日誌

カテゴリ:乙千屋日記

技を磨き、心も磨く

芦北高校では、毎朝6時すぎから元気の良い声が聞こえてきます。

剣道部が朝稽古を行っている声です。

稽古の後は、校内の清掃活動にも汗を流してくれます。

この日も気持ちの良い挨拶をしてくれました。

日々技を磨き、心も磨いています。

芦高祭 2日目

 11月19日(土)、芦高祭2日目です

 また、悪天候の中、芦北高校へお越し頂いた皆様、大変ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
 ぜひ、来年も活気あふれる芦高祭へお越しください。絵文字:星

芦高祭 1日目

 11月18日(金)、芦高祭がスタートしました!


 次に、収穫感謝祭が行われました。
 収穫感謝祭のセレモニーでは、農業クラブ会長の3年林業科の山下さんの挨拶や、各学科代表生徒の食への感謝の言葉、農ク役員の発表がありました。




 「夢を掴むために」という演題で、自身のサッカーの経験等を交えながら、夢を追うことの大切さを教えて頂きました。


 講演の後半は、生徒の質問がたくさん飛び交い、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。絵文字:星
 
 最後には、サッカー日本代表ユニフォームにサインして、生徒にプレゼント頂き、大変ありがとうございました。
 本日は、芦北高校にお越し頂き、ありがとうございました。

 明日は、芦高祭2日目です!ぜひ、お越しください!
 

県立高校合同説明会

 11月8日(火)9日(水)11日(金)の3日間芦北・水俣地区で「県立高校合同説明会」を実施しました。
 説明会では、生徒学習成果発表として、各学科の代表生徒が課題研究、介護技術、意見発表を行いました。
堂々とした発表で、参加した中学生や保護者の皆様も感心していた様子でした。
芦高生のがんばりが高く評価され、大変嬉しく思っています。

11月全校集会

 6時限終了後、全校集会を行いました。

  自ら考えて判断・行動し、笑顔でいられるようにがんばっていってほしいというメッセージがありました。

 最後に、生徒会より今月の目標が発表されました。

 今月の目標は、2年福祉科が考えた「芦高祭を成功させよう!」です。

 芦高祭に向けて、みんなで協力してがんばりましょう!絵文字:三人
 芦高祭は11月18日(金)、19日(土)に実施します。たくさんのお越しをお待ちしています。絵文字:よろしくお願いします

先生方も頑張っています!

本校でも、毎年校内で研究授業を行っています。
本年度は、これまでに数学、農業、公民、林業で4回の研究授業を実施しました。どの授業も教科に関わらず多くの先生が見学に来て、様々な意見を述べてくれます。
今年は、指導案を拡大して教室に掲示し、研究授業を見学した先生がそれぞれの気づきを付箋に書いて貼る取組を行っています。青の付箋にはよかった点、赤の付箋には課題点を記します。研究授業後は授業者が付箋を整理して振り返りを行います。付箋に貼られた意見を他の先生が見ることによって、先生方の学びあいにもつながります。
10月18日(火)は初任者研修(林業)の一環で研究授業を行いました。林業以外の多くの先生が授業を見学し、たくさんの付箋が貼られました。当日は農業のスーパーティーチャーを本校に招き、有益な指導・助言をいただきました。研究授業をとおして先生方が学びあう取組についても評価をいただきました。

11月21日(月)~25日(金)まで公開授業週間を実施します。本校の授業を御覧いただき、多くの方々から感想やアドバイスをいただけたら幸いです。
  

防災避難訓練

 芦北支援学校佐敷分教室の皆さんと合同で、火災避難訓練』を実施しました。
 訓練火災では、調理室で火災が発生したというアナウンスを行い、避難場所に移動しました。
 3分50秒で全員がグラウンドに避難することができました。

刈払機取扱者安全衛生教育講習会

  今日は本校で刈払機取扱者安全衛生教育講習会が行われました。絵文字:鉛筆 この講習は、刈り払い機を使うために受けておかなければならないものです。絵文字:笑顔 農業科・林業科では実習で刈り払い機をよく使うため、1年生から3年生までの計43名の生徒が講習を受けました。絵文字:良くできました OK 

  
絵文字:星午前中は講習です。刈り払い機を安全に扱うための話をしてくれました。絵文字:星
  
絵文字:星午後からは実習です。実際に刈り払い機を使って操作やメンテナンス方法を学びました。絵文字:星

 午後からの実習は暑くて大変でしたが、みんなしっかり受けていました。絵文字:ノート 今日学んだことを実習でしっかり活かして安全な作業を実施しましょう。絵文字:良くできました OK

進路講演会

 本日で定期考査終了です。

 卒業後、一段と大人になり、在校生に逞しく立派になった姿を見せてくれました。

 
 進路講演会後、全校集会が行われました。
 生徒会より、今月の目標が発表されました。
 
 10月の目標は、2年林業科が考えた「クラスの団結力を高めよう」です。絵文字:笑顔
 10月はクラスマッチがありますので、よりクラスの団結力を高めていきましょう。絵文字:星

早期退勤の取組みを始めました!

