日誌

カテゴリ:乙千屋日記

喜ぶ・デレ 性教育講演会が行われました!!

 本日3、4時限目に絵文字:星性教育講演会絵文字:星が本校体育館で行われました絵文字:笑顔
佐賀県DV総合対策センター所長の原健一先生を講師としてお招きし、
  「お互いを大切にしてよりよい関係を築くために
    ~交際相手からの暴力”デートDV”について~」
という演題でデートDVについて詳しくお話をして頂きました。
  
 日頃、何気なく行う行動や発言がデートDVに含まれていることを知り、
驚いた様子絵文字:メガネ絵文字:メガネで話を聞いている生徒もいました。

 講演後、「友人や交際相手と対等な関係を築いていきたい」絵文字:笑顔
「相手を思いやる気持ちを持ちたい」絵文字:笑顔などの感想が聞かれました。

 相手のことを思いやることの大切さなどを考えさせられるとても勉強になる
性教育講演会でした絵文字:笑顔。原先生ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

興奮・ヤッター! 育友会ビーチボールバレー大会が行われました!!

 7月4日(土)本校体育館において
!!

絵文字:星 城南大会での活躍期待しています!!みなさんも応援しましょう!!絵文字:星

 今回の育友会ビーチバレーボール大会は怪我なく、大いに盛り上がり無事に終わることができました絵文字:笑顔。参加者の皆様お疲れ様でした絵文字:笑顔。準備などに携わった方々、大変ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします絵文字:よろしくお願いします

興奮・ヤッター! 泥んこになりながらみんなで頑張ったスポーツフェスティバル!

 本日、午前中の雨にも負けず、正午から「四花繚乱」のテーマのもと芦北高校と
芦北支援学校佐敷分教室との合同でスポーツフェスティバルが開催されました。
         
 開催前に、雨でぬかるむグラウンドを少しでも良いコンディションにするために、
職員、生徒全員でグラウンド整備やスポーツフェスティバルの準備を行いました。
          
         
 入場行進では、青団(3年生)、白団(2年生)、赤団(1年生)、黄団(佐敷分教室)
の順で入場行進をしました。
         
         
 競技では、各学年の生徒、芦北支援学校佐敷分教室の皆さんが、それぞれに
団結と親睦を深める中で、秘めた力を遺憾なく発揮し、すばらしい成果を挙げていました。
     
     
 成績は、青団(3年生)が男女優勝、総合優勝、敢闘賞に黄団(芦北支援学校佐敷分教室)
が輝きました。絵文字:星 絵文字:笑顔 絵文字:晴れ
泥だらけになりながら、みなさん頑張っていました絵文字:星!!絵文字:笑顔
 
 足元の悪い中、応援に駆けつけてくださった方々に心より感謝いたします。
これからも芦北高校をよろしくお願いします!!
 

にっこり スポーツフェスティバルに向けて頑張っています!

 スポーツフェスティバルがいよいよ明日行われます!
 昨日、今日とスポーツフェスティバルでの競技、演技等の確認や会場設営を行いました。
 
 

 明日、雨が心配されておりますが、態度決定は、明日朝6時に芦北高校保護者携帯サイト
にてお知らせをいたします。雨天延期の場合は、月曜日課の授業となり、5月18日(月)に
スポーツフェスティバルを行います。

城南地区体育大会、芦高頑張れ~!

本日5、6時限目に平成27年度城南地区体育大会選手激励会が行われました。

 古田校長先生、堤生徒会長(3年林業科)から選手へ激励の言葉が贈られました。
   
 
また、生徒を代表してバドミントン部、男子主将 生島君(3年農業科)、女子主将 椎葉さん(3年福祉科)が
芦高生としての誇りを胸に頑張ります」と力強く選手宣誓を行いました。

   
 
選手宣誓後、選手へのエールを野球部が行いました。ユーモア溢れるエールで会場が盛り上がりました。

明日の城南地区体育大会では高校総体に繋がる良い結果を残せるように頑張ってください。
応援しています!

84人の大きな絆


 13日から、行われた新一年生の集団宿泊研修が、無事終了しました!
 3日目のメインプログラムはマリン活動でのペーロン体験でした。クラスの絆、学年の絆を深めるために準備されたプログラム!
大きな掛け声を掛け合いながら、呼吸を合わせて「一、ニ、三、四」・・・少し荒れ気味の海でしたが、白波にも負けずに、どんどん
進んでいくペーロン船!新一年生の絆の強さが発揮された活動でした。
    

 マリン活動終了後は、福祉科の山内君が「新しくできた仲間と共に息を合わせてペーロンを漕ぐことで、芦北高校の一員になれた
ことを実感しました。これから、この集団宿泊で培った仲間との絆をより一層深めるために、何事にも仲間と協力し取組んでいきたい
と思います」と御礼のことばを述べました。
 あしきた青少年の家の先生方、3日間本当にお世話になりました。

芦北高校を彩る花々!

