学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

がんばる高校生 表彰

今年度の 熊本県がんばる高校生表彰式が
10月22日(水) ホテル熊本テルサにて開催されました。

本校からは、
 林業科3年 釜 さん
が蒲島知事より表彰を受けました。

この賞は、県内でがんばっている高校生を表彰されるものです。

釜さんは、
学校生活や学業が優秀であり、部活動ではインターハイ5位に入るなど優秀な成績を修めていることやボランティア活動に積極的に参加したことが、評価されました。

受賞おめでとうございます。

福祉科 芦北町健康フェアに参加しました

 10月26日(日)社会教育センターにおいて、芦北町健康フェアが開催され、芦北高校の福祉科の生徒が介護技術を披露したり、高齢者・障がい者疑似体験コーナーを運営したりしました。食の安全や骨密度を測定をするコーナー等、健康に関する様々なコーナーがあり、健康意識の向上につながった一日でした。

林業科 農業鑑定競技(林業)で日本一


 沖縄県宜野湾市を中心に開催された、
第65回日本学校農業クラブ全国大会 平成26年度沖縄大会で、
林業科3年 川口君が日本一に輝きました。

 農業鑑定競技(林業)  最優秀賞 林業科3年 川口くん (京陵中)
                  優秀賞 林業科3年 山田くん (湯浦中)

 3年間の学習の成果が実を結びました。入賞おめでとうございます。




平成26年度 森林の流域管理システム推進発表大会

九州林政連絡協議会(九州森林管理局内) 主催の発表会
森林の流域管理システム推進発表大会が、熊本市の九州森林管理局で開催されました。

本校からは林業科の森林資源活用班が出場し
 「人に優しい材料、木材の有効活用をめざして~間伐材を活用した福祉用具の開発~」
という題で、本校福祉科との共同研究を発表しました。

九州各県の林業関連学科の高校からそれぞれ発表があり、
本校の発表は残念ながら、入賞にはとどきませんでした。

育友会 セミナー清掃ボランティア

 秋晴の気持ちのいい今日、
 育友会では、日ごろ生徒が使用しているセミナーハウスの清掃ボランティアが実施されました。

 育友会女性部の呼びかけで、保護者や生徒が参加し、普段掃除ができていない隅々まできれいにしました。


 セミナーハウス「三岳」は、部活動の合宿やクラス合宿・勉強合宿などで活用している本校の施設です。


 日ごろの感謝を込めて、毎年一回の大掃除。
 保護者は調理場の食器や換気扇、床などをきれいに清掃していたいただきました。

 講義室や宿泊室は生徒や職員で担当。床や窓はもちろんですが、天井まで掃除しました。

 参加していただいた皆さんありがとうございました。

2年林業科鏡山演習林宿泊実習

 2年林業科の生徒による鏡山演習林宿泊実習が、10月16日(木)~10月17日(金)の1泊2日で行われました。
 今回も、ひたすら間伐作業を行い、一生懸命木材の伐採作業を行いました。
 
 

 夜は、カレーを食べてまた、明日の実習に備えました。
 
 今回も無事に、ケガも無く実習を終えることができました。
 また、出荷する木材も予定以上の本数を採材することができました。
 今回の演習林実習で、宿泊は最後になります。
 2年林業科の生徒の皆さん、実習お疲れ様でした。

2201

3年生 租税教室(LHR)


本日2限目に3年生の租税教室が行われました。

これから社会へ旅立っていく3年生に、卒業後の税金についての知識を深めてもらうために実施されました。


税理士の方がパワーポイントを使って、とてもわかりやすく税金の話をしてくださいました。
「消費税や酒税、所得税のほかに税金といえば?」という質問に
「自動車税!」 「法人税!」 などとすぐに出てくるところがさすが3年生。

なぜ税金を払わなければならないのか?税金でまかなわれているものは?
など、具体的なもので話をしてくださりました。


あと5ヶ月で高校生を卒業してしまうので、今日の講演会で学んだことをしっかり忘れずに覚えておきましょう。


4101

NEW 介護実習・インターンシップの様子です

 1年福祉科は福祉体験実習、2年福祉科は基礎介護実習・インターンシップを頑張っています。緊張しながらも、利用者や園児とコミュニケーションを図ろうと、勇気を振り絞って声をかける姿が見られました。日に日に成長する生徒たちの姿に感心するばかりです。利用者の型や職員の方々からの励ましのお言葉や、温かいご指導のおかげだと感謝しています。
 1年生の実習は、ひとまず本日で終了で、次回は10/29(水)~31(金)です。2年生は来週も実習となっています。今後ともよろしくお願いします。

 【利用者の方と体操をしています】     【園児を見守っています】


【食事の準備のため声をかけています】  【真剣に実習日誌を記入しています】


    【食事介助をしています】

稲刈り!大収穫!!

