鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

3年生進路講話

熊本地震で被災された皆さまに、改めてお見舞い申し上げます。
まだまだ余震が続いていますし、激しい雨も予測されています。
十分に気をつけて、お過ごしください。

震災後、初めて更新します。
生徒たちの笑顔や真剣な表情をお伝えすることで、少しでも元気をお届けできればと思います。

昨日(4/20)の1・2限目、3年生に進路講話を行いました。
講師は進路指導主事です。
講話は今回の震災で感じたことから始まりました。


自分の将来の姿を想像します。


七楽の教え
  「楽すれば 楽が邪魔して楽ならず
               楽せぬ楽がはるか楽楽」
富山の薬売りに代々伝わる商売の「成功の秘訣」です。


生徒たちも、いつも以上に真剣に聞いています。



メモをとる姿が多く見られたことも印象的でした。


採用をもらえた人の共通点


採用をもらえなかった人の共通点

自分はどっちか、考えます。

講話では生涯賃金についての話もありました。

正社員の場合は約2億6000万円。これに対し、アルバイトなどの場合は約6000~8000万円。
何と、約2億円もの差が生じます。
これには、生徒も職員もびっくりでした。

生徒のみんなには自分の適性や興味をしっかりと見つめて、


1日も早く、本気スイッチを押してくれることを願っています。 

歓迎遠足は中止となりました

昨夜の地震で被災された方々に、心からお見舞い申し上げます
              鹿本農業高校 生徒・職員一同



今日は歓迎遠足の予定でしたが、生徒の安全確保のため残念ですが中止とし、校内行事を行いました。

まずは清掃作業。
日頃行き届かない所まできれいにします。





モモの木もきれいに摘果しました。
(って、これは掃除じゃないでしょ!)


その後は、各科ごとの対面式です。
施設園芸科




バイオ工学科



生活科学科



(食品工業科は写真がありません!ごめんなさい!!)

鹿本農高は科ごとに活動することも多く、とても強い縦のつながりがあります。
1年生、分からないことは遠慮せずに2・3年生に尋ねてください。
2・3年生、1年前・2年前の自分を思い出し、戸惑っている1年生にやさしく声を掛けてあげてください。 

農業クラブ入会式

1年生の日本学生農業クラブ(農業クラブ・FFJ)への入会式を行いました。

農業クラブは自主的・主体的な活動を通してクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしている組織で、全国の農業高校の生徒が加入しています。

FFJマーク(1950年制定)


開会
副会長


会長あいさつ


成人代表あいさつ
農業クラブでは、先生は成人の代表としてあいさつを行います。


新入生代表あいさつ


農業クラブについての説明
スライドを使って、農業クラブの目的や大会、日々の活動などについて説明が行われました。


農業クラブの役員の中には農業クラブの全国大会に出場した生徒もおり、説明は堂々としたものです。
1年生も集中して聞いています。


農業クラブ役員紹介
さまざまな場面で、生徒をリードしてくれます。



FFJの歌
もちろん、1年生は初めての遭遇です。
歌詞を前に映しながら、まず役員が歌ってみせ

その後、1年生も歌ってみました。

掃除の時間等にもよく流れますので、早く覚えましょう。

閉会
副会長


これから農業クラブの活動も始まります。
積極的に参加して、農業高校ならではの経験をたくさん積んでください。 

部活動紹介

 1年生に向けて部活動紹介を行いました。
 各部とも工夫をして部をアピールしました。

 
 
 
 
 
 
