学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

インターハイ相撲競技5位入賞

令和6年7月31日~8月2日にかけて大分県宇佐市にて全国高等学校総合体育大会相撲競技が行われました。

本校からは個人戦80kg級に3年農業科の林田君が出場しました。

 

3年生ということで最後のインターハイということで少々緊張した面持ちでした。

更に1回戦では九州大会で対決し、敗戦を喫した相手でしたのでいつも以上に緊張しているようでした。

 

1回戦 寄り倒し 〇

2回戦 引き落とし 〇

3回戦 突き落とし 〇

4回戦 上手出し投げ ●

結果 5位入賞

結果としては5位入賞となりました。本人的にはあと一勝してメダルを取りたいと頑張ってきた1年間だったので悔しい思いもあったかと思いますが、最後は笑顔で終えることができました。

これまで指導していただいたコーチ陣、応援してくださった地域の方々や家族の力があったからこその結果だと思います。応援ありがとうございました。

 

 

インターハイの演技がライブ配信されます!(新体操部)

8/6(火)~7(水)に北九州市総合体育館で全国高校総体新体操大会が開催されます。大会の模様がライブ配信されます。現地に応援に行けなくても画面越しではありますが応援できます!声援が送れます!パリオリンピックも盛り上がっていますが、インターハイも九州で盛り上がっています。以下の画像にリンクが貼ってあります。

なお、競技日程は両日ともに10:00から開始です。(K)

【個人競技】大竹野(林業科3年):8/6(火)13:05~13:40

【団体競技】大竹野(林業科3年)、上野(林業科2年)、下田(林業科2年)、鈴木(林業科2年)、山田(林業科2年)、告(農業科1年):8/7(水)11:34~11:46

令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学④(福祉科)

福祉科の体験授業は、学科の説明、とろみ体験、バイタルチェック、車いす体験などを行っています。介護は、これからの生活では切っても切れないものとして考えられ、この福祉科での学びは、とても重要だと思います。福祉の様々な学びは、みなさんの役に立つ知識となることと思います。(K)

令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学③(林業科)

林業科の体験授業では、林業科ではどのようなことを学んでいくかという学科の説明と木材加工の実習としてスマホスタンドづくりを行っています。薄い板から切り込みを入れたりして完成させます。簡単そうですが、慣れていないとけっこう難しそうです。(K)

令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学②(農業科)

体験授業が始まりました。各学科、学びの特長をいかした内容となっています。農業科では、学科の説明や食品加工実習としてスノーボール(クッキー)づくりを行っています。さすがに当日作っているものは、お渡しできませんが、事前に準備しておいたものをお土産にお渡ししています。実際に入学するともっとたくさんの種類の食品を作ったりできますよ。(K)

令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学①

今年度の体験入学、晴天に恵まれ、芦北高校の暑い熱い1日が始まりました。

芦北・水俣地区はもとより、県内各地、県外からも多数ご参加いただき本当にありがとうございます。

全体説明の後、いよいよ体験授業が行われます。職員も高校生も今日のために準備をしてきました。

きっと本校の魅力を理解してもらえるものと思います。(K)

インターハイ相撲競技で林田(3A)5位入賞!

大分県宇佐市総合運動場相撲場で開催された令和6年度全国高等学校総合体育大会相撲競技大会80kg級で5位入賞を果たしました!昨年今年と2年連続の入賞は素晴らしい結果であり、本人の並々ならぬ努力の賜物であると思います。まずはおめでとうございます。王冠

画像については、現地に応援に行かれたご家族からご提供いただきました。ありがとうございます。(K)

朝 中学校の先生たちに学びを伝える

 8月1日(木)芦北高校農業科食品実習棟で芦北郡・水俣市教科等研究会中学校理科部会の研修が行われました。研修に当たって、1年農業科の生徒たちが食品製造で学んだパン製造について、中学校の先生方と一緒に製造実習を行いました。参加された中学校の先生からの質問に対して、生徒たちは緊張しながらも、日ごろの実習で学んだことをしっかり伝えていました興奮・ヤッター!

