鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【英語科】研究授業

英語の研究授業が1年生活科学科で行われました。
今日の予定と目標です。なるほど分かりやすい。

最初に今月の歌「カントリーロード」を英語で歌います。

オリンピックの競技何があるか知ってますか?英語で何と言い
ますか?soccer、tennis、judo、などなど。

オリンピック競技のピクトグラムに英単語を張っていきます。
「えーと。どれだっけ?」

英単語を書いて確認します。

グループで英会話にチャレンジ
「Which Olypic event do you want to watch at the
Tokyo Olympics in 2020?」
「I Want to watch (     )」
どの競技が見たいかな期待・ワクワク

「Do you think that (    )will win?」
どこの国かな?だれがいるかな?

英語を学ぶだけではなく、オリンピックが楽しみになる授業で
した笑う

ハロウィン授業

もうすぐハロウィンですね。英語の授業でALT先生が仮装して
英語のゲームをしてくれました。
先生の仮装はモンテクリスト伯です。

ドラキュラ・棺桶・ミイラ等を英語で読み上げ、カードを
取り合います。なかなか怖いカードが揃っています。

カードを読むときは肩に手を置き、待ちます。

 先生の発音をよく聞いていないとカードが分かりません。
「え?どれどれ?」「あった!!」

「はい!」と早い者勝ちです。

白熱した戦いが繰り広げられていました。
バッキ先生。楽しい授業をありがとうございました笑う


 

校内の一コマ

10月24日(木)
校内を巡回していると何やら目を惹くものが・・・

1カ所、サクラが咲いていました。

秋なのにサクラが咲いてる。秋のサクラって、コスモス?

ちょっと意外の光景でした。

第2回常任委員会

鹿農祭まであと半月ほどとなりました。

今日は第2回の常任委員会を行い、各委員会ごとに役割分担を確認しました。

代議委員会

のぼり旗の設置と正門入口の受付を担当します。

交通委員会・選挙管理委員会校内案内表示の作成と設置、駐車場案内表示、駐車場整理を担当します。

体育委員会

テントの準備・配布や展示の準備を行います。

図書委員会

9日の西門受付を行います。

この他にも、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員、保健委員会、文化委員会が話し合いをしていました。

【生活科学科】芸術の秋

秋も深まり栗のおいしい季節です。

栗ご飯にくり団子、いろいろな食べ方がありますが渋皮煮も良

いですね。

渋皮煮をつくるとき、あく抜きで出る汁を使ってエコバッグの

草木染めに挑戦しました。

精錬をして豆乳で下処理したエコバッグに、ビー玉を入れてゴムで

縛り絞り染めにしました。

   

60~70℃に保ちながら30分染めて

取り出して軽く洗い、みょうばんを溶かした媒染液で色止め。

これを3回繰り返しました。

よく洗ったあと絞った部分をとってみると・・・・

思った以上の染め上がりでした。

草木染めの良いところは、化学染料のようにしっかり濃く染める

ことはできませんが、身近にある物で環境にも優しく安全に染め

られるところです。

「食欲の秋」も良いですが、少しだけ「芸術の秋」してみました。

保方田東原遺跡校外視察研修に参加しました

 10月16日(水)17日(木)に3年施設園芸科、3年生活科学科のグリーンライフ・生物活用専攻の生徒21名は山鹿市の方田東原遺跡の視察研修に参加しました。山鹿市教育委員会の学芸員 佐治 健一先生のユーモアあふれる説明や施設見学に「本校近くにこんな大規模な貴重な遺跡があることに驚いた。」「稲作文化と古代人の営みに英知を学んだ。」など多くの感嘆の声が上がりました。『弥生時代の平均寿命は18歳。」の学芸員の説明に思わず驚きの声が漏れました。

【理科】電気分解と果物電池

3年食品工業科Cコースの6名が「化学」の授業で酸化還元の実験を行いました。
①ムラサキキャベツ汁の電気分解
 シャーペン芯を電池につなぎ、ムラサキキャベツ汁に入れます。
 すると水の電気分解がおこり、陰極でOH、陽極でHが発生します。