 
 みなさん是非部活に加入して青春してください。

対面式

4月8日(金)に入学してきた1年生を迎え、今日は対面式を行いました。
 生徒会長が全校生徒に向け「自律した高校生を目指しましょう」と挨拶を述べました。
 
 新入生代表も2・3年に向けて挨拶をしました。
 
 生徒会役員が自己紹介しました。
 
 1年生が校歌を初めて歌いました。
 
 1年生のみなさん。初めてのことばかりで大変だと思いますが早く学校に慣れてくださいね。

平成28年度入学式

午後から、平成28年度の入学式が行われました。


新入生入場
施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科


開式


入学許可
担任の呼名で

返事をして起立

校長先生から入学が許可されました。


学校長式辞


宣誓
新入生の代表が誓いの言葉を述べます。


来賓祝辞
山鹿市長様

同窓会長様

PTA会長様


来賓紹介、祝詞・祝電披露の後、校歌斉唱
在校生代表として参列していた三部会役員が、大きな声で校歌を歌ってくれました。


閉会後、式後の行事に移ります。
保護者代表あいさつ
保護者の代表の方からご挨拶をいただきました。


郷土芸能伝承部による歓迎の舞


担任団紹介
施設園芸科          食品工業科

バイオ工学科         生活科学科


ここで新入生は退場し、HRへ。
会場では学年主任による挨拶が続きます。


この後、各教室で最初のHRが行われました。
クラス作りの方針や今後の予定について、新入生や保護者の皆さまにお話をしました。



これで長い一日が終了です。
新入生のみなさん、ようこそ鹿本農高へ。これから3年間、一緒に頑張っていきましょう。

<おまけ>
今日も三部会役員は大活躍。
受付のときには案内役をしてくれました。

また、終了後は片付けをしてくれました。



みんなのお陰で、とても良い入学式を行うことができました。本当にありがとう! 

平成28年度新任式・始業式

本日、平成28年度の新任式・始業式・入学式を行いました。

まずは新任式です。


今年度、新たに12人の先生をお迎えしました。



生徒代表歓迎の言葉

先生方、どうぞよろしくお願いします。

続いて始業式です。
校長講話


「『勤労 愛育 創造』の校訓を共有し、鹿農生であることのプライドを持って生活していきましょう!」
「物事をしっかりと見つめ、正しく行い、より良い結果を出しましょう!」

校歌斉唱


なかなか大きな声が出ず、3回歌いました。

閉会後に担任・副担任紹介が行われました。


歓声や悲鳴が飛う、1学期始業式で一番盛り上がる瞬間です。
先生たちもいろんなフェイクを入れ、楽しんでます。

各部長・主任主事等の紹介後、各部からの連絡です。

教務部 「去年よりステップアップした自分を目指そう」
保健部 「生活のリズムを取り戻しましょう」
農務部 「実習服や地下足袋などの道具を、きちんと整
       理整頓しよう」
進路部 「日頃できていないことは、いざというときでき
       ません」
生徒部「やってはいけないことは、やってはいけませ
      ん」

この後、大掃除、LHRと続き、放課となりました。
午後は、入学式です。

清掃ボランティア

新学期を前に職員で清掃活動をしましたが、多くの生徒がボランティアで参加してくれました。
 雨だったので、普段掃除できない体育館のずみずみをきれいにしました。
 
 
 
 
  掃除してくれたみなさん。ありがとうございました。
 おかげで明日から気持ちよく新学期を迎えることができます。
 2・3年生、新入生のみなさんも元気に登校してきてください。

明日は入学式

年度末・年度初めのバタバタで、鹿農日記の更新がおろそかになっていました。すみません。
今日からまた頑張りますので、よろしくお願いします。

さて、新年度最初の鹿農日記は、明日の入学式の準備の様子です。
手伝ってくれたのは三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員と、練習後のバドミントン部員です。

まずは体育館にシートを敷きます。



続いて、ステージからグランドピアノを降ろします。
十人がかりの大仕事です。



いす並べが始まりました。
まずいすを出して

ざっと並べます。

その後、いすといすの間の距離を測りながら

きれいにそろえていきます

机を並べ


看板を掲げ


緑白の幕を張ったら


準備完了です。

完成までおよそ1時間30分。
生徒のみんな、ありがとうございました。

新入生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。 

転退任式

今日は転退任式。
お世話になった先生方とのお別れの日でした。

転任・退任合わせて13人の先生が、鹿本農高を離れことになりました。

教頭先生からの紹介の後、


お一人お一人から最後のメッセージをいただきました。







生徒代表お別れの言葉


花束贈呈


最後はもちろん、校歌斉唱です。


終了後は、生徒とハイタッチをしながら退場です。







先生方、どうもありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。