 生徒たちからは、『人に伝えるためにはそれなりの準備がいる』『話すのは難しかったし、緊張した』『楽しかった』などの感想を聞くことができました喜ぶ・デレ

 発酵と焼き上げの間に、3年生の『光合成細菌によるカンキツの生育』に関する研究発表と職員による『クスノキと野菜の病気』に関する授業を行いました。

 最後に、出来上がったパンを試食して終了しました!!実習を行う研修会は今年度が初めてだったようで、中学校の先生方も充実した研修になったのではないでしょうかキラキラ次年度以降もお待ちしております。

 

 

 

 

#理科

#農業科

#光合成細菌

#農業

#交流

晴れ イネの生育調査

 6月に田植えをし芦北高校のイネもすくすく育っています。田植え時からどれだけ変化しているか定期的に生育調査を行ってきました。

 夏休みの当番実習でも、継続して調査を行ってます朝暑さに負けず、分げつしたイネの茎、葉を1本1本、丁寧に調査していました喜ぶ・デレ

 

 

#農業科 

#農業高校 

#稲作

#生育調査

テレビ放映(空手道部)KKT 7/28(日)15:00~

第35回火の国旗全国高校空手道優勝大会が7月14日、菊陽町総合体育館で男子47チーム、女子37チームが出場して5人制団体組手の勝ち抜き戦で行われました。その模様が7月28日(日)15:00~15:55にKKT(熊本県民テレビ)で放送されるようです。お時間のある方は、ぜひご覧ください。

この大会で石井和馬くん(林業科3年)は、5人抜きを達成しました!(K)

大会ホームページ右https://www.karatedo.co.jp/news/result/20240722/37579

 ※画像は、今年度の県高校総体のものです。

2024スクールガイド(デジタルブック版)がご覧いただけます!

もうご覧いただい方もたくさんいらっしゃると思いますが、ホームページからもご覧いただけるようになりました。デジタルブック版とPDF版を見ることができます。これさえ読めば、芦北高校の様々な活動や取り組みについて知ることができます。一度、開いて見てください!上のスクールガイド表紙画像をクリックしてください。(K)

 

ここから始まる学校選び!熊本県立高校検索ガイドって知ってますか?

本日は、お知らせです!

高校生の皆さんもお世話になった人もいると思いますが、このサイトが立ち上がり4年になるかと思います。熊本県内の公立高校の情報が詰まっていて、本校の情報も最新のものに更新しています。

今回は、特に中学生の皆さんにご覧いただけると嬉しいです。

以下のURLが芦北高校のページになります。

8月4日(日)開催する体験入学ももう間もなくです。まだまだ参加者の申込を受け付けていますので、申し込まれていない中学生の皆さん!参加の検討をよろしくお願いします。(K)

https://kumamoto-pref-hs.jp/school/detail/b0a86350-1d9c-4cd2-8d73-f9a7d19d0d4e

1学期も無事に終わりました!と田んぼ定点観測

 慌ただしい1学期も無事に終わりました。午後はグラウンド整備にボランティアとして参加を呼びかけたら、生徒のみんなが61名、先生方が9名参加していただきました。強い日差しの照りつける中の作業お疲れさまでした。こういった取り組みに希望して参加してくれる生徒はすごいと思います。また、それに賛同し参加していただいた先生方にも感謝です。

田んぼの稲も青々と成長しています。できる限り定点観測を続けていきたい…と思います汗・焦る

4月から、このブログに記事をアップするようになり、これまで82件となりました。まあまあな反響もいただき、ありがとうございます!夏休み中は不定期になるとは思いますが、可能な限りアップします。

密かに考えているブログの企画もあり、実現に向けて頑張りたいと思います。(K)

令和6年度1学期終業式

7月19日(金)終業式が行われました。校長訓話では、芦高生が様々なことに一生懸命取り組んでいることに対するねぎらいをはじめ、「命を大切にする」、「善意について」、「稚心を去る」といった話、各学年に夏休みをどのように過ごしてもらいたいかといった話をしていただきました。

