日誌

芦高ブログ

学校再開、2日目!

豪雨災害から学校再開2日目、午前中は通常授業、午後は学科別に被災の復旧作業に取り組みました。汗・焦る

 

林業科は、体育館周辺の泥の除去よシートの洗浄などを行ないました。キラキラ

 

農業科は、ハウスや農場周辺の泥の除去や更衣室掃除などを行ないました。星

 

福祉科は、ピロティ周辺の洗浄と福祉教具の洗浄などを行ないました。了解

 

クーラーが使用できない教室でも、炎天下の復旧作業でも、生徒・教職員ともに汗を流しながら懸命に頑張り抜きました。晴れ汗・焦る

 

先日、新日本プロレス様より、今回被災した芦北町の小学校・中学校・高等学校および支援学校へ、帽子やタオル、Tシャツなどを寄贈していただきました。生徒達は大喜びでした。新日本プロレス様、大変ありがとうございました。興奮・ヤッター!キラキラこの様子を、テレビ局の方にも取材に来ていただきました。視聴覚

芦北高校、本日学校再開!

豪雨災害のため2週間の休校を余儀なくされていましたが、

本日、7月20日(月)晴れて芦北高校は学校再開を果たしました。

 

3密を避けるために、学年別の集会が開かれました。

冒頭、今回の豪雨災害で亡くなられた方々のご冥福を祈る黙祷を全員で行ないました。

学校長からは、この災害で亡くなられた方々への思いや、残された私たちが今後どうあるべきかについて語られました。

 

3年部の集会では、進路指導について大事な時期をどう過ごすかについて、資料を伴って熱く語られました。

また、教務部からは学習について、生徒指導部からは代替バスの乗車時の注意などを交えて話されました。

 

1年生の教室は浸水したため、先日甲佐高校さんから芦北支援学校分教室とともに机・椅子120セットを温かいメッセージの込められた寄せ書きとともに送っていただきました。

おかげさまで、本校1年生の代替教室を整えることができました。甲佐高校のみなさん、ありがとうございました。

 

教室では、HRや授業、テスト返却など少しずつ以前の日常が取り戻されつつあるように感じますが、

エアコンの室外機も浸水してしまい、ご覧の通り窓を全開にしないといけない状況です。

 

午後には、上天草高校さんや八代農業高校さんから介護用のベッドや車椅子などが送られ、福祉科の生徒、教職員とともに3階の総合学習室まで運び、しばらくはこの部屋を介護実習室として使用する予定です。

上天草高校のみなさん、そして八代農業高校のみなさん、ありがとうございました。

 

この2週間の間に、数多くの方々に芦北高校にボランティアとして足を運んでいただきました。

 

全国各地から、飲料水や食糧、タオルなど多くの支援を芦北高校にいただきました。

 

放送局や新聞社などマスコミ各社の皆様にも、本校被災の状況を取材していただきました。

 

多くの皆様の支えにより、本日の学校再開を迎えることができました。ここでは詳細は書ききれませんが、本当にありがとうございました。ご支援いただきましたみなさまに心から感謝申し上げます。

 

 

 

芦北高校、再開に向けて!

令和2年7月4日(土)、熊本県南部をおそった豪雨は、芦北高校にも未曾有の被害をもたらしました。

  朝6時30分頃の様子。芦北高校の隣を流れる乙千屋川から氾濫しています。

 

 道を1本隔てた先に芦北高校の校舎があり、1階の中程までが水につかっています。

 

 11時30分頃、水が引いた正門付近には、大量の泥が広がっていました。

 

 生徒昇降口では、一番上の段まで洪水が押し寄せた跡はっきりと残っていました。

 

1階1年生の教室では、机の上まで浸水し、後方ロッカーに収められた新入生の真新しい教科書などが泥水につかってしまいました。

 

教職員はもちろん、生徒達や卒業生、そして地域の方々にもボランティアとして協力していただきながら、7月20日(月)の学校再開を目指して復旧作業に取り組んでいます!

 

 

 

芦北高校、映画化! 期間限定公開中!

芦北町や芦北高校が舞台となった映画「ふたりの空」Youtubeで現在無料公開されています。視聴覚

約2年ほど前に、芦北町出身映画監督、篠原隼人(しのはらささと)さん、スタッフのみなさんと学校に撮影に来られ、全校集会や各学科の実習風景、職員室などで撮影をなさっておられました。お知らせ

本校を卒業した生徒達も、当時の姿のまま登場しています。キラキラ

お時間があられる時に、是非ご覧下さい。

6月30日までの限定公開になっています!

 

 

キーガン先生と初めての授業!