2学期から芦北高校では、早期退勤の取組として次の2つを行っています。
毎週水曜日を午後7時退勤日とし、先生と生徒は午後7時には消灯・退勤(下校)をする。
各定期考査の初日は、勤務時間終了後午後5時30分には消灯・退勤(下校)をする。
この取組をとおして、先生方は自分の仕事を計画的に進め、バランスの取れたワークスタイルを考えるようにしています。
また、生徒達は部活動終了後の速やかな気持ちの切り替えと家庭学習等の時間を有効に活用する機会にしています。
さらに、早期に消灯して省エネや環境に配慮する活動を学校全体で進めています。
9月27日(火)は、第2回考査の初日ということで、午後5時30分退勤を実施しました。

模擬面接

 3年生の就職希望者を対象とした模擬面接が行われました。


 3年生の皆さん、がんばってください。絵文字:ノート
 ロータリークラブの皆様、本日はお越し頂きまして誠にありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

現代社会 研究授業(2年農業科)

2年農業科で「現代社会」の研究授業がありました


望ましい法の在り方を各々考え、グループで討議して意見をまとめ、その成果を発表しました。絵文字:良くできました OK

来年度、18歳となり選挙権を得る生徒たちが、政治を身近に考えることができるように工夫した授業を実施されました。

2学期始業式

 8月29日(月)から2学期がスタートし、始業式が実施されました。
2学期から、どうぞよろしくお願いします。


3年生の皆さん、お疲れ様でした。絵文字:星


 新役員絵文字:NEWは、生徒会長   2年林業科 片野さん
        副生徒会長 2年林業科 二子石さん、2年福祉科 中村さんです絵文字:キラキラ
 これから、芦高を盛り上げていってください絵文字:重要

 最後に、全校集会が行われました。
 生徒会より、2年福祉科の遠山さんと2年林業科の石村さんが9月の目標を発表しました。

 9月の目標は、2年農業科が考えた「気持ちを切り替えてがんばろう」です。絵文字:ちょっと濃い
 2学期のスタートです。体調や気持ちを整えて、学校生活に励んでいきましょう。絵文字:キラキラ

芦高チャレンジツアー

 芦高チャレンジツアーを実施しました

 生徒は、希望する部活動へ移動し、各々楽しんでいるようでした。


 入学式で、皆さんに会えることを楽しみにしています。絵文字:キラキラ

サマースクール

 本日、マースクール』を行いました。



 また、震災などの緊急時にどう行動すればいいのか、災害で命を守るために備えることなどに
ついても教えて頂きました。

 最後に、2年農業科の川野さんがお礼の言葉を述べ、1年福祉科の丸山さんがお礼の品を贈呈しました。絵文字:良くできました OK


 山田先生にはお忙しい中、本校にお越し頂きありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
 生徒たちも改めて、熊本地震の被害の大きさや恐ろしさについてしっかりと考えることができました。絵文字:キラキラ

平成28年度中学生体験入学

 「A(あしきた) F(ふれあい) W(ワールド) ツアー 2016」~中学生体験入学~を実施しました。
 猛暑の中、中学生162人、引率・保護者40人、計202人の多くの方々に参加して頂きました。

 マフィンの甘い香りが室内に漂っていました。手作りのマフィンは、一人ずつ持ち帰って頂きました。


(3)福祉科
 知ってハイヨ!福祉科の今
 ~車いす体験、機械浴体験、点字体験・福祉科クイズ~



 新制服アンケートでは、実際にマネキンを置いて4つの案の中から投票して頂きました。絵文字:一人
 
 本日は大変暑い中、本校の体験入学にご参加して頂きありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
 来年、芦北高校の新入生としてみなさんにお会いできる日を楽しみにしています。絵文字:キラキラ
 
 8月22日(月)には、「芦高チャレンジツアー」が開催されます絵文字:重要
 「各学科の実習体験部活動の体験」ができます。ぜひ、ご参加ください。絵文字:笑顔

終業式

 本日、1学期終業式を行いました。

 2学期は全員揃って笑顔でスタートできるように、有意義な生活を送ってください。絵文字:星  

表彰式、激励会、退任式

 クラスマッチ終了後、表彰式、全国高校総体激励会、退任式を行いました
 1学期表彰式』の表彰者は以下のとおりです。

「熊本県高等学校総合体育大会 空手道競技大会」 男子個人組手 優勝 3年林業科 釜さん
                                   男子団体組手 
3位
 
「第65回全九州高等学校総合体育大会 空手道大会」 男子個人組手 2位 3年林業科 釜さん

「熊本県高等学校総合体育大会 新体操競技大会」 男子団体 優勝
                                  男子個人総合 優勝 2年林業科 赤さん

「第6回熊本県高校生介護技術コンテスト」 介護技術の部 優秀賞    2年福祉科 中村さん、那良さん、濱本さん
                            ベッドメーキングの部 優良賞 1年福祉科 塩坂さん、松村さん

「第67回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会」 意見発表Ⅲ類 優秀賞 2年林業科 二子石さん
                                ポスターの部 最優秀賞 2年林業科 坂本さん
                               スローガンの部 最優秀賞 2年林業科 釜さん



 その後、2年農業科の成松さんがエールを送りました。



 最後に、1学期退任式を行いました。
 7月でALTのキャメロン先生と事務の弓削先生がご退任されます。


 大変お世話になりました。ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

クラスマッチ

 各クラスのチームに分かれ、『ソフトバレーボール』競技でクラスマッチを行いました。

 生徒の皆さん、お疲れ様でした絵文字:重要

性教育講演会

 慈恵病院の助産師である大山由香先生をお招きして、性教育講演会を実施しました。

 「未来ある君たちへ伝えたいこと」というテーマで、男女交際や命の大切さについてパワーポイントや動画を用いながら御講演して
頂きました。

  一人ひとりが相手を思いやり、責任ある行動を取ることで『命を結んでいくことの重み』『生きていることの喜び』を感じながら、
これからの学校生活を過ごしていってほしいと思いました。