全文はこちらから⇒240719 第1学期終業式あいさつ.pdf

続いて、生徒代表として林業科3年生の元村君から以下のような話をしてもらいました。

「皆さんはこの1学期をどのように過ごしましたか。1年生は、入学してから新しい環境で大変だったことに段々慣れてきた頃だと思います。2年生は後輩ができ、先輩としての自覚が出てきたと思います。部活動では、3年生が引退して中心となり引っ張っていると思います。3年生は、部活動が終わり自分の進路に向けて毎日の勉強を頑張っている頃だと思います。私はこの1学期、部活動と勉強を頑張りました。部活動では、最後なので1日1日の練習を今まで以上に頑張りました。仲間と協力し助け合ってこれて、1勝できたのでとても嬉しかったです。勉強では、毎日30分以上コツコツと取り組みました。まだまだ分からないこともあるので頑張っていきたいです。今年の夏休みは41日もあります。勉強や部活動、友達と遊ぶなど色々なことをすると思います。私のクラス林業科3年の担任である吉本先生は、長期休みに入る前にはいつもこのような話をされます。『長期休みでなくしてはいけないものが3つあります。まずは学力です。夏休みだからと言って勉強を後回しにし、ゲームなどをたくさんしてしまうと学力が落ちてしまいます。毎日少しずつでも勉強に取り組んでいきましょう。次に信頼です。夜遅くまで友達と遊んで遊んで補導されたりすると親や学校の先生方に迷惑をかけ、大切な人の信頼をなくしてしまいます。最後は命です。海や川などに行く人もいると思いますが、溺れないようにしましょう。また、お盆などで交通量が増えるので事故にあわないように気を付けて生活しましょう。』皆さん2学期も元気に会いましょう。」長くなりましたが、とてもいいことを言ってくれたと思いましたので、全文を載せました。(K)

生徒会役員改選

午前はクラスマッチ、午後は生徒会役員改選となかなか盛りだくさんな1日です。

午前中の熱気が残り、床暖房が入っているかのような体育館でした。会長候補1名、副会長候補6名とそれぞれの応援者による演説も、みんなしっかりと耳を傾けていました。さすがに集中できずという場面があるかと思いましたが、杞憂(きゆう)に終わりました。こういうところの芦高生のいいところですね!

その後、投票用紙記入台や投票箱も設置され、みんな投票していました。明日の8時には投票結果が張り出されるそうです。次期生徒会長、副会長は誰になるんでしょうか?

盛りだくさんな1日お疲れさまでした。熱中症等も心配されましたが、水分補給や休憩など気を使ってくれたおかげで体調不良者はいなかったようです。梅雨も明けたんですかね?

そして、いよいよ明日は1学期終業式です。(K)

クラスマッチ番外編

クラスマッチは、試合以外にも様々なことを垣間見ることができます。まぁクラスマッチも色んな楽しみ方がありますよね!

ホームページにあげてほしいと頼まれた1枚!ということはこの芦高ブログを見てくれているということでしょうか?芦高以外の人にたくさん紹介してくださいね。

姉妹仲良く!

クリエイティ部も動画制作のために撮影頑張ってました。いい絵が撮れたんでしょうか?出来上がりが楽しみですね。仲良し?姉妹です。

試合終わって、担任の先生と生徒の談笑の図です。この1枚だけでも、よく見ると突っ込みどころ満載なのが分かってもらえますか?笑

暑い中応援もお疲れさまでした!(K)

クラスマッチで盛り上がりました!

試合開始!

暑くて蒸し蒸しの体育館ですが、クラスマッチを行いました。今回は、ミニバレーボールを行いましたが、汗だくになりながら白熱した試合が各コートで繰り広げられました。

応援も一生懸命

プレイだけでなく、応援も一生懸命!ミスをしても励ます!芦高生のとても素晴らしいところだと思います。

アタック!

アタック2!

佐敷分教室の皆さんもリーグ戦に参戦しましたが、その他にも風船バレーも行いました。

決勝トーナメントも準決勝あたりになるとレベルが格段に上がってきました。

結果、優勝、準優勝、3位(2チーム)の4チームすべてが林業科3年で占めるということになりました。

みなさん暑い中、本当にお疲れさまでした。(K)

7月18日(木)はクラスマッチ!

いよいよ今週で1学期が終わり夏休みに入ります。3年生は進路目標に向けて休みなんてないようなものかもしれませんね…。終業式前日は、全学年と芦北支援学校佐敷分教室と合同でクラスマッチを行います。今週は、その練習です。

蒸し風呂のような体育館ですが、みんな元気いっぱい!もちろん休息を取り、水分補給をしながら練習に励んでいました。どんなプレイが生まれるのか今から楽しみです!(K)

KYF第14回熊本県U18フットサルリーグ2024 開幕⚽

KYF第14回熊本県U18フットサルリーグが開幕しました!

開幕戦の対戦相手は阿蘇中央。結果は11-1で勝利しました!

フットサルは交代自由で、3年生のセット、1.2年生のセットの2つに分け、3分ずつで交代し、短い時間で高い強度を維持し、得点を重ねることができました!得点後は、チーム全員でハイタッチをして、喜びを分かち合います!1.2年生は初めての公式戦出場でしたが、2年農業科和田君の豪快シュートが決まるなど、初めてとは思えない堂々たるプレーの連続でした!

