鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【茶道部】 お手前練習中


 
  鹿本農業高校 茶道部は、毎週火曜日にお稽古に励んでいます。
 
  まずは、自分の前に扇子をおいて、ご挨拶をします。
  「よろしくお願いします」

  
 
  
  毎週のお稽古の甲斐あって、
 袱紗捌き(ふくささばき)もだんだん上達してきました。

 

  
 そして、茶道部員のもう一つの楽しみは、お茶菓子。
 今日は「松風」 うすくて軽い食感が美味しいです。
 熊本県菊池市に古くから伝わる伝統菓子です。

 

 
  静かな空間で、各自が集中してお抹茶を点てます。
 みんな、本気!!真剣な顔つきです!!
 
 

  
 上手に点てることができました~
 
 

 今日は、盆略手前でしたが、
 来月は、亭主とお客さんにわかれて、お手前の練習予定です。
 

 鹿本農業高校 茶道部員は
 少ない人数ですが、毎週休まず活動中です!!
 

【生活科学科】 第2回農高プラザ

 

  第2回 農高プラザが行われました。
  今回もお客さんで大賑わいです。
  各科特色を生かした農産物や加工品の販売が行われました。
  
  「生活科学科」は、夏野菜いろいろと苗の販売です!
 
  
  
      
  
  雨の中、足を運んでいただいたお客さんに感謝!!
  笑顔で接客します♪ 

  
  
  
  各科「農魂」を発揮して、次回もがんばってください!
  
  



 
 

高校生による復興支援ボランティアに参加しました

2年施設園芸科の4人が熊本地震復興支援ボランティアに参加しました。
 まず県庁で他校の参加者84名とともに今回の地震とボランティアについて話を聞き
 
 西原村ボランティアセンターに移動。一般のボランティアの方もたくさん集まっておられました。
 
そしていざ活動場所の雑木林へ。ボランティアセンターの方から災害ボランティア活動がどのように行われているか聞きました。
 
 今回の活動は地震で倒れたほだ木(しいたけ栽培用の原木)の復元です。1本1本拾って交互に立てかけていきます。
 
 さすが施設園芸科。虫など気にせず、力作業もなんのその。すぐれたチームワークでほだ木をあっという間に復元していきました。
 
 地震でたくさんのほだ木が倒れ、農家の方は今年のシイタケ栽培はあきらめかけておられたそうです。 「西原村の方々の力になることができ、僕たちも嬉しかったです」と生徒は笑顔で言っていました。今後もぜひ協力していきたいです。

白いキュウリを収穫しました。


 2年施設園芸科の科目「グリーンライフ」で、白いキュウリを栽培しています。品種は「ホワイティ25」で生食だけではなく加工調理にも適する品種です。専攻生7名の試食結果はやや食味が不評でした。しかし、果肉がしっかりしているので加工には適する品種だと考えられます。次は担任のN先生にも試食していただきます。

初めての収穫です。


やや黄色がかった白色でした。

食物調理技術検定3級

 生活科学科2年生が、食物調理検定3級に挑戦しました。
 
 スタート前の緊張の一瞬!
計量カップを持ってスタンバイしています。
 
  野菜の皮むきも真剣です。
 【鶏肉と野菜の煮物、果汁かん】
 
練習の成果もあり、 全員無事にできあがりました。
合格していますように。


【生活科学科】 被服検定合格にむけて


 生活科学科3年生の選択授業!!
 「家庭科被服製作技術検定2級」取得にむけて、特訓中です。

 
 ミニサイズと大人用サイズのじんべいを作っています。
 今日ミニサイズのじんべいが半分できあがりました~~

 できあがりの形がみえてくると楽しいですね♪
 
2級検定では、和裁特有の3つの縫い方をマスターしなければなりません。
 ①耳ぐけ、②三つ折りぐけ、③本ぐけの3つです。
 いかに早く丁寧に仕上げるかが合格への近道です!
 
 「難しい~~」と言いながらも表情は真剣!!負けず嫌いを発揮です!
 
 完成まであと少し!本番は7月夏休みです!
 合格を目指して、がんばっています!
 

みそ製造②

引き続きみそ製造を紹介します!
本日は出来上がった麹と大豆を混ぜ合わせ、樽に詰めるという作業です。
まずは、麹を崩していきます!ほんのり甘い香りがします。

次に塩を加え、麹菌の動きを鈍くさせます。

しっかり塩と混ぜ合わせ、次に蒸した大豆と混合します。

そして機械にかけ、樽詰します。


約半年発酵、熟成させておいしいみそとなります。
次回は、約半年後です!それまでお楽しみに~

【3年生】高校生と企業人との交流会に参加しました

 3年生の就職希望者が、6月16日(木)に菊池で行われた「企業人との交流会」に参加しました。

 県内4社から企業概要や求める人材像などについて説明を受けた後、いよいよ採用担当者への質問タイムに突入!


「面接の時はどこを見ますか?」
「就職してから高校時代にやっておくべきだったと思ったことはありますか?」
積極的な質問が続きます。
質疑応答は計80分ほどあり、4社全ての担当の方から貴重なお話を直接伺うことができました。

 7月1日から求人票の受付も始まります。進路目標の達成へ向けて、全力で頑張るぞ!3年生!

1年生朝の風景

鹿本農業高校では、火曜日と木曜日の朝に数学や国語のドリルを解いています。
〝えー朝から勉強? いやだー〟と思った、そこのあなた。
みんなで勉強する朝時間、意外に楽しいですよ。
1年食品工業科(略して1F)の教室にお邪魔してきました。
入学して2カ月。男女ともに仲良く明るい雰囲気です。

おっ。やってるやってる。

 
 どんな問題を解いているんでしょうか。見せて見せて。
 
 ・・・独特のピースをしてくれてありがとう。
ふむふむ、10分間に1ページだけなんですね。
 
中身は就職・進学に向けての基礎学習です。
1ページに10問ほど。
簡単そうに見えるけれど、これがなかなか難しい!!!
こちらは友だち同士で協力してますね。
 

「なに この問題・・・」
「わからーん。わすれたよ。」
「いや、わかるって。ここをこーしてあーして」
「「「・・・・・・そういうことか!!」」」

はい、問題が解けたようで、スッキリですね!

悩んでいる生徒には先生方が教えてくれたり、実際に問題を黒板で解いて解説してくれます。これなら、わからないまま終わるなんてことないですね。


最後はみんなで採点して終わり。
わずかな時間でもコツコツ重ねれば
きっと苦手がなくなります。

このような感じで鹿農生は朝時間を有効に使っていますよ。

みそ製造①

毎年恒例のみその仕込みが始まりました。
本日の作業は麹作りです。
蒸した麦に種麹を混ぜ込んでいきます。

まずは、熱い麦のかたまりを崩して・・・


温度を落として・・・


一部の麦に種麹をまぶして・・・

それを全体の麦に広げていきます。床もみ中。


これを温度、湿度管理しながら麹として作り上げていきます。