鹿農日記

2018年6月の記事一覧

【植物バイオ】キクの継代培養後…


 施設園芸科2年生が1年生の時、植物バイオテクノロジーの授業でキクの順化をおこないました。その後の様子を紹介します。


今年1月30日、今まで試験管の中で培養していたキクを出しました。
試験管に入った状態のキクです。もちろん、このキクも自分たちで実験しました。



試験管からキクを取り出し、培地を洗い流します。


根っこに培地がないようにしっかり洗うと…
「根っこ、長い!!」との声が上がります。根を切らないように慎重に優しく洗いました。



その後、順化についての説明を聞いて、ポットに植えました。


ポットに植えて4週間後のキクです。
すくすくと大きく成長しました。


それから3週間後のキクの様子です。
施設園芸科の草花で育ててもらっています。
さらに大きめのポットに植え替えをしてもらいました。また施設園芸科の2年生から「鉢替えしました!」と教えてくれました。


どんな色・形の花が咲くのか楽しみですね!

【2年生活科学科】聴講生とピザ作り

2年、生活科学科の調理の授業では
聴講生の方と農場で採れたぴちぴちの野菜を使って
ピザを作りました♪
こんなにも夏野菜がたーーーっぷり!
農業高校ならではです!


聴講生の方とともにピザの生地作り。

こちらはピザソース作り。
ピザソースだって手作りします!

最後はピザ生地に手作りソースをかけて
採れたての野菜を存分にのせたらオーブンへ!!


~完成~
具だくさんのピザができあがりました!!

最後は聴講生の方と試食!!
生地のボリュームに野菜がゴロゴロ。
ぺろっと食べてしまいました!!!!

2年生調理実習

2年生の家庭総合の授業で
初めて調理実習が行われました!!

今回は「親子丼」「すまし汁」です!

ほとんどの生徒が
「初めて親子丼作る~」うきうき♪♪

まずは施設園芸科の調理実習の様子です。

材料はすべて自分たちで切ります。

こちらは親子丼の調味料を計量しています。

今回の学習で身につけてほしいポイントは
ダシの取り方です。
今回はかつおダシにしました。
はたしてうまくダシが取れたかな???

どの班もうまくできていました!

次に大本命である親子丼作り!
親子鍋を使って作りました。

初めて使う親子鍋にドキドキ!
下の方が焦げないように、、、。

班で仲良く作り上げました。

~完成!!!~

とっても美味しそうでした♪♪

次に食品工業科の調理実習の様子です!

食品工業科の生徒たちは
てきぱきとなんでもこなしていました。

初めて使う親子鍋も上手に扱っていました。

見てください!!!
こんなに上手にかまぼこを!

また食品工業科ではダシの飲み比べをしました。

かつおだし・こんぶだし・混合だしを飲み比べて
どれが一番美味しいかを考えてもらいました。
さまざまなところから
「え、これ美味しくない~」という声が。
1位は「混合だし」でした。
他のだしはそれぞれが強調されていて
あまり美味しくなかったみたいでした。

~完成!!!~


最後にバイオ工学科の調理実習の様子です。

人数は少ないですがみんなの協力体制は素晴らしい!!

初めて使う親子鍋に苦戦しながらも
上手に扱っていました。

「俺、上手だけん~」
という声にみんながお手並み拝見といった様子。
みんなとっても上手でしたよ!!

~完成!!!~


3学科ともに上手に作ることができました!
ぜひ家でも作ってくださいね♪

【3年生活科学科】2級検定に向けて

3年、生活科学科のフードデザインの授業では
食物調理検定2級に向けた練習が行われています。
ある程度作る内容は決まったようですが
まだ完全に作り方などを覚えてません(>_<)

授業を通して何回も練習して
頭や身体にたたき込むようにしています。

回数を重ねるごとに段取りもよくなり
制限時間内にできる人たちが増えてきました。


~全体の様子~
調理室はとても静かで緊張感があります。

あとは一番問題である 「味」 です!

自分で食べる分には問題なくても
審査員の方に評価していただきます。
いわゆる 人様に食べてもらう !!

早く綺麗にできあがるだけではなく
美味しく食べていただけるように
見た目だけではなく味にも気を遣っていきましょう!


~全体の様子②~


回数を重ねるごとに色合いがとってもよくなっています!


本番は7月14日(土)です!!!
全員合格できるように頑張りましょう!

【植物バイオテクノロジー】無菌操作の練習スタート!!