昨日から通常授業が再開されましたが、本校には新しく赴任されたALTのキーガン・スティーンカンプ先生が早速生徒達との授業を始められました。キラキラ笑う

南アフリカ共和国のご出身で、大学時代の専攻は音楽。生徒達の前で、トランペットも音量を抑えて披露して下さいました。演奏を聴いて、生徒達からは拍手喝采が送られました。先生のお名前のKeegan SteenkampとYoutubeで検索されると、演奏されているキーガン先生の姿を拝見することができます。音楽興奮・ヤッター!

生徒達との対面は本日が初めてでしたが、生徒達も楽しく自己紹介をしたり、キーガン先生に個人的な質問を寄せたりと打ち解けた様子が見られました。これから、ますます学校生活が楽しくなりそうですねイベント喜ぶ・デレ

通常授業再開!

6月1日から、ついに学校授業が再開されました。学校

これまでは学年別でしたが、全学年での通常登校が可能になりました。

今現在も、人との距離を保ったりマスクを着用したりして感染予防に努めています。キラキラ

 

6時限目のあとで、学年別の集会がありました。本来なら全校集会を行ないたいところですが、感染予防のため学年別です。上記は、1年生の集会の様子です。今週は部活動体験入部が行なわれます。沢山見て回って、自分のお気に入りの部活を見つけてほしいですね!グループイベント

 

3年生は、スクールカウンセラーの緒方先生のお話の後で、進路部長から生徒達の進路に向けての心構えや激励が送られました。お知らせ会議・研修

 

学年主任からの今後に向けての諸注意を受けた後で、服装検査が行なわれました。星

3年の生徒達は、この後進学や就職試験に向けての写真撮影を行なうことになっています。

3年生のみなさん、進路実現に向けて頑張りましょうねお知らせ笑う

 

 

医療的ケア基本研修がスタートしました(2年福祉科)

今日から2年福祉科では、生活支援技術の授業で「医療的ケア基本研修」が始りましたにっこりひらめき

今日は、なぜ介護職に医療分野が求められるのか、喀痰吸引や経管栄養とは何か、などを学びました鉛筆

これからますます学習が難しくなりますが、クラス全員で基本研修修了できるように、頑張りますピースキラキラ

進路実現に向けて

今日は、久しぶりの登校日!学校興奮・ヤッター!

 

各学年ともに3密を避けた登校時間となりました。電車

1年生は8時20分 2年生は10時30分 3年生は13時40分と学年別に登校し、健康観察や課題の提出、休校中の家庭学習に対する心構えや新たな課題の受領などがありました。本鉛筆

 

この中で、3年生は進路を考える大事な時期になります。キラキラ

進路指導について、SHRのあと、進路希望別に約30分ほどそれぞれの教室に分かれて説明会が行なわれました。

 

進学希望」の会場では、上級学校へ向けての選抜方法やそれに向けての対策、また奨学金について説明されました。過去問などにも触れられ、これからに向けての学びの大切さを実感している様子でした。鉛筆にっこり

 

公務員希望」の会場では、公務員試験に向けての流れやそれらに向けての対策など、熱のこもった説明がなされました。生徒のみなさんも、真剣な表情で話を聞いている様子でした。お知らせ汗・焦る

 

 

就職希望」の会場では、就職試験の流れやここ数年の概況、そして求人票の見方などが説明されました。

コロナ禍が続いている中で、生徒達の希望する分野の求人に影響が出ないことを願いたいです。会議・研修驚く・ビックリ

 

休校期間中、生徒のみなさんも進路についていろいろ考えながら悩んでいたことかと思います。

ガイダンスを受けてこれからは、進路について動き出すための具体的な準備にエネルギーを費やすことになりますね。3年生のみなさん、それぞれの進路実現に向け精一杯の準備を進めて下さいね。お知らせ笑う

 

 

川内優輝選手からのメッセージ!

芦北町で開催予定だった「うたせマラソン」にゲストランナーとして出場予定だった川内優輝選手から、

芦北高校にクリアファイルに寄せたメッセージが届きました。Eメールイベント

(芦北町HPから)

クリアファイルには、「現状打破」と川内選手の力強い走りを思わせる筆致があり、名刺もお寄せいただきました。ありがとうございます喜ぶ・デレハート

 

また、川内選手が海外で撮影されている写真も、生徒のみなさんに将来海外で活躍していただきたい願いを込めて、今回ご自身で特別にお寄せいただきました!飛行機3ツ星

 

この写真の粘り強い懸命な走りに、見ているだけでとってもパワーをいただきましたお知らせ苦笑いイベント

新型コロナに負けず、このように時期だからこそ、地下にじっくり根を張るような努力を今は重ねておきたいですね重要

またいつか、本校生徒のみなさんや地域のみなさん方と、絶景の芦北の地で川内選手と一緒に走れる日を願っております星

川内優輝選手の今後の益々のご活躍を、心より応援しておりますお知らせ笑うキラキラ

 

久しぶりの登校日!

