鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

第3回農高プラザ開催

7月7日(木)、今年度3回目の農高プラザを開催しました。
お客さまにご挨拶をして開場です。

今回もたくさんのお客さまにおいでいただきました。
ありがとうございます。

今回の目玉はメロン。飛ぶように売れていきます。

こちらも人気の米粉あんパン。

あまりの人気ぶりに、今回は1人3個までと制限させていただきました。

他にも、キャベツ

ジャガイモ

ジャムやクッキー

観葉植物

オクラやピーマン、モロヘイヤなど

いろんなものを販売しました。
また、今回は大きくなりすぎたキュウリのプレゼントもありました。

いずれも安くて新鮮、そして安全なものばかりです。

「重たいお荷物運びます。」お荷物運び隊も好評です。


お客さまと直接ふれあえる農高プラザは、生徒にとってとても良い勉強の場となっています。
次回の農高プラザは12月に開催の予定です。どうぞおいでください。

【3年生】就職差別について学びました

7月1日から求人票の受付が始まり、進路決定に向けた取り組みも本格化してきました。 
そんな中、今日のLHRでは就職差別について学習しました。
学年主任からの趣旨説明の後、

DVDを視聴しました。
書類選考に私感や偏見をはさんでしまう社員がきっかけとなり、会社全体で就職差別をなくすよう取り組んでいくという内容です。

とても暑い会場でしたが、

真剣に見ている姿が印象的。
意識の高まりを感じます。

DVD終了後には、人権教育の担当から、過去にあった就職差別の具体例が紹介されました。

また来週の就職フェア参加に向け、面接を受ける際のマナーについても説明がありました。


長い経験の中で見られた失敗例も紹介されました。

ここで1限目が終了。
2限目はそれぞれのクラスにもどって、社用紙や統一応募用紙を使って、さらに学習を深めました。

期末考査最終日です

6月30日(木)から始まった1学期期末考査も、ようやく最終日を迎えました。
現在3時間目、最終科目実施中です。



みんな、あとひと息頑張れ!

先生たちも、採点頑張れ!

 

最優秀賞をいただきました!

 6月23・24日に県学校農業クラブ連盟年次大会が行われ、次の部門で受賞しました。
   意見発表【開発・保全・創造】:最優秀賞
   プロジェクト発表【開発・保全・創造】:最優秀賞・・・食品加工部
   プロジェクト発表【生産・流通・経営】:優秀賞・・・施設園芸科野菜専攻
   プロジェクト発表【ヒューマンサービス】:優秀賞・・・バイオ研究会
  最優秀賞は8月8~10日に鹿児島県で開かれる九州大会に出場します。
  意気込みを述べてもらいました。
 意見発表【開発・保全・創造】 最優秀賞
 
  「自分自身、最優秀賞を取れたことに驚いていますが、県の代表になったという自覚を持ち、九州大会に臨みたいと思います。」
 プロジェクト発表【開発・保全・創造】  食品加工部
 
 「熊本に良い結果を持ち帰ることができるよう、日々の活動を大切に、全力で頑張ります!」
 大会に出場したみんなは学校代表としてよく頑張りました。
 これからも農業を学び、その成果をぜひ披露していってください。
 
 
 

みんなで天地返し

3年バイオ工学科の生徒が畑の天地返しを行いました。
 さすが3年生、慣れた手つきでどんどん耕していきます。
 
 
 この畑は1年生が使うそうです。先輩方のおかげで良い畑ができました。
 ありがとうございます。

【1年生】田植えを行いました

今日の午後は、1年生の全学科がそろって田植えを行いました。

まずは屋内で手順や注意点を確認

その後、田んぼへ移動

田んぼの中へ。
初めて田植えをする生徒も多く、「気持ちいい~!」
「ぬるぬるして気持ちわる~い!」「ぎゃあ!なんかおる!!」など、いろんな声が飛びかいます。

さあ、田植え開始です。





苗の補給。苗は空を飛んできます。
うまくキャッチできないと大変なことに。


校長先生や

聴講生のお二人など

たくさんの助っ人も駆けつけてくださいました。

いろんなアクシデントも起こります。
「足が抜けない!」

その顔はどうしたの?