 バイオ工学科・施設園芸科の1年生で、無菌操作の練習を行いました。

まずは、プリントを見ながら実験器具を置いていきます。



次に、長いピンセットを使って試験管のアルミ栓を外していきます。
思っていた以上に難しかったようで、なかなか外れません…


最後は、実際の実験同様、マスクをし、手洗い・消毒をして無菌操作をしました。
試験管の中の培地に3cmに切った竹串を植え付けました。
真ん中に刺すのが難しすぎる…手が震える…などの声が聞こえました。


深く植え付けているものもありますが、右端の最後に植え付けた試験管は、植え付けの深さもバッチリです!!


植物バイオテクノジーの授業では、いよいよ実験が始まります!!
どんな植物を増殖するのか楽しみですね☆
みなさんに期待しています!!

いざ、出発!

今日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会です。
出場する生徒たちは、朝から最後のリハーサルを行い、

教頭先生から改めて激励の言葉をいただいたら、

同窓会のバスに乗り込んで、

先生方に見送られて、いざ、出発!


玉名市民会館に向かいました。
みんな、頑張れ! 

農業クラブ年次大会激励会

明日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会(県大会)が行われます。
今日は年次大会に出場する本校代表生徒の激励会を行いました。

企画・運営・進行は農業クラブ役員が行います。

開会 農業クラブ副会長

成人代表挨拶 校長先生

出場者紹介
意見発表代表

プロジェクト発表代表


激励の言葉 農業クラブ会長

このあと、練習の成果を発表しました。
<意見発表>
区分Ⅰ類:生産・流通・経営
「私にできる農援活動」

区分Ⅱ類:開発・保全・創造
「自ら作り出す難しさ」

区分Ⅲ類:ヒューマンサービス
「小さな灯りから、地域を照らす大きな灯りへ」

<プロジェクト発表>
区分Ⅰ類:生産・流通・経営
「水田の水温と収量の関係リサーチ
           ~水田センサー活用術~」


区分Ⅱ類:開発・保全・創造
「自然の恵み 地域の野生種ヤマブドウを守る
     ~ヤマブドウ簡易カルス化法の開発~」


区分Ⅲ類:ヒューマンサービス
「農業女子の地元に根付いた地域交流
~人で繋がる地域貢献プロジェクト~」


みんな校内選考会のときよりも、格段に上手になってました。
閉会 農業クラブ副会長

出場する皆さん、九州大会・全国大会への出場を目指して、これまでの頑張りをすべて発揮して来てください。応援しています!

※年次大会の日程・会場は次の通りです。
6月20日(水)13:00意見発表会
  21日(木) 9:45プロジェクト発表会
        13:10歓迎の集い・大会式典会場 玉名市民会館 

【家庭クラブ】梅の実収穫体験


 鹿本農業高校の近くに立派な梅の木がなっています。
 放課後に、そのお宅にお邪魔して、梅の実の収穫体験をさせていただきました。
 
 品種は、「南高梅」だそうです!
 
 なんと!
 収穫した梅をおすそ分けしていただきました!
 ありがとうございます。
 学校へ帰り、早速「梅シロップ」作りをしました。
 
 まずは、丁寧に梅を洗い、1日水につけてアク抜きをします。
 
 丁寧にヘタの部分を取りのぞきます。
 
 消毒したビンに、梅と氷砂糖を交互に入れます。
 
 
 貴重な体験をさせていただきました!
 地域の方とのつながりに感謝です。
 
 完成が楽しみです!!

【生活科学科】園児との交流②


6月8日雨が降りしきる中、サツマイモ苗の交流活動②を行いました。
今日は幼慈園の年長組さんと生活科学科1年生と交流です。
最初に、お互いの名前を教え合いました。
よろしくお願いしますね。


雨が小降りになってきたので、畑でサツマイモ苗植えを行いました。
大きなサツマイモができるために、みんな一生懸命です。

しかし、途中で雨が激しくなり、残念ながら撤収です。
ただ、土に足がとらわれて、なかなか抜け出せません。

なぜかあちらこちらで、笑い声が・・・
ヒマワリも笑っています。

雨の中、よくがんばりました。
カエルも喜んでいます。

あっという間に時間が過ぎ、名残惜はつきないけれど、さよならです。
また、収穫の時を楽しみにして来て下さいね。

ありがとうございました!

