鹿農日記

2017年5月の記事一覧

第1回校内農業鑑定競技

第1回校内農業鑑定競技を行いました。
1問20秒以内に3択もしくは記述の解答をし
40問解いていきます。

3年生にとっては日頃勉強している内容も
ちらほら出てきたのではないでしょうか。
自信満々に答える生徒も多くみられました。

「あ~これなんだっけ?」
という表情をしている生徒も見うけられ
20秒のブザーが鳴ると
思い出せなかった悔しさを表情に出していました。

1問1問と真剣に向き合い、
頭をフル回転させています。

20秒のブザーだけが鳴り響く体育館は
緊張感ある雰囲気でした。


1年生にとっては初めての農業鑑定です。
「なんだろ~これ」


「この前の授業で先生が言ってたような~」


「ん~さっぱりわからないな~」など
問題用紙とにらめっこしながらも頑張っていました。


農業クラブや代議員はクラス分の採点をします。

二重採点をして点数をだしていきます。
学年で協力して行ってくれたおかげで
どこの学年もきっちり時間内に終わりました。

2、3年生にとっては日頃の授業のおさらいも含めて勉強になったと思います。
1年生にとってはこれから勉強していく内容も
問題にあったと思います。
次回1問でも多く自信満々な解答ができるように
日頃の実習や授業で勉強していきましょう。

救急救命法の職員研修を行いました

中間考査の午後を利用して、救急救命法の職員研修を行いました。
講師の先生には、山鹿市消防本部東分署から来ていただきました。 

まずはお手本。

先生たちも真剣です。

3班に分かれて、実際にやってみます。
まずは安全の確保と意識の確認。
「大丈夫ですか?」

意識がないようです。周囲の人に援助を頼みます。
「あなたは119番してください!」
「あなたはAEDを持ってきてください!」

胸や腹の動きを見て呼吸を確認。

普段通りの呼吸がない場合は、すぐに胸骨圧迫を行います。

胸骨圧迫は「強く、早く、絶え間なく」が鉄則。
30回圧迫をしたら、人工呼吸を2回行います。
同時進行でAEDの準備を進めます。

パッドを貼る間も胸骨圧迫は続けます。

AEDの解析中は手を離します。
AEDからの指示があった場合は、ショックボタンを押します。

この後、すぐに胸骨圧迫と人工呼吸を再開します。
これを救急車が到着するまでくり返します。

使わないにこしたことはない知識と技術ですが、もしものためにしっかりと身につけておきたいと思います。

【バイオ工学科】3年生第3弾☆


 
お待たせしました!!
室内装飾園芸 第3弾☆

今回は室内装飾園芸の基礎を作るところを紹介します。
以前紹介した第1弾・第2弾のまとめです。

円を描いた後に上から透明マルチをかぶせ、固定します。



その後、杉テープを筒状にしていきます。
スピードも上がって、上手に仕上げることができるようになりました。



筒状にした杉テープを円に合わせてガムテープで固定します。
このときにも細かな決まりがあります。


 完成!!




かなり難しいようです…。
「こんなはすじゃなかったんだけどな…」との声も聞こえてきました。
でも、そのおかげで先生から細かく教えてもらうことができました!

後片付けも忘れずに!!



次はどんな作業に入るのかな?
第4弾で紹介します☆


食物検定2級

3年、生活科学科では
食物検定2級合格に向けて
練習が始まりました。

今回は弁当に魚料理と煮物料理ををいれることが条件です。
なかなか魚料理を検定で出されることも
珍しいため、生徒は献立を考えるのにも
一苦労していました。
そのため、まずは魚料理の内容を考え、作ってみました。

本やインターネットで見て
作り方も自分のしやすいように工夫していました。

なんとか問題なくできあがりました。
一部紹介いたします。











それぞれ味にも工夫を行っていたり
彩りを考えていたりと工夫いっぱいの一品となりました。

次回からはすべての献立を作っていきます。
魚や煮物など隙間なく弁当箱を埋めるために
生徒たちの知恵と努力が必要となってきますが
全員合格できるように頑張ります!

食物検定3級~豚肉と野菜の炒め物~

2年、生活科学科では先日に続いて
食物検定3級の練習がありました。
今回は「豚肉と野菜の炒め物」を作りました。

先生がこと細かく作り方を説明しながら
示範をしています。生徒は釘付けです。

いざ!それぞれのテーブルに分かれて行いました。
材料の切り方や調味料の分量、、、など
覚えることもすることも大変です。

自分の作り方、切り方、調味料の量が
合っているか不安になりながら
何回も手順書を読み返す生徒もいました。

本番はすべてを暗記して行います。
全員が合格できるように頑張ります!