11月16日(土)芦高祭2日目は、バザーなどの販売・ステージ発表を実施しました。
午前中は、各学科の実習製品販売、各クラス・育友会の食品バザー、歌っちゃ王(カラオケ大会)などを行いました。
午後は、ステージ発表を行いました。
1年生の音楽選択者による大正琴の演奏、ダンス(1A、3A、2F)、福祉科・佐敷分教室の発表がありました。
素晴らしい演奏や合唱、ダンスの発表を披露してもらいました。
今回、多くの皆様にお越し頂きましてありがとうございました。
お陰様で賑やかな芦高祭の思い出ができました。
11月15日(金)、芦高祭がスタートしました
午前中は、弁論大会、防災学習発表、「水の国フォーラム」の報告を行いました。
(弁論大会発表者)
・1F出水くん「いつも支えてくれる方々」 ・1W嶋中さん「当たり前とありがとう」
・2F濱元くん「母への感謝」 ・2W山口くん「部活動でお世話になっている人へ」
・3A福満くん「支えられる側から支える側へ」・3F竹永さん「ありがとうが言えるように」
各学年の代表者が「感謝~たくさんのありがとう~」というテーマで友達、家族、部活動、学校生活
など心に残る素敵な弁論を発表してくれました。
防災学習発表会では、水害、地震など各学年で学んだ防災のことについてしっかりと理解を深めることが
できました。日頃から身を守る行動を心がけましょう。
収穫感謝祭では、学科の代表生徒の言葉、農業クラブのお米ダンスやクイズ大会を行いました。
農業クラブの皆さんが楽しい企画を考えてくれて、生徒みんなで盛り上がりました。
また、「食」に感謝しながら、カレーライスを生徒・職員でいただきました。
午後は、車いすアスリートの中尾 有沙さんをお招きし、講演を行って頂きました。
中尾さんの夢を追う姿や辛いことにも負けずに一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。
とても素敵なお話で、笑顔で語られる中尾さんに元気付けられました。
本日はお越し頂きまして、ありがとうございました。
明日は、販売・バザー、ステージ発表があります。ぜひお越しください
2年生が企業見学を行いました
水俣・芦北地域高校生就職支援事業により、地元企業の見学を通じて、職業や職場への理解を深め、職業意識の向上、さらに適切な職業選択や職業理解を図ることを目的にクラスごとに学習を深めました
ご協力いただきました地元企業等のみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございました
11月9日(土)合志市の農業公園カントリーパークで行われた「2019くまもと農業フェア」に、農業科と林業科の生徒が参加しました。県内農業関連の団体が参加する大きなイベントです。
芦北高校は、「実習製品の販売」と学科体験コーナーとして「木製ストラップ作り」を行いました。
(おなじみのマルシェスタイルで販売)
(2F石山君が、生中継の取材に応じました。)
(子どもたちに人気のストラップ作り)
様々な世代の方々との交流ができ、生徒たちは貴重な経験ができました。芦北高校のPR活動も行えました。
11月15日(金)、16日(土)芦高祭を開催します
◎15日(金)
9:20~10:20 ステージI:弁論大会・防災学習発表
13:30~15:00 ステージⅡ:講演会 中尾 有沙さん(車いすアスリート)
テーマ:「夢への挑戦」
◎16日(土)
9:30~12:40 バザー、展示、ステージ発表
13:00~14:20 ステージⅢ:1年生音楽、クラス発表、分教室・福祉科発表
ぜひ、皆さんでお越しください。
11月8日(金)、防災公開授業を行いました。
各学年に分かれて、それぞれ災害に備えた防災教育を学びました。
・1年生「風水害に備える」
・2年生「地震、津波災害に備える」
・3年生「安全なまちづくりへの参加」
全体で各テーマに合わせた授業を行った後、各クラスで意見を出し合い、授業の振り返りを行いました。
今回学んだ防災教育は来週の芦高祭で学習発表会を行い、理解を深めていきます。
11月1日(金)、全校集会を実施しました。
生徒会より今月の目標が発表されました。今月の目標は、3年林業科が考えた
「芦高祭を成功させるために団結していこう!!」です
11月15日(金)、16日(土)に開催しますので、ぜひお越しください。
芦高祭では中尾 有沙 さんに講演して頂きますが、今回、全校生徒で中尾さんのVTRを視聴し事前学習をしました。
これまでの中尾さんの頑張りや努力が伝わるとても素敵なものでした。
芦高祭での講演を楽しみにしています。
体育科の吉田先生には、「逆境を生き抜く力」というテーマで講話して頂きました。
逆境に立ったときが自分自身の可能性を見出すチャンスになるなど、自分の生き方を考えさせてくれるような熱い話をして頂き、とても励みになりました。ありがとうございました。
総勢65人の各都道府県代表する
生徒たちが精一杯競い合いました
60分間 一生懸命制作に取り組みました
結果は惜しくも、入賞に至りませんでしたが、とても勉強になる大会となりましたなお、同じく県代表として出場した北稜高校の生徒さんは3位入賞でした
おめでとうございます
松本君は「今後、花関係の就職に向けてもっと頑張っていきたい」と今後の抱負を述べました
応援ありがとうございます
いよいよさんフェア新潟フラワーアレンジメントコンテストが開幕します
競技が行われる朱鷺メッセに到着
無事に受付を済ませました
開会式も終わり、11:30から競技
開始です
10月26~27日に行われます
さんフェア新潟フラワーアレンジメントコンテストに農業科3年松本君が出場します
熊本県代表として無事
新潟空港に到着
残念ながらあいにくの雨ですが
明日の競技会が楽しみです
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。