【3年生】人権教育HR

13日の1限目に人権教育HR活動を行いました。
まずは人権教育担当の先生から、「人権てなに?」との問いかけがありました。

生徒からは「人の権利」「生きていく権利」などの声が上がります。いいとこ突いてます。
人権とは、「人が人として幸せに生きてゆく権利」です。
今回は北朝鮮による拉致問題について学習することで、人権問題について考えました。
まず、DVD「めぐみ」を視聴し、拉致問題の概略や解決に向けた取り組みを学び、拉致被害者の親の思いを聴きました。





みんなとても真剣に見てくれました。
その後、熊本県が作成したリーフレットを使って身近な人権問題についても考えました。


全体会が終わった後は各教室にもどり、自分の考えや感じたことを文章にまとめました。


人権学習に真剣に取り組む姿に、生徒の成長と社会人としての意識の向上を感じました。 

【バイオ工学科】2年生植物バイオテクノロジー


 
植物バイオテクノロジーの授業でエキザカムの継代培養実験をしました。

久しぶりの実験に少し不安もあったようですが、実際に実験してみると手順もしっかり覚えていました。さすが2年生☆

まず、エキザカムをメスを使って切ります。




切り分けたエキザカムを試験管に植え付けます。



真剣な表情で植え付けていますね。集中しています。

1人15本以上植え付けることができました。コンタミネーションが発生しないといいですね!


運がよければ試験管の中で花が咲きます!


これからもたくさん実験していきましょう!!

第2回農高プラザ開催

6月12日(火)に第2回農高プラザを開催しました。
3年食品工業科代表の挨拶で開場です。


<施設園芸科>
モモ・スモモ・トマト・キュウリ・スイートコーンなど、たくさんの作物が並びました。

ハウス前では花の苗も販売しました。

<食品工業科>
焼きたての米粉あんパンがよく売れてました。他にもクッキー・ジャムなどを販売しました。


<バイオ工学科>
観葉植物が中心です。


<生活科学科>
オクラ・ナス・インゲンマメ・ズッキーニ・ピーマンなどが並びました。オクラが人気だったそうです。


重たい荷物は車までお運びします。

今回もたくさんのご来場、ありがとうございました。次回の農高プラザは7月を予定しています。ぜひお越しください。 

【家庭クラブ】代議員会に参加

  6月8日(金)に家庭クラブの生徒が「熊本県家庭クラブ連盟代議員会」に参加してきました。
 
 各学校の代表が、家庭クラブ活動について、報告しました。

 
 午後からは、元熊本放送アナウンサーの林田恵美子氏による「コミュニケーションスキルアップ研修」です。
 グループにわかれて、交流会を行いました。
 まずは自己紹介です。
 
 お互いにハイタッチでコミュニケーション。
 自然と笑顔があふれます。
 
 グループで協力しながら、課題を解決していきます。
  
 分かりやすく地図を書いて、進めるグループもありました。
 
 チームワークがとれたところで、次は、プレゼンテーションの練習です。
 
 
お互いの学校の家庭クラブの活動について、紙にまとめて、発表します。
 
 
 少し緊張しながらも、鹿本農業高校の活動について、笑顔で発表することができました。
 笑顔と傾聴はコミュニケーションの第一歩。
 話すスキルと聴くスキルどちらも大切だと実感した1日でした!

【3学年】進路講話


 6月6日(水)2限に、3学年の進路講話が行われました。
 外部講師の先生から、就職進学に関する情報や心構えについて、お話がありました。
 
 はじめに、「なぜ進学するのか」「なぜ就職するのか」について考えました。
 
  「生きていくためのお金を得る」「自立するため」「夢を叶えるため」など、生徒たちはプリントにかきこんでいます!
  
 まずは自分が進学する『目的』、就職する『目的』がはっきり言えることが大切なのだと先生はおっしゃっていました。
 
 「自分をよく知り、会社や学校が自分に合っているのか」よく調べることが大切です。
 「自分の良いところを書き出してみましょう!」という質問に生徒たちは苦戦していました・・・
 
 過去には「自分の良いところを100個書きなさい」と試験に出た学校もあるそうです!

 また、「就職・進学したら終わりではなく、頑張り続けることが大事」など、進路を決めるうえで大切なヒントをたくさんもらいました。
 
  代表生徒の謝辞。
 
 講師の先生、お忙しいなかありがとうございます。
 納得のいく進路選択ができるように、3年生一同意識を高めて頑張ります!

