鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

【馬見塚農場】本日の実習(果樹部門)

今日の馬見塚農場では、ブドウの房を整える摘粒が行われていま

す。

大粒のブドウは1房30~35粒を目安に作ります。傷のついた

ものや変形したものを中心にハサミで落としていきます。

実をハサミで傷つけないように丁寧に作業しています。

摘粒後の管理としては、袋かけをします。果実が色づくまで様々

な管理がされていきます。

美味しい果物を育てるのは大変ですが、日々の実習を頑張ってく

れています。

今週のフラワーアレンジ

今日の授業では、写真立てのデコレーションを行いました。

ビーズやリボンをグルーガンで接着し、様々なデザインがされて

います。

それぞれにテーマを考えて作成しました。

とても味のある作品になりました(*^_^*)

【馬見塚農場】本日の農業実習(果樹部門)

馬見塚農場(本校の実習圃場)では、施設園芸科の生徒を中心に

野菜・果樹についての学習が行われています。

今日は、3年生活科学科の生徒が「ナシの摘粒」を行いました。

梨の果実は、花そう(かそう)という部分から複数の花をつけ、

果実が肥大していきます。

もったいないけど、綺麗な形で、より美味しい果実を収穫するた

めに摘粒します。今回は、1つの花そうに1果残しました。

美味しい果実を収穫するために、愛情いっぱい手をかけながら

育てています。

今週のフラワーアレンジ

今日のフラワーアレンジは、ゼオライトを使ったアレンジです。

ゼオライトという水耕栽培などに使う資材に着色されたものを

使用しました。

まずは、色のついたゼオライトをカップに入れます。

土台が出来たら、造花を挿します。

今回造花を使用しましたが、発根した植物を植えて水を張れば

水耕栽培が可能です。(※水耕栽培に向かない植物もあります)

 

今回もそれぞれ個性的な作品に仕上がりました。

一日遅れの母の日ギフト

5月13日(月)

 施設園芸科3年生フラワーアレンジメントの授業の様子です。

 一日遅れましたが、カーネーションの造花を使って母の日の

ギフト作成を行いました。

①先ずはオアシスをカットして紙カップにセット。
②次に花の茎の長さを決めて、パーツの調整。
③思い思いにデザインを考えて、作品を仕上げます。
④仕上がるとこんな感じです。
⑤それぞれのグループで記念撮影!!
〇個性溢れる作品ができました。各家庭喜んでもらえるかな?