学校生活
長距離走大会&門松作成
12月6日(金)長距離走大会を実施しました。代表生徒の選手宣誓で開幕です。
準備運動をして、副校長先生の合図でスタート!!一斉に飛び出していきました。
天候にも恵まれたため、生徒それぞれが、自分の力を出すことができた走りだったと思います。
その後は保護者の皆様の御協力で、うどんを皆で食べました。
そして昼からはもう一仕事、年末恒例の門松作成です。今年は、ネパールからの技能実習生と一緒に作成しました!
今年は初めて、一般社団法人 七草会様から寄贈いただいた、五木の木材を使った組み立て式小物入れ制作にも取り組みました。試行錯誤しながら、みんな素敵なものを完成させました。大切に使わせていただきます。
全員で協力し、松などの飾り付けまで無事終了しました。
最後は全員で記念撮影!再来週にはいよいよ修学旅行が実施予定です。年末ですが、まだまだ成長してくれることを期待しています!
防消火避難訓練
11月22日(金)中高合同の防消火避難訓練が実施されました。
人吉下球磨消防組合中央消防署の方々から、避難訓練の講評と消化器の使用方法などの説明がありました。その後代表生徒による水消化器の実践がありました。
日本ではこの半年間で、多くの火災が発生しているそうです。なんと13分に1件のペースで発生しているということで、生徒のみならず職員も驚かされました。
これから乾燥し、また寒くなってくるので、火の元には十分に気を付けて生活したいですね!
令和6年度 高校新人 バドミントン競技大会 報告
令和6年度熊本県高等学校新人 バドミントン競技大会に参加してきました。
今年は男子2人が挑みました。
残念ながら思うような結果は出ませんでしたが、高校から始めた初心者も最後までしっかり戦いました。
1・2年生は、来年度の総体に向けて、再び頑張ってくれることを期待しています。
ストレスマネジメント教育
11月8日(金)の5限目に、スクールカウンセラーの先生による「ストレスマネジメント教育」を実施しました。
『怒りについて知ろう~怒りを知って伝えてみよう~』のテーマの下、グループワークも取り入れながら、分かりやすく講話をしていただきました。
最後には質問をする生徒もいて、全員が自分事として考えることができていた様子でした。
卒業後を見据え、日々コミュニケーション能力を磨いていきましょう!!
「畑」最終章 芋掘り
10月30日(水)サツマイモの収穫を行いました。
昨日の雨はすっかり上がり、さわやかな秋晴れの下、収穫することができました。
今年も大量に収穫することができ、自然の恵みに感謝です。
スイートポテトや天ぷらなど、美味しく食べて、日々の生活の活力にしてほしいと思います!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 拓
運用担当者
校内情報化推進リーダー