教育実習生奮闘中

教育実習も終盤。実習生は授業やホームルーム活動に、一所懸命に取り組んでいます。
<教育実習生講話>
6月6日の鹿農集会(全校集会)で、生徒に向けて講話をしてもらいました。





<朝礼>

<授業>



4人とも研究授業は無事(?)終了。さぞやほっとしていることでしょう。お疲れさま。

いよいよ明日が最終日。最後まで気を抜くことなく、頑張ってください。 

【生活科学科】園児との交流

 本校生活科学科では、授業や実習を通して近隣保育園や幼稚園の子どもたちと、
年に数回交流活動を行っています。今日は1年生と2年生が合同でサツマイモの
苗植えを園児たちと一緒に行いました。今朝は雨が降っていましたが、「ぜひ
やりたい!」という園児たちの思いが通じたのか、直前になると雨が上がりました。

まずは開会のあいさつを、2年生が行います。


今回が1年生にとっては、初めての交流会。
少し緊張している様子でした。


サツマイモの紹介と苗の植え方を、2年生が手作り紙芝居で園児に伝えます。


その後は1年生と2年生がペアになり、子どもを1人ずつ連れて生活科学科の圃場へ移動。
声かけをしながらサツマイモの苗を植えていきました。


膝をつき、夢中になって植えている姿に、お兄さんお姉さんたちもニコニコです。


直前まで降っていた雨のせいで、みんなの足下がとてもぬかるんでいました。
足が抜けない!歩けないよ!と、かわいい悲鳴があちこちから。


手や服を泥だらけにしながら、なんとか予定していた分を植えることができました。
(ビニールハウスの右側です)
園児のみなさん、ぜひサツマイモが大きくなっていく姿を見に来てくださいね。
1年生は「まず園児と目線の高さを合わせること」を、
2年生は「自分はわかっていることを、相手にも理解してもらえるよう伝えること」
を、身をもって学ぶことができたと思います。

高校総体入場行進

6月1日に行われた高校総体総合開会式での、入場行進の様子です。





参加者はおよそ1週間、昼休み等を使って行進の練習に励みました。
その成果を発揮し、参加人数は少ないものの、堂々とした行進ができました。

【2年生活科学科】絵本の交流活動


 2年生活科学科の「子どもの発達と保育」の授業で、
 「絵本(子どもの遊び)」について勉強しています。
  

 おすすめの絵本を1冊選び、友達に読み聞かせをしながら紹介しました。
 緊張しながらも、1ページ1ページ丁寧に読みながら、一生懸命にチャレンジしていました!
 
 
 その後、自分たちの読み聞かせをしている様子を動画で見ながら、学習のフィードバックをしました。
 
 「読む人が笑顔で読んでいたから、聞いている方も楽しかった」
 
 「◯◯さんの本の持ち方が上手だね」
 
「指をさしながら動作をつけて読んでいて分かりやすい」
 「自分では大きい声で読んでいたつもりだったけど、意外に声が出ていなかった」など、各自でふりかえることができました。
 
 最後に「絵本を読むときのポイント」を確認しました。
 明日は、実際に保育園児の前で紙芝居を使って、さつまいもの定植の説明をするそうです。
 今日の学習を生かして、がんばってください!

【茶道部】お稽古

 茶道部では、月に1度、外部講師の方に来ていただき、ご指導していただいています。
 今月のお稽古の様子です。
 今日は、「茶巾のたたみ方」や「ふくさのたたみ方」を練習しました。
 
 「体のわきの部分に卵をはさんでいるような姿勢で」、
「たたむときは腕に物がのるように平らにすることを意識して」など、分かりやすく説明してくださいました。
 
 何度もくりかえして練習し、少しずつ上手になってきています。
 この日は気温も高く、暑い中でのお稽古でしたが、
おいしい抹茶を点てていただきました。
 

【施設園芸科2年】専攻(果物)

本校施設園芸科では、2年次より草花・果物・野菜と専攻に別れて実習を行っています。雨の降る中ですが、本日3限目と4限目に果物専攻の生徒がモモとスモモを販売に職員室へやって来ました。




「どれが一番おいしい?」
「糖度はどれくらい?」
先生方からの質問が飛びます。


会話をしながら、同時にお釣りの計算もこなしていきます。


大きなスモモは職員室で売り切れ!
この後、モモも事務室でよく売れたようです。


筆者の授業はこの直前にありましたが、生徒たちはこんなにいきいきとはしていなかったような・・・。反省。
やはり農高生、実習の時間の輝き方はピカイチです!