5月に農業科全員と芦北支援学校分教室の1年生とで田植えをした「くまさんの力」。
秋晴れの晴天の中、1年農業科で稲刈りを行いました。

↑【水田の前で稲穂を手にパチリ。】

今年は雨が多く、太陽の光が少なかったため生育に少し不安がありましたが、
ベテランの先生方の丁寧な指導や管理のおかげで、
芦高乙千屋水田の稲は見事にたわわな稲穂をつけてくれました!!

↑【両手いっぱいに抱えた稲穂。垂れ下がって重そうです。】

2反の水田すべてを手刈りというわけにはいきませんでしたが、
先日の台風18号で倒れてしまった1枚と、コンバインで刈り取れない角の四隅を
鎌を手にせっせと刈り取りました。

  

稲刈り初体験という生徒もおり、「怪我するかも・・・」と、
救急箱片手に水田へ向かいましたが、絆創膏と消毒液は日の目を見ることなく
無事に稲刈りは終了しました。

↑【収穫を無事に終えて嬉しそう。青空が輝いてます。】

このお米は芦高祭1日目の収穫感謝祭で、全校生徒へ振舞われ、
収穫への感謝の気持ちを芦高生全員で分かち合います。
また、芦高祭2日目には販売も行いますので、
ぜひぜひ、収穫の喜びとその味をご家庭に持ち帰っていただけたならと
思います。



最後に・・・
「いやー、台風19号がくる前にすべて終わってよかったー!!」
という農業科職員のつぶやきでした。

芦高食品製造便り

3年生食品製造実習でりんごジャム製造を行いました。果皮や種の欠片が1ミリでも残らないように細心の注意を払いながら1個1個丁寧に処理します。高速ミキサーでペースト状にして、グラニュー糖、ペクチン、クエン酸、ビタミンCを加え糖度60度に仕上げます。ももジャムやぶどうジャム同様、コップテストで凝固確認を行いビンとビニールパックに入れていきます。

 リンゴのはく皮、除芯      高速ミキサー     煮詰めと糖度測定

ビン、ビニールパックに詰めた後、
殺菌→冷却→ラベル貼り→細菌検査クリア→販売  となります。
200g入り300円です。ビニールパックもあります。リンゴのさわやかな味と香りをお楽しみください。

3年林業科演習林宿泊実習

 3年林業科の生徒による演習林宿泊実習が10月7日(火)~8日(水)の1泊2日で行われました。
 実習内容は、ひたすら間伐実習を行いました。
 3年生にとっては、最後の宿泊実習のため、実習でも一生懸命間伐作業に取組んでくれました。
 

 2日目には、森林レクレーション班が行う森林教室を大野小学校の生徒さん達を招いて行いました。
 毎年行っていることですが、今年も楽しそう森林教室を楽しんでいる姿がとても印象的でした。
 
 参加してくれた大野小学校の生徒の皆さん、またぜひ遊びに来てください。
 また、3年林業科の生徒の皆さん、2日間の演習林実習では、大きなケガもなく実習を終えて安心しています。
 学校生活も大変な時期での2日間の実習、大変お疲れ様でした。

2201

NEW 1・2年生は現場実習を頑張っています

 10月6日(月)から、福祉科1年生は福祉体験実習でデイサービスセンターとグループホーム、福祉科2年生の介護福祉類型は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障がい者支援施設等に実習にいっています。また、今年度初の取り組みとして、福祉科2年生の教養福祉類型は、進路選択を見据えて保育園やガソリンスタンドで実習に励んでいます。それぞれが真剣に取り組んでいますので、その様子を写真でご覧下さい。

【1年生 福祉体験実習の様子】


【2年生 基礎介護実習の様子】


【2年生 インターンシップの様子】

星 めざせ介護の星

 福祉科3年の谷口さん(大野中)が、熊本県の中学生へ配布される『めざせ介護の星』という冊子の取材をうけました。介護を学ぶ高校生の姿として、様々なインタビューに答えていました。10/19(日)の熊日新聞にも、取材の一部が掲載される予定です。また、3年生は介護福祉士国家試験合格に向けて、必死に頑張っています。ぜひ、ご覧下さい。

平成27年度入学者選抜 要項

中学生のみなさん!!入学者選抜試験の募集要項を掲載しています。


受検を希望する方は、中学校を通じてお問い合わせください。


詳しくは、リンク先(下線)を参照してください。

前期(特色)選抜(PDF)
出願期間:平成27年1月22日(木)から1月26日(月)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年2月3日(火)


後期(一般)選抜(PDF)
出願期間:平成27年2月13日(金)から2月18日(水)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月10日(火)及び3月11日(水)の両日