OHが発生すると塩基性、Hが発生すると酸性になりますが、
そうするとムラサキキャベツ汁の色はどうなるでしょう。

この写真では分かりませんが、陰極では緑、陽極では赤くなりました。

②果物電池を作ろう
 レモン・グレープフルーツ・キュウイフルーツに亜鉛板と銅板を差
し込み電池を作りました。

電子オルゴールをつなぎ音が鳴るかで電流が流れているか確かめます。
かすかな音でしたが、確かにオルゴールが鳴りました。

レモン・グレープフルーツ・キュウイフルーツどれでも鳴りました。
試しに3つをつないでみると音が大きくなりました。
身近にある果物と金属で電池ができるものなのですね。

「リチウムイオン電池」を発明した吉野彰さんらがノーベル賞を受
賞されましたが、基本は「酸化還元」です。将来大きな発見をする
ためにみんなも基本を大切に学んでいきましょう。

思春期講演会

今日で2学期中間考査が終わりました。

試験最終日の午後を利用して、思春期講演会を行いました。

講師は熊本市の慈恵病院の助産師さん。演題は「未来ある君たちに伝えたいこと」です。

教頭挨拶

講演

お話はスライドを使いながら進みます。

お話は性行為の低年齢化とそれに伴う問題点から始まりました。

「愛してる 好き ってどういうこと?」生徒に問いかけがなされます。

私たちには両親(1世代前)が2人います。祖父母(2世代前)は4人、曾祖父母(3世代前)は8人、高祖父母(4世代前)は16人います。このまま数億年前までさかのぼると、どれだけたくさんの祖先がいるのでしょうか?

そのうちの一人でも欠けていたら、私たちは生まれてこられなかったのです。命って重たいです。

無事に生まれてくることができなかった赤ちゃんのお話もありました。

奇跡のような確率で卵と精子が出会い、お母さんも赤ちゃんも一所懸命に頑張った結果、生まれてくることができました。また、生まれた後もいろんな人に支えられながら、ここまで育つことができました。そんなあなたは、とっても大切な人です。そして、横にいる友達も大切な人なんです。

最後には、みんなに必ず訪れる「死」についてもお話があり、先生ご自身の辛い経験について語ってくださいました。

生徒代表謝辞 保健委員長

生徒の感想より

※みんなたくさんの感想を書いてくれました。ほんの一部をご紹介します。

「私を産んでくれた母、今まで育ててくれた家族に感謝して生きていきたいです。そして、これから友達、周りの人たちを大切にしていきたいです。自分も大切にしていきたいです。」

「(講師の先生の甥っ子さんが亡くなられたという話を聞いて)明日もその人が生きているとは限らないのだなと思いました。当たり前に感謝しようと思います。」

「自分たちが何億年前から受け継いだ命だということをきいて、一人一人がとても大切な存在であり、自分もそのうちの1人なので、大切にしていこうと思います。」

今日は稲刈り(No.2)

※すみません。今日といいつつ、昨日(10/8)のお話です。

午後は施設園芸科の1年生が稲刈りを行いました。

1年生は、当然鎌を使っての手刈りです。

 

刈り取った稲は、集めて脱穀しました。

脱穀はコンバインを使いました。機械への巻き込みの危険があるため先生が行いました。

野菜の収穫も、きれいな花が咲くのも、おいしいパンが焼けるのも嬉しいですが、米の収穫は別格の嬉しさと達成感、満足感があります。やはり、日本人にとって米というのは特別な存在なのでしょうね。

収穫した米は乾燥させ、鹿農祭(文化祭)で販売する予定です。お楽しみに。

 ※鹿農祭での農産物等の販売は11/9(土)に行う予定です。

【生活と福祉】体位変換実習

3Hの5限目は、生活と福祉の授業でした。

本日は、「体位変換」の実習を行いました。

介護をする側も、介護をしてもらう側も、いかに力を使わずに、

楽に起き上がるにはどうしたらよいか考えながら

実習をすることができました。

 

ちなみに・・・

掃除後に看護室に行くと生徒が

「先生、手出してください!」と言うので見てみると・・・

蛇の抜け殻でした(T-T)!!!!

さすが、農業高校生!

蛇の抜け殻も余裕の表情で触っていました・・・