何やったの?

こけると悲惨です。


雨の降るあいにくの天気でしたが、生徒たちは元気いっぱい、2時間の田植えを頑張りました。

秋にたくさんのお米がとれるよう、今後もしっかりと手入れをしていきましょう。

5年間ありがとう サラ先生

  平成23年から本校に5年間、勤務されていましたALTのサラ・ブラウン先生が7月をもって退任されることになりました。
 
 ゲームや歌、視聴覚教材などを使って楽しく授業をしていただきました。また、先日の熊本地震では外国人向けの救済情報をネットで発信し続けるなど、その奮闘が評価され、アメリカのケネディ駐日大使から感謝状が贈られました。
 
 
 

 サラ先生とのお別れは大変さびしいものですが、ルーテル学院大学の講師として熊本にはいらっしゃいますので、また会えるのを楽しみにしたいと思います。サラ先生お疲れ様でした。そしてありがとうございました。Good luck!!

 

第2回農高プラザ開催

6月21日(火)、今年度第2回の農高プラザを開催しました。
当日はあいにくの雨でしたが、開場前からたくさんのお客さまに来ていただきました。

誘導もバッチリです。


最後の準備を整えて


11:10、お客さまにご挨拶をして、いよいよ開場です。

施設園芸科
小玉スイカ・キュウリ・トマト・モモ・スモモなど


食品工業科
ジャム・マーマレード・米粉あんぱんなど


バイオ工学科
観葉植物・ナス・ピーマンなど


生活科学科
インゲンマメ・オクラ・ズッキーニ・ナス・カボチャなど


各科の生徒たちが心をこめてつくった作物や加工品がどんどん売れていき、30分もたたないうちにほぼ売り切れ状態になってしまいました。
からになったかごを嬉しそうに眺めている生徒の表情が印象的でした。

みなさん、ご来場どうもありがとうございました。
次回は7月に開催予定です。
またのおいでをお待ちしています。

【農業クラブ】年次大会激励会

明日から熊本県学校農業クラブの年次大会(県大会)が始まります。
今日は年次大会に出場する生徒たちの激励会を行いました。

開会:農業クラブ副会長

農場長挨拶

出場者紹介
意見発表

プロジェクト発表

生徒代表激励の言葉:農業クラブ会長


このあと、最後のリハーサルを兼ねて、出場者による発表を行いました。

意見発表
Ⅰ類(生産・流通・経営)
「モーツァルトと共に」

Ⅱ類(開発・保全・創造)
「微生物パワー」

Ⅲ類(ヒューマンサービス)
「当たり前でない、「当たり前」」


プロジェクト発表
Ⅰ類(生産・流通・経営)
「赤と黒!魅惑の宝石
  ~山鹿ブランドの高品質黒小玉スイカ栽培~」


Ⅱ類(開発・保全・創造)
「「くまもとの赤」で地域を元気に!
   ~農業女子の商品開発に向けた挑戦~」


Ⅲ類(ヒューマンサービス)
「地域資源活用プロジェクト~交流で広がる竹の輪~」


閉会:農業クラブ副会長


みんなとても堂々とした立派な発表ができていました。
内容・発表態度とも申し分ありません!
本番では緊張することなく、いつもの調子で発表をしてきてください。 
遠い山鹿の地から応援しています。

ALT退任式

5年間勤めてくださったALTの先生が、今週いっぱいで本校を去られることになり、本日退任式を行いました。

全校生徒へのメッセージ
「毎日、向上心を持って生活してください。」
「今度会うときは、今よりもかっこいい、今よりもかわいい姿を見せてください。」



生徒代表お礼の言葉
全て英語で頑張りました。



歌やゲームを取り入れた楽しい授業で、大人気の先生でした。
長い間どうもありがとうございました。
今後も熊本にお住まいになるということですので、たまには鹿本農高にも遊びに来てください。