二次募集要項(PDF)
合格者が定員に満たない場合は二次募集の検査を実施します。
出願期間:平成27年3月18日(水)から3月20日(金)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月23日(月) 面接を実施



問い合わせ先 熊本県立芦北高等学校
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp

平成26年度 進路講演会

 本日、定期考査後午後より体育館で進路講演会が行われました。
 卒業生講師の方が3名、お忙しい中講演を行ってくれました。
 校長先生より、講師の紹介が行われました。
 
 講師紹介(講師順)
 1 橋本さん 平成24年 農業科卒 地元企業営業
 2 桑原さん 平成25年 林業科卒 役場職員
 3 小鯖さん 平成22年 林業科卒 国立大学4年生
 それぞれの講師の方が、一般就職、公務員、大学生の立場でそれぞれの進路先での苦悩
や葛藤を語ってくれました。また、現在それぞれの立場で今高校生として身に付けてといて
欲しいことを教えてくれました。
 
 現在、3年生にとっては就職活動がピークの時期であり、今後の進路にとても不安に思って
いる生徒が多く、卒業生の皆さんのエールでとても勇気づけられた生徒も多くいました。
 講師の皆さん、お忙しい中大変貴重な講演をありがとうございました。
 この講演内容を参考にし、芦北高校の学校生活を有意義に過ごしたいと思います。
 その後、生徒会長より謝辞が行われ、講師の方の退場を拍手で見送りました。
 

 進路講演会後、国体・農業クラブ全国大会激励会が行われました。
 代表生徒一覧
  国体 空手道競技出場
   3年 林業科  田村君(佐敷中)  釜さん(佐敷中)
  農業クラブ全国大会 林業鑑定の部出場
   3年 林業科  山田君(湯浦中)  川口君(京陵中)
 
 
 学校長より激励の言葉と生徒会長より激励の言葉がありました。
 その後、田村君と山田君より決意表明が行われました。
 代表生徒の皆さん、がんばってください。
 芦北高校関係者みんなで応援しています。

2201

芦高食品製造室便り

農業科3年食品専攻「食品製造」の授業で、ももジャムぶどうジャムを製造しました。
それぞれ200g入り300円です。来校又は芦高の生徒さんを通じてご購入いただけます。

球磨産のモモをひとつひとつ丁寧に皮と種を取り除きさいの目に切り、果肉をゴロゴロ残した「プレザーブスタイル」のジャムです。モモのやさしい味と香りにご好評いただいております。


ぶどうジャムは不知火の農家さんから仕入れたブドウは一旦凍結させます。そして、房を取り除き、洗浄後2重釜で加熱します。その後‘パルパーフィニッシャ‘という機械で果汁と果皮・種に分けます。果汁に砂糖、クエン酸、ペクチンを加え糖度60度に仕上げ、コップテスト(水の中にジャムを1滴落として凝固を確認するテスト)完了後ビンに詰めていきます。
今年はビンに加えて、新しくビニールパックを導入しました。①ゴミの軽量化②スプーン要らず③軽くて割れる心配が無く扱いやすいという利点があり、3年生の課題研究でも取り上げて調査研究を行ってきました。農業科では安心安全な製品作りだけでなく、食べ終わった後のゴミ分別や消費者の気持ちなどを考える学習も行っています。
 パルパーフィニッシャ       二重釜      新登場ビニールパック

10月4日あそ熊本空港のイベント「空の日フェスタ」に参加し実習製品の販売に行ってきます。

 

全国アマモサミットINあおもり

 全国アマモサミットが9月27日(土)に行われました。
 会場は、青森駅周辺のワ・ラッセという会場で行われました。
 

 前日に発表を行う高校生の事前打ち合わせなどが行われました。
 参加高校は、全国各県から7校参加していました。
 
 事前打ち合わせでは、自己紹介や簡単なゲームなどをして交流を深めました。

 2日目は、午前中に高校生による研究発表会が行われ各学校や芦北高校の先生もプレゼ
ンを行いました。
 
 午後からは、高校生は会場に入れなかったため、ロビーにあるモニターで会場を視聴しまし
た。その間、カヤックに乗ったり、ねぶたミュージアムを観覧したり、青函連絡船を見学したり
することができました。
 

 アマモサミットのあとは、同じ会場で懇親会が行われ、あおもりならではのイベント等が行
われました。
 
 来年は、熊本県八代市で行われます。
 皆さん、御協力よろしくお願いします。

2201

芦高果樹園便り

芦高農業科では、ただいま芦高祭や秋冬の販売に向けて、
毎日生徒たちが作物や果樹、草花の管理に力を入れています。
今回は果樹園の今の様子をお届けします。


ビー玉ほどだった「肥の豊(果実)」も大きく生長し、今では野球のボールをこえる大きさになりました。
果実の重さで枝が折れないように、1つひとつの果実をひもで吊しています。



「果実の調査1(肥の豊)」

肥の豊の果実肥大調査を実施しています。
今年はどんな結果が得られるか楽しみにしています。



「果実の調査2(太秋柿)」
5月に摘果した太秋カキもすくすく大きくなり11月には収穫を迎えます。

現在、肥大中!