今週は、生徒達は学年別に登校になっています。今日は3年生の登校日です。学校

朝早くから、生徒部の先生方は屋外掃除を行ないながら、登校する生徒達に声をかけておられました。にっこり

生徒のみなさんからも、久々の学校に元気な挨拶嬉しそうな笑みが返ってきました!興奮・ヤッター!

 

教室では、朝読書や健康観察、課題配布などが行なわれました。本鉛筆

休校期間中の生徒の様子を伺いながらも、3年生としてこれからの生活について諸注意や心構えについても話をされていました。お知らせ

 

新型コロナウイルス感染予防のため休校措置が続いていますが、今日は久しぶりの登校日で生徒のみなさんにも先生方にも笑顔が沢山見られました。一日も早く通常通りの学校生活が戻ることを願っています。グループキラキラ

芦北高校、アニメ化〈第2話)

芦北高校がアニメ化され、今回も第2話から振り返ってみたいと思います。期待・ワクワク

 

正門の通学風景春の桜で飾られています。右の写真は、お正月に門松が飾られた頃のものです。

 

登校時の靴箱の風景。本校の靴箱は、このような感じです。学校

ちなみに今は、生徒昇降口入り口の藤の花が見頃を迎えています。花丸

 

ところ変わって、体力測定のシーンの体育館。喜ぶ・デレ

ステージ付近やバスケットゴール下の壁側の木目の質感が良く描かれています。

 

ボール投げのシーンでは、野球グランドのネット裏の風景を実際のよりもとてもきれいに描いていただいてました。体育・スポーツ

 

二人が歩く学校の廊下のシーンでは、本校らしい雰囲気がじんわりと出ています。ピース

 

二人が昼食給食・食事を広げるシーンでは、学校の中庭にある芦北学校のシンボルとも呼ばれるメタセコイヤの木のわきに、ヤマモモ(オス)の木が登場しています。キラキラ

ヤマモモの木の周りの花々は、農業科の生徒達が季節ごとにお花を植える実習を行なっている庭園があります。キラキラ

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。お知らせ

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

新型コロナウイルスの影響で、製作済みの第3話までは通常どおり放送されるとのことですが、4話以降は延期になるそうです。心配・うーん

 

次の第3話の展開も楽しみですね。了解音楽

芦北の美しい自然とともに、新しい部活(学校生活)にいきいきと馴染んでいく主人公の姿に、コロナ収束の日を1日も早く願いたいものです。グループ

 

芦北高校、アニメ化される!

先週から、芦北町や芦北高校アニメ放課後ていぼう日誌」の舞台として登場しています。花丸

 

学校正面入り口付近が、きれいな桜に彩られて登場しています。学校

 

正門入り口は、入学式の立て看板とともに正門の門柱の質感がとてもリアルに描かれています。美術・図工

 

入学式の光景も、学校の校章やステージの緞帳などの質感まで同様に描かれています。キラキラ

 

主人公が登場する教室の風景も、普段生徒達が過ごす光景がそのままに描かれています。本鉛筆

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。お知らせ

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

 

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

芦北高校がアニメに描かれ、普段見ている光景がとても新鮮に目に映り、うれしい気持ちでいっぱいです音楽

ストーリーの展開も今後が楽しみですね。是非ご覧になって下さいね興奮・ヤッター!イベント

 

 

 

 

第74回芦北高校入学式挙行

お祝い 満開の桜と暖かな日差しの元、第74回芦北高校入学式が本校体育館で挙行されました。

今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から、規模を縮小して行なわれましたが、新入生90名は元気よく今日の晴れの日を迎えることができました 花丸

    1年農業科           1年林業科          1年福祉科

 

令和2年度入学生90名の呼名をそれぞれのクラス担任の先生方がなさり、最後に学校長から入学許可が言い渡されました。

 

校長式辞では、丁校長から新入生に、「一流の人は自分で道を作る。本校の校訓に『創造』があります。みなさんが日々芦北高校での学校生活を継続することで、その素地を育んでほしい。」と述べられました 星

 

新入生代表誓いの詞では、1年林業科の濵田くんが、「自己責任の自覚を強く持ち、クラスや部活動の仲間達と団結して、一路邁進していきたい」と力強く述べてくれました !

 

歓迎の詞では、生徒会長の橋本くんから「芦北高校には、生徒一人一人が輝くことのできるチャンスが数多くあります」と新入生達へ沢山の希望と期待の声をかけられました お知らせ

 

最後に、新入生が担任の先生に連れられて体育館を後にすると、会場から声援の拍手が送られました 花丸

 

新入生のみなさん、今日から芦北高校生として、みんなと一緒に素晴らしい高校生活を送りましょう 学校キラキラ

 

 

 

新任式&始業式

新型コロナウイルス感染予防のため長らく休校になっていた学校に、楽しい声が聞こえてきました。学校

新任式では、新しく9名の先生方が着任され、学校長から先生方の趣味などを交えたユーモラスな紹介がありました。花丸

 

新しく着任された大倉教頭先生が代表で挨拶をなされました。

以前農業クラブの大会が芦北高校で開催された際に記念品でいただかれた林業科特製の木製バインダーを手に、本校との心温かい縁を語られました!

