2日も良い天気に恵まれた中で練習をしました。午前中は、ラジオ体操第二、補強運動の後に入場行進と開会式の練習をし、男子はグラウンドで商工体操、女子は体育館でダンスの練習をしました。
午後からは交代し、男子が体育館、女子がグラウンドでの練習となりました。2,3年生が1年生に教える場面もたくさん見られました。
連休後は、各団での応援練習や競技練習も始まります。
5月13日に実施する本校の体育大会の練習が、5月1日から始まりました。
点呼の後、練習開始にあたっての話や説明がありました。ラジオ体操や補強運動の後、午後からは入場行進隊形づくりと、実際の練習を行いました。
コロナウィルスの影響を受けていた時は、入場行進は実施しませんでしたが、各団団長やリーダーがかけ声をかけながら、生徒は練習をしていました。
今から本番まで、各団が一致団結して練習をし本番を迎えることになります。体調管理に留意し、水分補給や休憩をきちんととりながら、がんばっていきましょう。
2日目を迎え、生徒たちは朝のつどい、朝食、部屋の掃除などの後、研修を受けました。
まずは、団長である教頭先生の講話を聴きました。
その後、創作活動を行いました。
退所式ではスタッフの方にお礼を申し上げて、青少年の家を後にしました。
宿泊研修は盛りだくさんの内容だったと思いますが、同級生たちと寝食をともにして、クラスの絆もより深まったのではないでしょうか。
学んだことを生かして、商工生として充実した高校生活に取り組んでほしいです。
今年度も宿泊研修の会場は、あしきた青少年の家です。丘の上にありますが、そこから見える海は青くて美しいです。
入所式、オリエンテーション、更衣の後、昼食です。
午後から研修1 マリン活動~カッター漕艇です。担当の先生からの説明の後、いよいよスタートです。各艇、力を合わせて漕いでいます。
夕食の後、「高校生活の過ごし方」などの講話を聴き、1日目が終了しました。
4月26日、27日の2日間、熊本県立あしきた青少年の家において新入生宿泊研修がおこなわれます。前日に学年集会で諸注意や連絡がありましたが、出発直前に担任の先生からの最終の話がありました。
いよいよ出発です。
バスで芦北に向かいます。1学年単独でクラスでまとまって行動する最初の校外行事になります。たくさんのことを学び、クラスメートとの交流も図ってほしいです。
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部