近日、草花と温室トマトの様子をお伝えします!

明日から第2回定期考査

今週は、今年度第2回目の定期考査です。

写真は6時間目の農業と環境(1年林業科)の授業です。

総合実習(林業鑑定)の試験に向けて、
樹木や機械器具などの実物や写真をみながらスケッチをして勉強していました。

明日から、いよいよ考査開始です。
皆さん頑張りましょう。

全国アマモサミットinあおもり 生中継

  ネット中継のご案内

  配信サイト  http://www.ustrem.tv/channel/amamo-summit2014
  配信日時     平成26年 9月27日(土)    9:30〜12:00 / 13:00〜17:30

  全国アマモサミット2014のネット中継を見よう〜ユーストリームUstreamの利用について〜

  ①ユーストリームTVのホームページを検索  ⇨  http://www.ustream.tv/
  ②「キーワード入力」の欄に、「アマモサミット」と入力して検索
  ③番組タイトルをタップして視聴開始

  中継を見ながらメッセージを送ることもできます。
  ぜひご覧ください。

  2201

スウェーデン王国から来校

日本の教育や文化などの勉強のため来日している、
スウェーデン王国の高校生、アクセル君が来校されました。
1日だけの体験入学です。

本校の1年生の授業を生徒と共に受けていただきました。
3時間目は1年林業科の世界史でした。
 内容はヴァイキングについてでした。
 アクセル君の故郷スカンディナビア半島などの話しを交えて授業をされていました。

5,6時間目は1年農業科の総合実習に実習服に着替えて参加。
北欧の気温に比べ、まだまだ暑い日本です。
農業の実習と共に日本の自然や気候も肌で感じていただけたようです。

本校の生徒も良い刺激になりました。
本日はありがとうございました。 また、芦北においでください。

全国アマモサミット2014inあおもり

  全国アマモサミットinあおもりが9月27日に行われます。
  場所は青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセです。

  このサミットと並行して行われる高校生サミットに
   芦北高校のアマモ班が招待されました。

  来年はこのサミットが熊本県で開催されるということもあり、
   芦北高校の先生が2名参加しています。

  現在、青森空港に到着し現地に向かっています。
  

今日の一コマ

福祉科3年生の授業のひとコマです。



就職・進学に向けて頑張る3年生です。

福祉科では、来年1月末の
 介護福祉士 国家試験にむけて、クラス一丸で勉強しています。

今日の一コマ

体育の授業のひとコマです。

3年生の授業で、バスケットボールをしていました。


3年生は、就職・公務員試験の真っ最中です。
面接・作文の練習や教養試験の勉強を頑張っています。

学年別弁論大会予選会

 本日、各会場で芦高祭(文化祭)で行われる弁論大会の学年別予選会が行われました。
 会場は、3学年が体育館、2学年が総合学習室、1学年が居宅介護実習室で行われました。
 3学年
 

 2学年
 

 1学年
 

 各クラスの代表者が、日頃から感じている思いや学校生活を通して成長した部分などの熱い思いを発表してくれました。
 また、聞いている生徒たちもその思いに共感し、真剣に聞いている姿が印象的でした。
 発表者の皆さん、発表お疲れ様でした。

2201

1年福祉科福祉体験実習頑張っています!


 1年福祉科が福祉体験実習に取り組んでいます。今回は事前訪問でオリエンテーションを受けて、施設の概要や業務の流れを学びます。
 写真は、林業科が作った木のおもちゃでレクリエーションをしている様子です。大きな笑い声が施設中に響き渡り楽しい時間を過ごしました。
  
 10月には1週間の実習が待っています。学校に戻ったら、施設や高齢者の方について学習を行い、次の実習に備えるために頑張ります!

