鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【2年生】修学旅行結団式
17日、修学旅行の結団式を行いました。 団長挨拶 今年は校長先生が団長です。これまで参加した修学旅行での失敗談を交えて話をしてくださいました。 生徒指導部より 修学旅行の目的やそれを達成するための心構えなどについて、スライドを使って話がありました。 保健部より 慣れない場所での集団生活ですので、体調をくずしがちです。元気で楽しく過ごすためのポイントを話してくださいました。 隊形づくり 先日行った集合・点呼の隊形を、もう一度確認しました。 また写真撮影の隊形も作りました。 クラスごと 全クラス 整容指導 最後は整容指導を行いました。 修学旅行は1月23日(火)~26日(金)の3泊4日で行われます。 出発まであと5日です。 |
(1学年)山鹿市防災のつどいに参加してきました!②
開会行事のあと、くまモンが登場し、くまモン体操・くまモンとふれあうことができました。 |
山鹿市消防本部のコーナーでは、煙体験ハウスを使って、煙の中での視界の悪さを体験することができました。 |
山鹿あいの会からは、炊き出し訓練が実施され、炊き出し食(カレー)の試食をすることができました。ご飯は、ハイゼックス(災害救助用包装食)の袋を使用して炊かれていました。 |
日本赤十字社熊本県支部では、三角巾応急手当指導が行われていて、生徒たちも挑戦しました。その様子はテレビ局による取材も行われ、インタビューされたときは、とても緊張していました。 |
(1学年)山鹿市防災のつどいに参加してきました!①
山鹿市防災のつどいに1学年で参加してきました。 開会式が終わると各ブースに行き、体験してきました。 日本赤十字社による三角巾応急手当の様子です。 真剣な表情で説明を聞いています。 菊池川河川事務所では、地震時の液状化実験がおこなわれました。 九州電気保安協会による感電体験もしました。 「手がヤバイ!!」「ビリビリしてます!!」と感想が聞けました。 山鹿市消防本部からは煙体験ハウスに入り、でてくると咳をする生徒がたくさんいました。 最後に、炊き出しの試食をいただきました。ごちそうさまでした。 初めて防災のつどいに参加し、いろいろな体験をすることができ、勉強になりました。ありがとうございました。 |
大絵馬を奉納しました
イラスト同好会の3年生が、大絵馬を作成し、玉名の疋野神社に奉納しました。 大絵馬は毎年作成し、奉納しています。 1年間疋野神社に飾られるので、近くにお寄りの際は是非ご覧下さい。 |
第6回鹿農集会
鹿農集会を実施しました。 今回の職員講話は事務長先生で、挫折をチャンスに変えようという話に励まされました。 三部会役員交代式も行われました。 旧生徒会役員 旧農業クラブ役員 旧家庭クラブ役員 新生徒会役員 新農業クラブ 新家庭クラブ役員 役員として最後の校歌斉唱。気持ちが入ります。 旧役員のみなさんお疲れ様でした。きっと新役員のみんなが後を継いで頑張ってくれることでしょう。 |
【2年生】学年集会
本日2限目に、学年集会を行いました。 まずは学年主任の話。 3学期=三年生の0学期を過ごす上での心構えについて話があったのですが、昨日の整容指導の結果を踏まえて、厳しい「喝!」をいただきました。 続いて、間近に迫った修学旅行に向けて3つの整列隊形(クラスごと・スキー班ごと・自主行動班ごと)を確認。クラスごとから 移動して スキー班へ などの練習も行いましたが...う~ん...まだまだだなぁ... 旅行先では素早い整列と確実な点呼がとても大切になります。班長はもちろん、一人一人が自覚を持って行動してください。 |
【三部会】新役員任命式
放課後には三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の新役員の任命式がありました。 進行は選挙管理委員長が行います。 校長先生からの挨拶のあと 旧会長からの挨拶があり、1年間の感謝や思い出・新役員への期待の言葉が述べられました。 続いて任命証書授与です。各会長・副会長・役員一人一人に、校長先生から任命証書が授与されました。 生徒会長 農業クラブ会長 家庭クラブ会長 このあと新会長から所信表明があり、 任命式が終了しました。 三部会役員は本校がさまざまな活動をしていく上での、中心となる生徒たちです。大変なことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 一緒に頑張っていきましょう! |
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。 【始業式】 <校長挨拶> 「3学期はまとめの学期。これまでの学校生活を自己評価し、次の段階の目標を決めてください。」 <校歌斉唱> <各部からの連絡> 教務部 「寒いけど、遅刻・欠席がないように。全員笑顔で 進級・卒業しましょう」 保健部 「インフルエンザが流行ってます。うがい・手洗い・換気を心がけ、人混みではマスクの着用を」 生徒指導部 「自分たちの目標を定め、それを達成できるような行動を。他人任せではダメ!」 【整容指導】 始業式のあとには、学期始めの整容指導がありました。 男女に分かれ、担当の先生から目的の説明があり クラスごとに実施します。 和気あいあいとした感じですが、それでも厳しく見ていきます。 今回は大きな乱れはありませんでしたが、頭髪等でチェックを受けた人が多かったように思います。 12日に再検査を行いますので、それまでに直してきてください。 |
【バドミントン部】打ち初め
バドミントン部は、今日が「打ち初め」。当番が入っていたり帰省中だったりでちょっと寂しい新年のスタートです。 ランニング、基礎打ち、筋トレなどを行ったあと、半面ゲームやフルコートでのゲームを行いました。 年末年始の休みで筋肉は衰え、その一方で体重は増えてしまい、体は思うように動きません。みんなひいひい言いながら、それでも楽しそうにシャトルを追いかけていました。 バドミントン部一同、今年も頑張りますので応援よろしくお願いします。 |
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 鹿本農業高校 生徒・職員一同 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
0
4
8
5
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部