒業生、熊本保健科学大学、尚絅大学短期大学部、公務員ゼミナールやジョブカフェ・天草ブランチより講師をお招きして、就職、進路先での体験談や自分の興味がある専門分野に関する話を聞き、進路選択について学習しました。

【芸術鑑賞】

 11月28日(火)、天草高校本校で行われた芸術鑑賞に参加しました。世界的太鼓奏者のヒダノ修一さんとタップダンスとヒップホップを融合したステージが行われ、太鼓の演奏を聞いたり、太鼓の演奏体験をしたりしました。

 

【御所浦恐竜の島博物館連携事業】野外実習

 11月22日(水)、科学と人間生活の授業の一環として1年生が御所浦へ野外実習に行きました。実習では化石採集や断層の見学などを行いました。化石採集では生徒が二枚貝の化石を発見しました。

 

 

 

授業風景【総合的な探究の時間】

 11月20日(月)、1年生の総合的な探究の時間に天草市役所から講師をお招きして、天草市の現状や課題についてお話をしていただきました。

 

地区別(夜間)学校説明会

 11月14日(火)、倉岳校で地区別(夜間)学校説明会を実施しました。これは中学生の保護者及び関係の方々に本校の学校運営方針や学校行事、進路実現への取組等を理解していただき、進路選択の一助としていただくことを目的として行っています。11月15日(水)は本渡市民センター第3会議室、11月21日(火)は御所浦中学校会議室で実施予定です。

中高合同避難訓練

 11月14日(火)、倉岳中学校と合同で中高避難訓練が行われました。避難訓練をとおして災害発生時の避難の順序や避難方法などを確認することができました。避難後は天草広域連合中央消防署倉岳分署の方より講評をいただき、防災学習も行いました。

【第53回秋桜祭】その1

 11月12日(日)、第53回秋桜祭が行われました。秋桜祭は総合文化部と生徒有志のえびす太鼓から始まり、ステージでは各学年や生徒会、委員会の発表や展示企画では総合文化部や各教科の授業で取り組んだ内容の展示が行われました。ステージや展示企画以外にも育友会の食品バザーや同窓会のリサイクルバザーが行われました。

 また、倉岳音楽クラブ、倉岳中学校、コレジヨの仲間の皆様にはゲスト出演していただき誠にありがとうございました。

【御所浦恐竜の島博物館連携事業】

 倉岳校では、11月22日(水)に御所浦恐竜の島博物館連携事業の実地研修が行われます。その事前学習として11月10日(金)に御所浦白亜紀資料館より講師の先生をお招きし、講義を行っていただきました。

秋桜祭に向けて【1年生】

 倉岳校では現在、生徒たちが11月12日(日)に行われる秋桜祭に向けて準備を頑張っています。1年生は「摩訶不思議な浦島太郎」という劇を披露する予定で準備、練習に励んでいます。どんな浦島太郎が演じられるのでしょうか?秋桜祭で観劇するのが楽しみです。

全校集会

 11月1日(水)、全校集会が行われました。全校集会では保健室よりインフルエンザの流行やインフルエンザの予防について講話をしていただきました。