3103

2年林業科 鏡山演習林宿泊実習

 9月11日(木)~9月12日(金)の一泊二日で2年林業科の生徒による鏡山演習林実習が行われました。
 今回の実習は、2日間木工用の材料である木材の間伐作業です。
 学校を朝から出発し、さっそく間伐作業に入りました。
 
 1日間伐作業を終えた後、宿舎で夕食を食べました。
 今回のカレーは、カレーライスとハヤシライスを作りました。
 炊事班がおいしく調理したため、生徒たちもたくさんおかわりをしていました。
 
 二日目も、午前中から間伐作業を行い、午後から木材の運搬作業を行い学校に帰りました。
 
 参加生徒は、大きなケガもなく全員無事に帰ってきました。
 2年林業科の生徒の皆さん演習林実習大変おつかれさまでした。

2201

平成26年度 教育実習生研究授業

 本日、教育実習中の2名の先生による研究授業が行われました。
 1時間目に、福祉科で教育実習中の大漉先生の社会福祉基礎の授業が行われました。
 

 6時間目には、林業科で教育実習中の小鯖先生の測量の授業が行われました。
 

 どちらの授業も、先生と生徒がお互い授業に向き合おうという一生懸命な姿勢が感じられる授業でした。
 また、この研究授業に向けて様々な教材を準備されていて、とてもすばらしい授業でした。
 2名の先生方、準備等大変お疲れ様でした。
 あと2日で教育実習も終わってしまいますが、残りの時間も芦北高校の生徒をよろしくお願いします。

2201

学校図書館大賞2014ノミネート作品決定

 学校図書館大賞は、八代・芦北・水俣地区の学校司書が選んだ「今いちばん高校生に手渡したい本」です。
今年で4回目となります。
今年もまた、バラエティに富んだノミネート作品が決定しました。
 どれも各学校の司書がイチオシする本です。大賞は、12月に実施する二次審査で決定します。
 図書館にコーナー展示をしていますので、ぜひ読んでみてください。   
   

『あかねさす』加藤千恵著(河出書房新社)
・・・和歌をモチーフに現代の恋愛小説風にアレンジした短編集。

『あん』ドリアン助川著(ポプラ社)・・・おいしいどら焼き店の話から、人権問題まで。温かい感動作。

『暗黒女子』秋吉理香子著(双葉社)・・・読み出したらとまらないミステリーホラー小説。最後の展開にゾッとします。

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に合格した話』坪田信貴著(KADOKAWA
・・・偏差値30のギャルが、合格に向けて奮闘するまでを描いたノンフィクション。

『十代のきみたちへ』日野原重明著(冨山房インターナショナル)・・・命を守る、大切にするという視点が芽生えます。

『のはなし し』伊集院光著(宝島社)・・・笑いあり、たまに涙ありのエッセイ集。気軽に読めて読書が苦手な人もオススメ。

『本屋さんのダイアナ』柚木麻子著(新潮社)・・・「本」が好きな少女の成長と友情の物語。生きる辛さ、大切さを教えてくれます。

『わたしをみつけて』中脇初枝著(ポプラ社)・・・養護施設で育ち、准看護師として働く主人公の姿を描いた小説。人は一人ではないと気づかせてくれます。

作品50音順
5302



アマモ9月調査

 本日、5・6時間目の課題研究の時間に、3年林業科のアマモ班による9月調査を行ってきました。
 今回は、計石漁港周辺のアマモ場と田浦漁港周辺と赤崎の島の3つの場所に行きました。
 気温:29℃ 水温:27.3℃
 
 

 現在、アマモは枯れている状態で残っているアマモも30cm前後ととても小さい状況でした。
 また、赤崎では魚付き林として植えているウバメガシの成育調査を行いました。
 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れ様でした。

2201

国家公務員一般職試験

 本日、国家公務員一般職試験が熊本学園大学で行われました。
 
 学校にいったん集合後、受験者全員で試験会場に向かいました。
 ここまでこの試験に向けてゼミなど一生懸命にがんばっていました。
 自信を持って試験を受けてきてください。
 芦北高校関係者全員応援しています。フレーフレー芦高!!

2201

2年林業科鏡山演習林実習

 本日、日帰りで2年林業科の生徒による演習林実習が行われました。
 午前中は、演習林出発前から雨が降っていて間伐実習ができるかどうか不安でしたが
午後からは、天気も回復し予定通り実習が行えました。
 鏡山演習林到着後、宿舎の掃除を行い、来週の宿泊実習の準備を行いました。
 
 その後、昼食を取り、午後からは間伐実習を行いました。
 今回、2年生は初めてチェーンソーを使った伐倒を行うため、初めに伐倒についての説明を
入念に行った後それぞれの班に分かれて伐倒作業を行いました。
 
 2年林業科の生徒の皆さん今日は、おつかれさまでした。また、来週がんばりましょう。
2201

1年林業科 水準測量実習

 本日、1年生の総合実習の時間に水準測量の実習が行われました。
 まず、林業科の実習棟で説明の後、準備をし、みねさきの道路で実習が行われました。

 

 今回の実習では、教育実習中である林業科出身の卒業生の先生も一緒に参加し、実習
を行いました。
 天気が悪く、なかなか思うように操作もできないなど様々なことがありましたが、授業の
ノルマは全員達成することができました。
2201

小型車両系免許の取得に励みました!