 芦北高校を歩くと色とりどりの花々が目に入ってきます。

 正門では芦北町の町花「アイリス」が見ごろを迎えています。
 八重桜もピンクの花が綺麗に咲いています。
 
 生徒昇降口前の藤棚では、藤の花が咲き始めています。

 サイネリア、マリーゴールド、ビオラも綺麗に咲いています。 
  
 農場周辺の土手では芝桜が満開です!
 
 みなさんも芦北高校の綺麗な花々に癒されて、色とりどりの学校生活を満喫してください。



 



 

1年生新入生宿泊研修(1日目)


 本日から2泊3日の日程で、新入生宿泊研修が県立あしきた青少年の家で始まりました。
1日目の午前中は、入所式、学校長の講話が行われました。

午後からは野外活動としてビンゴオリエンテーションを行いました。

 ビンゴオリエンテーションとは、配布された紙に書かれた記号を敷地内で探し、隠された
キーワードを並べ替えて、最後に何が書いてあるのかを当てるというものです。
  
 5~7人の班を編成して、県立あしきた青少年の家の敷地内を2時間程度散策しました。
ゴールした生徒たちの用紙には、「アシキタセイショウネンノイエ」と書かれていました。
 果たして正解はどうでしょうか?  結果が楽しみです!
  
 生徒たちからは、「きつかったけど、友達ができてよかった。」「新しい友達と作戦を立て
る中で、仲良くなれてよかった」などの声を聞くことができました。
 雨が降らずに元気いっぱい野外活動に取り組むことができました。
 新入生宿泊研修も始まったばかりです。1年生のみなさん様々な研修を通して、交流を
深め、クラス・学年の仲間づくりに頑張るとともに、研修を楽しんでください。

対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。

本日、新入生と在校生の対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。

 対面式では、新入生、在校生代表の挨拶、農業科・林業科・福祉科の紹介、芦北支援学校高等部佐敷分教室の生徒のみなさんによる挨拶がありました。
  
 
 生徒会オリエンテーションでは、生徒会から年間行事などの説明があった後、文化系、運動系部活動の紹介が行われました。
 右下の写真は、食物部による紹介の1シーンで、「キュウリを30秒で何枚切れるか」という競争を新入生と先生に参加してもらって行ったものです。
 
 在校生は、新入生に少しでも興味を持ってもらおうと、いろんな工夫を凝らした内容だったので、会場が感動と笑いでいっぱいになりました。
 新入生のたくさんの入部を待っています。
 
 

平成27年度 入学式 挙行


本日午後、平成27年度 入学式を挙行しました。

入学式では、
各担任を先頭に新入生が入場。

今年度の新入生
 農業科 22名
 林業科 39名
 福祉科 23名
  計   84名
が校長先生より入学を許可されました。

また、新入生誓いの言葉を新入生代表の
林業科 小崎さんが、入学後の決意を述べました。

新入生のみなさん
3年間勉強、実習、部活動などを頑張り、
充実した芦高生活を一緒に送りましょう。

2103

平成27年度スタート!!


本日、新任式、始業式を体育館で実施しました。

3月末で9名の先生方を送り出し寂しく思っていたところですが。
4月より、新たに10名の先生方を迎え、平成27年度の芦北高校がスタートしました。

新任式では、
新任を代表して古田校長先生より挨拶をいただき、
生徒会長の2年林業科堤君が歓迎の言葉を述べました。

新転任の先生方、
ようこそ芦北高校へ。

明日からは、2,3年生は課題考査が始まります。
皆さん、今年度も頑張りましょう!!