次の対戦は矢部高校になります!応援よろしくお願いします!

フットサル運営(サッカー部)

今回は「九州地区大学フットサル大会」運営のお手伝いをしました。

九州地区の大学No. 1を決める大会とあって、さすがのレベルの高さ1ツ星

 

 サッカー部は、記録やボールパーソンをしながら、大学生のプレー1つひとつを目に焼きつけていました!

合間には練習することもでき、今日1日、かなり刺激をもらうことができました!

  

いよいよ、U-18フットサルリーグ戦が開幕します。前期は昨年に比べ倍以上の10チームが参戦します!

随時、結果を報告します!

中学生のみなさん、芦北高校サッカー部は、サッカーとフットサルの二刀流で頑張っています!

ぜひ、注目してみてください

諸外国の「福祉施策」について調べ学習&発表会をしました(1年福祉科)

日本の「福祉」を学ぶ中で、他国の「福祉」ってどういう感じなんだろう?

日本は他国と比較し、充実しているのだろうか?

そんな疑問から、気になる国の福祉施策・状況などを調べ、クラスメイトに発表しました。

  

生徒の発表を聞いていると、興味深い内容がたくさんありました!

幸福度ランキング・介護保険・税金などなど、生活の中に「福祉施策」があふれていることに気づくことができましたにっこり

梅雨明けも間近?校内散歩

先週末の雨はひどかったですね。九州新幹線が運転を見合わせたほか、7月10日の降り始めからの総雨量が水俣市で400ミリを超えたそうです。県内やお隣の鹿児島県でも被害が出ているようですね。

そうなると待ち遠しくなるのが梅雨明けですが、今日は、校内でひまわりを見つけました。ひまわりの花言葉って花の色や大きさ、本数によっても違うそうです。(K)

アイスボックスクッキー(農業科)

今日は、農業科3年の実習にお邪魔しました。まずは、エアシャワーでしっかりホコリなどを落として実習室に入室します。そして、手も入念にきれいに洗います。

水曜から農業科でアイスボックスクッキーを製作していて、工程の最後、袋詰め作業を3年生が行います。

ここまでの工程は写真を撮っていないのが残念です。作った生地を切ってこんな風に並べて焼きます。

焼きあがったクッキーを袋詰めしていきますが、正直なところ作業簡単と思ってましたが、説明を聞いていたら、とんでもなく気を使う作業でした。

商品価格が決まっており、1袋に入れる枚数を5枚として重さに差が出ないように1枚1枚の重さを調整しながら、割れないように丁寧に1袋分のクッキーを揃えていきます。大きさや重さはそれぞれ違うということ、最後まで重さが均一になるように調整しなければならないことなど、本当に大変な作業だと思いました。

そして、見映えがいいように袋に入れなければなりません。これを学年を越えて作っているということもすごいと思いました!こうやってできたクッキーがおいしくない訳ないですよ!こんなことが経験できるって普通科卒の私にとってはうらやましい限りです。(K)

杖歩行支援について学んでいます(1年福祉科)

7月末に介護実習を控えている1年福祉科。今回は「杖歩行」の支援について学びました。

対象者の麻痺状態などにもよりますが、平坦な道、砂利道、階段の昇り降りなどで足を出す順や立ち位置が変わります。

介護者として、間違えることなく支援できるようにしっかり理解できましたか?

生徒意見発表に出場しました(3年福祉科)

熊本県産業教育振興会理事会・総会における「生徒意見発表」に本校福祉科の森本さんが選出され、自身の実習やボランティア体験談や今後の夢について話しました。

発表前は緊張している様子でしたが、いざ始まると堂々とした態度で発表していました了解

とても素晴らしかったです花丸

佐敷分教室と交流授業をしました(2年福祉科)

芦北高校には。芦北支援学校高等部佐敷分教室が併設されています。

福祉科では、佐敷分教室の生徒さんと様々な交流を図っています。とくに芦高祭では、手話ソングやダンスなど一緒に発表しています。

今回は、「ベッドメイキング」を一緒に学びました。

   

本校福祉科2年生は、ベッドシーツををきれいに敷く理由や角を三角・四角に作る手順を丁寧に教えていました。

佐敷分教室の生徒さんは、今後、福祉施設で実習に取り組んだり、将来、福祉施設で働きたいと考えている子も多いようです。

今回の学びを生かしてください1ツ星また、交流会をしましょうねグループ

本日(7/10)野球部が2回戦に出場します!