長かった夏休みも終わり2学期がスタートしておりますが、暑い夏休み中、3年生は自分の進路に向けてそれぞれが一生懸命取り組んでおりました。
その中で小型車両系建設機械の免許取得に向け、農業科、林業科、福祉科から29名の生徒たちが励んでおりましたのでご紹介します!


講習は熊本県労働局長登録教習機関キャタピラー九州株式会社さんにおいでいただきました。2日間の講習、1日目は9:00~16:30まで、座学でみっちり基礎的な知識を習得し、最後に筆記試験を受けます。

2日目は実際に小型車両を運転し、掘削、整地を行います。
当日運動場に届いた建設機械はなんと新車でした!
ぴっかぴかの機械のエンジンや内部を見ながら生徒たちの顔は真剣そのもの。
そして、説明を受けたあとは一人ずつヘルメットをかぶり教官の先生のご指導のもと運転します。
 
初めはおぼつかず、硬い表情をしていた生徒も、慣れてくると次第にまっすぐ前を向きに真剣な表情に変わっていきました。
最後には一連の流れを自分ひとりで行い、指導教官から「合格」を頂いて講習の終了です。


小雨の降る中でしたが、最後まで全員が真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
これからそれぞれの進路実現に向けて、今回の資格取得がまた一つ励みになればと感じます。

平成26年度 2学期始業式

 本日、芦北高校の2学期始業式が行われました。
 まず、最初に家庭科の先生の宮崎先生の新任式が行われました。
 
 2学期からの着任ということでいろいろと大変なことが多いと思いますが、芦北高校の生徒
や学校をよろしくお願いいたします。
 その後、8月の表彰式が行われました。
 
表彰者一覧
 第40回記念全九州空手道選手権大会
  少年男子個人組手   2位  3年林業科  田村くん(佐敷中)
  少年女子個人組手   3位  3年林業科  釜さん(佐敷中)
 平成26年度全国高等学校総合体育大会空手道競技
  女子個人組手      5位  3年林業科  釜さん(佐敷中)
 平成26年度熊本県学校農業クラブ連盟県大会農業鑑定競技
  林業の部      最優秀賞 3年林業科  山田くん(湯浦中)
               優秀賞 3年林業科  川口くん(京陵中)、宮本くん(佐敷中)
 第57回九州学校農業クラブ連盟発表大会佐賀大会
  意見発表 環境の部 優秀賞 2年林業科  山口くん(湯浦中)

 平成26年度熊本県学校農業クラブ連盟県大会農業情報処理競技会
              最優秀賞 3年林業科 藤﨑さん(佐敷中)
 表彰者の皆さん、おめでとうございました。

 表彰式後、始業式がはじまりました。
 
 まず、教頭先生による開式後、校長先生による訓話があり、校歌斉唱後、始業式が終了しました。
 その後、教務部、進路部、生徒指導部より連絡が行われた後、そのまま各学年に分かれ
て学年集会が行われました。
 

 いよいよ2学期がスタートしました。1年間で1番長い学期です。それぞれの生徒が目標を持
ち、目標を達成できるように有意義な2学期にしてください。また、3年生にとっては進路実現
に向けての大事な学期です。1日1日を大事に学校生活を送りましょう。

2201

第18回熊本県青年・女性漁業者交流大会

 本日、第18回熊本県青年・女性漁業者交流大会がアスパル富合で行われました。
 この大会は、毎年漁業者が各地域で行っていることを発表し、県内の漁業の活性化を考え
る発表会です。
 この大会に毎年芦北高校のアマモ研究班と苓洋高校の生徒達が発表を行っています。
 

 アマモ研究班3名も、日頃の調査・研究について発表し、生徒達にとっても異分野の活動を
学ぶ良い経験になりました。
 また、発表後質問などもあり、新たなアマモ繁殖活動の課題を確認することができました。
 
 熊本県漁業協同組合をはじめ、熊本県の水産課関係者の方々大変お世話になりました。
 今後とも、アマモの研究をがんばっていきます。ありがとうございました。

2201

芦北高校新体操部演技会

 8月20日に熊本市総合体育館で行われる九州ブロック大会に向けての演技会が旧女島
小学校体育館で行われました。
  
 演技時間は、短時間でしたが本番を見据えたすばらしい演技を披露してくれました。
 演技後は、全員で見に来て頂いた方にお礼と大会に向けた抱負を語ってくれました。
 ぜひ本番でもいい演技ができるように、集中して練習に取組んでください。
 がんばれ芦高新体操部!!