新しく着任された9名の先生方に、生徒を代表して生徒会長の橋本くん(3年林業科)から歓迎の挨拶がなされ、生徒職員から一斉に歓迎の拍手が送られました。これから芦北高校をよろしくお願いします。ハート

 

つづいて、始業式が行なわれました。

学校長からは、コロナウイルス感染で亡くなられた国民的人気のコメディアンの方のお話しを皮切りに、刻々と変わる状況の変化と、こうして無事にみなさんと始業式を迎えられたことに対する喜びが語られました。

 

いつもなら声高らかに歌うはずの校歌ですが、本日は校歌演奏を全員起立して静かに聴きました。音楽

 

つづいて、各部主任主事およびクラス担任等の紹介がありました。紹介されると、ワッと歓声があがり、楽しい声が体育館に響き渡りました。興奮・ヤッター!

 

最後に、教科書販売があり、新しい教科書を手に今年がスタートしました!

コロナウイルスに負けず、いろんなことにチャレンジして、充実した1年にしましょう!お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

国旗および校旗掲揚台

あすからいよいよ新学期が始まります!

正門を抜けると、チューリップの花が咲きほこっています。

 

 

よーく見ると、奥に揺らめくものが...

 

近づいてみると

正面玄関入り口に、国旗と本校の校旗が揺らめいています。2ツ星

春休みの間に工事がなされ、正門前に設置されました。

 

ちなみに、峰崎農場桜の森は

満開を迎えました。

 

明日の新学期そして入学式、みなさんを温かく迎えてくれる校舎に彩りが増えましたよ!キラキラ

 

 

 

桜が咲きました!

本校の裏手にある峰崎農場のがきれいに咲いています!

さらに登っていくと

桜ごしに本校の校舎がとても美しく見えます花丸

 

表の通りからは、

こんな風に、山が淡く染まっています。

もうすぐ新学期を迎えますね!

 

★介護福祉士合格発表★

お祝い24人合格合格(過去最多合格者数)キラキラ

 

1月26日に実施された介護福祉士国家試験の合格発表が、本日14時に行われました花丸卒業した3年福祉科介護福祉類型28名が受験し、24名が合格、合格率85.7%でしたキラキラ

4月からは新たなステージへ旅立ちます!!

3年間で学んだことを活かして、がんばってくださいキラキラ

 

転退任式

 3月25日(水)、転退任式を実施しました。

 今春、11名の先生方がご転出・ご退職されます。

 一人一人生徒への思いや激励の言葉を頂きました。キラキラ

 生徒を代表して生徒会長が感謝の言葉の後、生徒会より花束贈呈を行いました。

 卒業生もたくさん駆けつけてくれました。お知らせ

 先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。お辞儀

 先生方のご健勝ととご多幸をお祈りいたします。キラキラ

3学期修了式

 3月19日(木)、修了式を行いました。

 来年度のクラス移動に伴う机・椅子移動や掃除を行った後、短縮して修了式を実施しました。明日から春休みになりますが、怪我や病気などない事を祈ります。にっこり

 また始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。キラキラ

卒業式

 3月1日(日)、卒業式を挙行しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、職員のみの出席とし、規模を縮小して実施しました。

  農業科、林業科、福祉科の代表生徒に卒業証書授与を行いました。お祝い

 

 校長式辞では、「感動は人を動かし、出会いは人を変える」という言葉を頂きました。

 これから様々な経験を得て素晴らしい人と出会い、大きく成長してください。お知らせ

 生徒会長が在校生代表として、卒業生に贈る言葉を心を込めて読んでくれました。花丸

 

 そして、3年農業科の生徒が卒業生代表として、答辞を述べました。キラキラ

  部活動やクラスのことなど学校生活の思い出、保護者や先生たちへの感謝の言葉を伝えてくれました。

 記念品目録贈呈では、3年林業科の生徒が代表して、目録を読み上げました。3ツ星

 

 最後の卒業生退場では、各クラスで先生や保護者に感謝の言葉を述べてくれました。笑う

 

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

  皆さんがこれから羽ばたいていくことを願っています。イベント

 今回の式典では、フラワーアレンジメント全国大会に出場した3年農業科松本くんの作品を演台に飾りました。にっこり

 また、本日は多くの保護者の皆様方にご臨席を賜り、ありがとうございました。お辞儀