芦高ブログ
小論文講演会
本日の5・6限目に「小論文講演会」が開かれました。講師に『空飛ぶ小論文教室~小論文学習者と指導者の100の質問 長岡の100の解答~』の著者である長岡裕子先生をお呼びして、将来必要となる文章表現能力について「話す」「書く」「読む」の観点から深く学びました。
卒業式
3月1日(金)、卒業式を挙行しました。
農業科、林業科、福祉科の代表生徒に卒業証書授与を行いました。
生徒会長の2年林業科 竹本さんが在校生代表として、送辞を述べました。
3年生に贈る言葉を心を込めて読んでくれました。
また、3年福祉科の谷地さんが卒業生代表として、答辞を述べました。
記念品目録贈呈では、3年農業科の山本さんが代表して、目録を読み上げました。
最後の卒業生退場では、各学科で先生方や保護者の皆様にお礼の言葉を述べてくれました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
皆さんがこれから羽ばたいていくことを願っています。
今回の式典では多くのご来賓の皆様方、また保護者の皆様方にご臨席を賜り、誠にありがとうございました。
同窓会入会式
本日3年生が同窓会入会式を行いました。
同窓会の皆様から、「校訓を『芦高魂』として胸に抱き、これからも頑張ってください。」とお祝いや激励のお言葉をいただきました。
3年生を代表して、林業科の尾上さんが挨拶を行い、同窓会より記念品が贈られました
これからも芦北高校の卒業生として、大きく羽ばたいてほしいと思います
国際交流
2月25日(月)、1・2年生を対象に国際交流を実施しました。
熊本学園大学の外国語学部英米学科の皆さんにもご協力頂き、国際交流活動を行いました。
本校の学校紹介や農業科、林業科、福祉科の学科紹介を英語で行いました。
国際交流活動では、様々な異文化に触れ合い、それぞれの国の特色や自身のホームタウンについて話して頂きました。
貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
平成30年度しごと発見塾が開催されました!
2月22日(金)に「しごと発見塾」が開催されました
この催しは地元の高校生たちに「もっと地元の企業の魅力を知ってもらいたい!」という思いから平成28年度より開かれており、今回が3回目、芦北高校体育館では初めての開催になりました
芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒たちが各事業所のブースを回り、熱心に担当者の方々の説明を聞いていました
体験作業ができるブースもあり、皆興味深そうに取り組んでいました
今回学んだことを生かし、進路に対する意識をさらに高めて、日々の学習活動に励んでもらいたいと思います
御参加いただいた関係事業所・団体の皆様、大変ありがとうございました
Do You のうぎょう? の放送時間のお知らせ
Do You のうぎょう? で芦北高校が紹介されます。
放送時間は、3月1日(金)の18:54~19:00です。
KABで放送されます。是非、ご覧ください。
3年生からのメッセージ
2月19日(火)、定期考査終了後に「3年生からのメッセージ」を実施しました。
各学科、農業クラブ、生徒会より代表の3年生が1・2年生に激励の言葉を述べました。
・農業科代表 3A 中村さん
・林業科代表 3F 由藤くん
・福祉科代表 3W 荒木さん
・農業クラブ代表 3F 石矢さん
・生徒会代表 3W 谷地くん
3年間の学校生活の思い出や学科のこと、進路に向けた意気込み、夢や目標、努力したことなどを1・2年生に伝えてくれました。それぞれの3年生の気持ちが伝わってくるメッセージでした。
3年生就業支援講座が行われました!
若者サポートステーションやつしろ所長の北里明子様を講師としてお迎えし、卒業を間近に控えた3年生に対して「働いていくこと」と題した就業支援講座が実施されました。
北里先生にはご自身の離職の経験をふまえながら、新入社員が陥りやすい「心の問題」についてわかりやすくお話していただきました。「苦しいときは一人で抱え込まないでほしい。学校の先生や相談機関にまず相談してほしい。」とのメッセージを忘れずに、明るく前向きに社会人として頑張ってほしいと思います。
情報安全・情報モラル教育講演会
2月8日(金)、情報安全・情報モラル教育講演会を行いました。
熊本県弁護士会の田中様に「ネットトラブル・ネットいじめの実態」について
というテーマでご講演して頂きました。
様々な判例等を分かりやすくパワーポイントで説明して頂きました。
生徒の携帯電話やスマートフォンの安全利用の推進にもつながる講演会でした。
最後に、2年福祉科の川口さんがお礼の言葉を述べました。
本日はご多忙の中、お越し頂きましてありがとうございました。
熊本県産業教育振興会 水俣・芦北支部会
1月30日(水)に熊本県産業教育振興会 水俣・芦北支部会(産学連携事業)が芦北高校で開催されました。
地元の企業と芦北高校・水俣高校の関係者が一堂に会し、産業教育のあり方について意見交換を行ったり、各高校の取組み状況を報告したりしました。
(意見交換の様子)
(海外インターンシップ報告:2A濱崎さん)