2201

バドミントン部~学年別大会~

 8月12日(火)~14日(木)の期間、熊本県高等学校学年別バドミントン競技大会が行われました。新チームとして挑んだ大会ですが、それぞれが自分の力を発揮し、初戦突破や2回戦・3回戦進出という貴重な経験をすることができました。努力した分だけ成果として返ってくることを改めて感じました。新人戦(11月)に向けても頑張ります!!

平成26年度 サマースクール

 本日、夏休みの登校日であるサマースクールが行われました。
 「人権・環境・平和を考える」というテーマで、講演が行われました。
 講演は、演題「ハンセン病をめぐる人権」という題名で講師 中 修一 様をお招きし、講演
をして頂きました。
 講演の前に芦北高校人権委員会の進行のもと、学校長挨拶と講師紹介が行われ講演
が始まりました。
 

 最後に生徒代表謝辞として、3年林業科の尾上さん(大野中)より謝辞があり、講演が終わ
りました。
 ハンセン病について自身の体験を通した話を聞いて、思い込みや偏見、誤った知識がどの
ようにして人権侵害につながっていくのかを考えさせられる講演でした。このような過ちを繰り
返さないよう人権意識を高めることが大事だということを改めて感じさせられました。
 本日は、お忙しい中、貴重な講演をして頂き誠にありがとうございました。

2201

平成26年度 地域実践体験研修 5日目

 本日の研修、土石流災害と復旧状況研修と木工体験が行われました。
 まず土石流災害と復旧状況研修では、水俣市宝川内の土砂崩れの現場に行きました。
 そこで、災害状況とその後の復旧のための砂防ダムなどの工事現場など見ました。
 

 午後からは、木工体験が古石みどりの里で行われました。
 船津館長の教えのもと、ウッドバーニングという木材にはんだごてを使って絵や文字を描く
木工作業を行いました。
 
 
 その後、芦北支所に戻り研修会の閉講式が行われました。
 閉講式では、芦北高校の学校長よりお礼の言葉があり、その後、水俣芦北森林組合の組
合長より挨拶を頂きました。
 実践体験研修の感想について、各研修生より一人ずつ挨拶を行いました。
 最後にこの研修の修了証書の授与が組合長より行われ、閉講式が終了しました。
 
 

 熊本県県南広域本部芦北地域振興局 農林部林務課の前田様を初め、水俣芦北森林組
合の皆様のおかげで、1週間の研修を有意義に行うことができました。
 長い期間での研修のため、様々な準備等で大変お世話になりました。
 また、研修中も様々な気配りをして頂きありがとうございました。
 この研修を期に参加生徒たちも林業の仕事について興味を持って頑張ってくれると思います。
 今後も様々な点でお世話になることが多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

2201

平成26年度 地域林業実践体験研修 4日目

 本日の研修は、杭木加工場の実践体験とGPSを活用した測量研修が行われました。
 まず、水俣芦北森林組合の杭木加工場に行きました。
 杭木加工場では、原木供給先と出荷先のことや原木選木と加工体験をしました。
 
 その他にも、グラップルの試乗体験や木材チップへの加工なども学びました。

 午後からは、水俣支所の方に出向き、GPS測量実習を行いました。
 
 水俣支所の周辺を測るだけでしたが、学校ではなかなか行うことができない測量のため、その仕組みが分かり大変勉強になりました。
 本日もいろいろな準備のおかげで無事に研修を行うことができました。
 明日は、最終日です。明日もよろしくお願いいたします。

2201

平成26年度 地域林業実践体験研修 3日目

 本日の研修は、九州森林管理局の御協力のもと、熊本市内にある監物台(けんもつだい)
樹木園に樹木について学びに行きました。
 
 まず、監物台樹木園内にあるみどりの交流館で管理局の技術普及課の職員の方より本日
の日程確認や内容確認が行われました。また、みどりの交流館に展示してある様々な物も
鑑賞しました。
 その後、実際に樹木園内に出て樹木の観察と樹木についての説明を受けました。
 樹木園内での活動は、樹木観察とは別に葉っぱじゃんけんというゲームも行いました。
 また、その他にも木のつく漢字を使って物語を作っていくゲームも行いました。
 
 
 午後からは、九州森林管理局に出向き、森林管理局についての仕事や森林についての
講義が行われました。
 まず、森林管理局の保全課長より森林管理局での仕事内容についての講義をして頂きま
した。
 その後、「森林・林業の現状と課題~林業の成長産業化~」という題名で、九州森林管理
局 次長より直接講義をして頂きました。
 

 本日は、九州管理局の職員の皆様には、1日様々な体験をさせて頂き誠にありがとうご
ざいました。
 実際に九州管理局内に訪問し、芦北高校出身の職員もたくさんいらっしゃることにとても
励まされました。
 生徒たちも、改めて森林管理局への仕事に興味を持ち、目標にできる一日となりました。
 本日は、お忙しい中、貴重な講演・講義をして頂き、大変お世話になりました。