先日の玉名工業高校戦に勝利した芦北高校は、第96回選抜高校野球大会に出場した熊本国府高校と対戦します。授業のため球場に行って応援することはできませんが、授業しながら心の中でエールを送っておきます。

9:00からリブワーク藤崎台球場でプレイボールです。体育・スポーツ

なお、ライブ配信も行っているようです。応援する場所はどこであれ、芦北高校勝利の願いを届けましょう。(K)

下のバナーをクリック!

田んぼ(定点観測)と青空

田植えから約1ヶ月が経とうとしています。稲は相変わらずすくすくと育っているようです。この画像には映っていませんが、写真を撮りに行くといつも農業科の先生がお世話をされています。たくさん手をかけてこそ、おいしいお米になるんでしょうね。

そして芦北支援学校佐敷分教室さんの実習地では、前回よりもミニトマト(結構大きい)を赤く色づき、オクラの花もきれいに咲いています。このまま無事に収穫までいくといいですね。鳥獣や虫が悪さしないことを願ってます。(K)

実習直前シミュレーション(福祉科1年)

現在、福祉科3年生が介護実習に行ってますが、1年生も7月22日(月)から介護実習に行きます。福祉科では、介護施設等での1日の流れを実際に動いてイメージを作るという授業をしているところでした。先生方が利用者様役になりシミュレーションしていましたが、まだまだ慣れていないのか声も小さかった気がします。実習が終わる頃は、大きな声で笑顔で接することができるようになっているでしょうね。頑張ってきてください。(K)

令和6年度全九州高等学校体育大会(相撲競技)80kg級3位入賞

令和6年7月7日(日)福岡久山相撲場にて表記の大会が行われました。

本校からは80㎏級に3年農業科林田君が出場しました。

34℃という真夏日の中、多くの生徒が一瞬の立ち合いの瞬間に集中していました。

緊張の面持ちで始まった1回戦は得意の相手の懐に入ることができ勝つことができました。

その後2回戦では、一度は軍配が林田君に上がりましたが、協議の結果、取り直しを行うという接戦となりましたが、勝ち上がることができました。最終的には、準決勝敗退で3位入賞という結果でした。

インターハイ前の大きな大会でしたが、いい経験となる取り組みでした。今月末から始まるインターハイ1回戦で、今回負けた選手と戦うことになるので、リベンジを果たして勢いに乗り、いい結果につながるように今後の稽古に精進してきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

野球部初戦突破!

7月6日(土)リブワーク藤崎台球場で開幕した第106回全国高等学校野球選手権熊本大会ですが、開会式直後の開幕戦で芦北高校は玉名工業高校に5-4で勝利しました!そして、2回戦ではセンバツ出場校である国府と対戦することが決まりました。体育・スポーツ

7月10日(水)9:00からリブワーク藤崎台球場です!平日で授業日ということもあり応援には行けませんが、芦北の地からエールを送っておきます(K)お知らせ

大会詳細は、以下のリンクから!

 

農業機械の授業(農業科3年)

農業は、様々な農機具や農業機械を使います。花や野菜、果物を育てるためには、こういった器具の操作や手入れができることも重要です。授業でも言われていましたが、修理も業者に頼めば費用がかかりますが、自分で修理できるなら、その分の支出も抑えられます。大切なことですね。

今日は、刈払機の分解を行っていましたが、小さなころは色んなものを分解したりして遊んでいたので、とても楽しそうな授業に見えました。暑い中、みなさんお疲れ様です。(K)

 

性教育講演会が実施されました

7月2日(火)、くまもと被害者支援センター「ゆあさいどくまもと」から支援員の広岡様、上塚様にお越しいただき、「安心・安全な関係のために ~性暴力について考えてみよう~」をテーマにご講演いただきました。性の境界線を守る性行動のルールや法律の話、自分が被害にあったとき、友人から性被害の相談を受けた場合にどのように対応していくかなど、スライドをつかい丁寧かつ分かりやすく話していただきました。

「ゆあさいどくまもと」では、そういった相談に対応していただけるということでした。性被害はないことが一番と思いますが、もしもの場合、こういった窓口があることを知っていることも必要ですね。

最後に保健委員長の元村くん(林業科3年)からの講師のお二人に謝辞を述べて会を締めくくりました。(K)

 