2103

峰崎農場のサクラが見ごろです


本校創立80周年事業で整備された、
峰崎(みねさき)のサクラが見ごろを迎えました。


今日も、同窓生や地域の方々が見物にいらっしゃっていました。

菜の花の黄色とサクラの桃色が緑に映えてとてもきれいです。
ぜひ、「みねさき」に足をお運びください。

2103

新たな門出 転退任式

芦北高校では
今年度、9名の先生方が退職および転出をされます。

今日は、転退任式がありました。

退職・転出される先生方から一言ずつ在校生に挨拶があり、芦高に対する様々な思いを語っていただきました。

生徒会を代表して、山口君が感謝の言葉を述べを述べ、花束を贈呈しました。


会場には、卒業生も来場しお世話になった先生方を送り出しました。

先生方、これまでありがとうございました。お体にお気をつけてこれからも頑張ってください。






2103

芦北高校 修了式

 本日、表彰式と修了式が行われました。
 表彰者一覧  ◎は代表者
 第3回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会バドミントン競技大会
  団体女子の部 準優勝  2年福祉科 ◎椎葉さん 佐藤さん 田中さん
                  1年福祉科 磯部さん 吉本さん
  女子ダブルス  3位    2年福祉科 椎葉さん ◎佐藤さん
 第28回熊本県高等学校空手道1・2年生大会
  1年男子組手   2位    1年林業科 釜くん
 第2回熊本県農業関係高等学校弓道大会
  男子団体の部  3位    2年農業科 ◎大崎くん 宮内くん
 平成26年度人権メッセージ「あなたのひとこと」
  奨励賞            2年林業科 堤くん
 平成26年度校内漢字テスト成績優秀者(平均点95点以上)
  1年農業科
   藤原さん 古田さん 前坂さん
  1年林業科
   清水さん 山下さん 釜くん 川畑くん 坂本くん 谷口くん 松永くん
  1年福祉科
   石村さん 磯部さん 伊藤さん 片山さん 勝田さん 川口さん 川添さん 洲﨑さん 谷口さん 寺床さん
   横濱さん 吉本さん 小嶋くん 中渡くん
  2年農業科
   福島さん 生島くん 大崎くん 平生くん ◎松本くん 渡辺くん
  2年林業科
   緒方さん 堤くん
  2年福祉科
   佐藤さん 塩坂さん 田平さん 後藤くん
  
  
 表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。来年もがんばりましょう。

 表彰式後、修了式が行われました。
 
 その後、教務部、進路指導部、生徒指導部の各部連絡が行われました。
 
 今年度も終わり、来年度は新たな気持ちでスタートできるように、春休みから目標を定め、計画的な行動を心がけましょう。

地震・津波避難訓練

 本日、地震・津波避難訓練が行われました。
 地震・津波の放送があり、生徒達は一斉に3階にある総合学習室に集まりました。
 集合後、全員で東北大震災の哀悼を行うため、黙祷を行いました。
 黙祷後、白柿校長先生より、避難訓練の講評が行われました。
 

 講評後、津波についての避難方法を学ぶため、ビデオ鑑賞が行われました。
 
 このような、災害はいつ起こるかわかりません。
 もし起こった場合は、逃げることを最優先し自主的に命を守りましょう。

平成26年度学校評価を公開しました。

今年度の本校の教育に関する評価をPDFにて公開しました。

公開内容は、教育目標、自己評価、関係者評価、
次年度への課題・改善方策についてです。


ご覧の際は
 こちらをクリックしてください。

リンク先ページにPDFのリンクがありますので、年度を選択してください。

※ご覧になる為にはAdobeReaderなどのPDF閲覧ソフトが必要です。

2学年 人権・同和教育講演会

 本日、2学年人権・同和教育が福祉科の居宅介護実習室で行われました。
 今回は、「水俣病から学ぶこと」という題名で、坂本しのぶ 様を講師として招き、講演をして頂きました。
   
 坂本 しのぶ 様の紹介
      これが、わたしの人生    
                        作詞:坂本 しのぶ
 2年前からかな 去年からかな 水俣病の50年だった
 私にとって おそかったと 自分自身で歩んでいくことが
 いつも誰かの 言うがまま 一人で歩いて いこうとせんじゃったと
 人のせいに するわけじゃないけど でもやっぱりあまえた 自分もわるい
 自分の人生は 自分できちんと 考えていきたい そう思うようになった
 障害者への差別 やめてほしい 水俣病も同じやな
 なのにどうして私ばかり特別扱いするんだろう
 友達もいいよったばってん 一緒にみてほしい
 ただ水俣病は加害者がおり それを伝える責任があるから
 いまこうして 話してる
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで生きたい あなたと一緒に
 私も鳥になって いろんなところばみてみたいな
 ひとりでアパートに住んで 子供にもどってみんなとはしったり
 恋の話もしてみたい
 いつも自分から人を好きになりました
 でも50歳になって はじめて告白されました
 わたしはバカやっで 本気ちおもてうかれて悩んで
 本気も冗談もわからん女でした いっぱい好きになって いっぱい好きになって
 それでもぜんぜん 実りませんでした
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで 生きたい あなたと一緒に 
 水俣病にならんば 私の人生は でもこれが私の人生
 これからは自分自身で この道を歩いていきます この道を歩いていきます

 講演では、あまり時間も無かったため、本校生による質問に答える形で講演が進みました。
 最後に、お礼の言葉を2年農業科の新村さんが行い、講演が終了しました。
 
 昨年から引き続き2回目の講演ありがとうございました。
 毎回、貴重なお話が聞けて、生徒達も真剣に講演を聞いていました。
 本日は、お忙しい中芦北高校に来ていただき誠にありがとうございました。
 
 
 

平成26年度 作文講演会

 本日、午後より総合学習室で、1・2年生を対象とした作文講演会が行われました。
 講師として、学校教育みらいの玉田 様に来ていただきました。
 
 講演の前に、学校長より、挨拶と講師紹介が行われ、講演が始まりました。
 
 講演では、作文の書き方の指導の他、生徒に様々な質問の投げかけなどが行われため、
生徒達もドキドキしながら集中して講義を聞いていました。
 
 最後に、お礼の言葉を2年福祉科の塩坂さんが行い、講演会が終了しました。
 
 学校教育みらいの玉田 様本日は、お忙しい中芦北高校で御講演頂き大変感謝しております。
 特に2年生にとっては、本日言われたことをしっかりと実践し、進路実現につなげたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。