2201

平成26年度 地域林業実践体験研修 2日目

 本日の研修内容は、うたせ船に乗って海と森林との関係を学ぶ研修でしたが、天気と海の
状況が悪いため、水俣の久木野付近で行われている列状間伐の現場の見学に行きました。
 現場では、列状間伐について学ぶことはもちろんですが、様々な高性能機械の運転体験を
させていただきました。
 
 

 午後からは、鎌研ぎの講習と下草刈りの実践です。
 下草刈りの実践では、古石のクヌギ林に出向きました。
 

 本日も水俣・芦北森林組合には、大変お世話になりました。
 明日もよろしくお願いいたします。

2201

平成26年度 地域林業実践体験研修 1日目

 本日より、1週間地域林業実践体験研修が行われます。
 参加生徒は、2年林業科の生徒6名です。
 この研修は、熊本県県南広域本部 芦北地域振興局主催のもと、水俣芦北森林組合の
御協力により行われる、林業についての実践体験研修です。
 本日は、水俣芦北森林組合 芦北支所で開講式が行われ、その後研修内容についての
オリエンテーションが行われ、芦北木材共販所に移動しました。
 芦北木材共販所では、木材の見分け方、仕分けなどの共販業務やトビを使った木材の
集材方法を行いました。また、フォークリフト体験も行いました。
 

 午後からは、チェーンソーについての整備の仕方の講習が行われました。
 チェーンソーの講義では、人吉にある第一索道商事(株)の方にお世話になりました。
 チェーンソーの講義では、まずチェーンソーの構造、チェーンソーの整備方法を学び、実際に
本校のチェーンソーの分解・整備を行いました。
 

 初めての体験ばかりでしたが、実際に学校ではなかなか実践できないことを体験すること
ができ、大変勉強になりました。
 本日お世話になった、芦北共販所の皆様と第一索道商事のスタッフの皆様誠にありがとう
ございました。

2201

3年林業科 夏休み専門ゼミ

 本日から8月27日まで、林業科3年生による専門ゼミが始まりました。
   

 国家公務員林業職の試験は9月に行われます。
 この期間の専門ゼミをゼミ受講者みんなで頑張って、本番の試験を迎えましょう。
 長いようで短いゼミ期間です。悔いのないようがんばりましょう。

2201

平成26年度 第24回 熊本県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会

 本日、芦北高校で今年度の農業情報処理競技会が本校で行われました。
 今回の競技会は、県大会のみの大会で全国大会は行われません。
 参加校は、矢部高校、河浦高校、苓明高校、鹿本農業高校、北稜高校、熊本農業高校、
南稜高校、菊池農業高校、八代農業高校、芦北高校の全10校で、13名の生徒が参加しました。
 
 出場者の生徒さんは、最初パソコン機器の調整を行った後、総合学習室に移動し開会式が行われました。
 開会式後、競技会が始められました。
 まずは、筆記問題の解答を10分間行い、パソコン室で実技問題を60分間行いました。
 
 その後、昼食休憩後閉会式が行われました。
 
 競技の結果は、
  最優秀賞 芦北高校 優秀賞 熊本農業高校 優秀賞 矢部高校
 でした。
 見事、芦北高校の林業科3年生の藤﨑さん(佐敷中)最優秀賞を取ることができました。
 おめでとうございます。
 また、その他の出場者の生徒の皆さん、今日は大変お疲れ様でした。
 なかなか思うような結果にならなかった人も多かったと思いますが、この競技会を糧に今後
ますます各学校で頑張ってくれることを期待しています。
 本校においで頂き本当にありがとうございました。
2201

平成26年度 測量競技大会

 7月24日(木)~7月25日(金)にかけて今年度の測量競技大会が矢部高校で行われました。
 芦北高校からは、林業科の生徒が1チーム(3名)出場しました。
 出場者は、3年生の川口君(京陵中)、2年生の中島君(佐敷中)、山口君(湯浦中)の3名です。
     
 この大会のために、暑い中、休日も練習を行いがんばってきました。
 結果は、14チーム中5位という結果でした。
 目標とは違う結果だと思いますが、これまで頑張った経験をぜひ今後につなげて欲しいと思います。
 来年の大会も期待しています。お疲れ様でした。

2201

福祉科1・2年生実習中です!!3年生は夏ゼミ頑張っています!

先日も実習の様子をお伝えしましたが、現在福祉科1年生は福祉体験実習、2年生は基礎介護実習真っ只中です。また、3年生は国家試験対策のゼミが行われており、一人ひとりが真剣に取り組んでいる様子が伺えます。生徒たちの実習中の真剣な眼差しや笑顔をお届けします!