田んぼ(定点観測)と積乱雲

田んぼの緑もどんどん色濃くなってきました。それだけ稲が成長しているということでしょうね。

田んぼの隣では、芦北支援学校佐敷分教室の実習地もあり、オクラの花が咲いたり、ミニトマトが色づき始めていたりとやがて収穫の時期を迎えるんでしょうね。イノシシやシカがいたずらしないといいですが…

梅雨の晴れ間の青空がひときわ鮮やかに感じます。そこには、もくもくと夏の雲「積乱雲(入道雲)」が顔を出してます。本格的な夏の到来も近そうです。(K)

 

令和6年度第1回公開授業週間が始まります。

今日は、雨も上がり天気も回復するようですが、その代わり暑くなるようですね。水分補給を忘れずに!

7月8日(月)~7月12日(金)の5日間は、芦北高校の公開授業週間です。学校では今どんな授業が行われているのか?芦高生は、どんな学校生活を送っているんだろう?そんな普段の学校の中が垣間見ることのできる機会です。公開授業に関する資料も以下に添付しておきますので、ぜひ、足をお運びください。(K)

R06 【芦北】第1回公開授業 案内.pdf

R06 【芦北】第1回公開授業 02 時間割.xlsx.pdf

R06 【芦北】第1回公開授業 03 教室配置図.pdf

雨が降り続きます。

やはり梅雨ですね。雨が降ってジメジメとした湿度高めの学校内です。でも暑い夏も私は苦手なので、どちらかというと冬がすきです。

それはそうと学校には、鳥にとって安全な場所が数多く存在します。その一つがここです。雨も振り込まないし、外からも見えにくく、天敵からも守りやすい場所だと思います。今年は3羽のひなが元気に育っています。近づくと親鳥が警戒するので、画像は頭が見えるか見えないかくらいですが…。元気に巣立ってくれることを願ってます。(K)

6/27(木)17:33~野球部の放送があります!

本日3件目のブログです!

今日の17:33~17:50にKAB(熊本朝日放送)の「めざせ甲子園」番組内の出場校の横顔で、本校野球部が出ます!

なんと、開会式後の開幕試合になります。7/6(土)11:00~リブワーク藤崎台球場にて玉名工業高校との対戦です。ご声援よろしくお願いします。ホームページのリンクも貼っておきます。(K)

御立岬海水浴場(芦北町)の海開き

梅雨の時期ですが、芦北町では海開きがあったようですね。芦北の海は、天草の島々を望むことができるとても穏やかな海です。西に開けているので夕焼けがすごくきれいです!夏は海水浴客で大賑わいします。水質ランクは、AA(適…水質が特に良好な海水浴場)で県内でもトップレベルだそうです。(K)

御立岬海水浴場 | 遊ぶ/観る | 御立岬公園 (otachimisaki.com)

高校進学フェスin東京に出展します!

6月29日(土)~30日(日)にかけて東京流通センター第2展示場Fホール(東京都大田区)で開催される対面式説明会に芦北高校も出展することになりました。これまで、オンラインによる学校説明会を行ってきましたが、いよいよ対面式で説明するチャンスができました。イベント詳細については下のバナーをクリックしてください。そして、当日は会場で待ってますね!お近くの方や「地域みらい留学」をご検討の中学生のみなさん!ぜひとも芦北高校のブースにお越しください。(K)

これまでのオンライン説明会の様子です。

オンライン合同学校説明会「2024年5月23日開催〜海の近くの学校〜」

オンライン合同学校説明会「2024年6月24日㈪~下宿生活の高校~」

 

定点観測(水田)と乙千屋(おとじや)川

6月12日(水)に田植えをしました。2週間しか経っていませんが、細かった苗がすくすくと成長しています。

その横を流れる乙千屋川はホタルの里だそうです。芦北町が「ほたる保護条例」を制定し、その特別地域にしているそうです。私は、まだここでホタルを見かけたことはありません(そもそもそんな時間にこの川を見ることがないのですが…)。見かけたという情報がありましたらお知らせください!(K)

 

 

朝読書からの帰り道で

 

校内で、たまにというかよく見かけるカニさんです。一体どこからやってくるのでしょうね。

画像では分かりにくいと思いますが、意外と大きめでした!

そして、威嚇するためにハサミを広げてくれたのでパチリしました。

やはり梅雨ですね。今日も午後から雨のようです。

気温(27℃)はそこまで高く感じませんが、ジメジメ(湿度80%)感は高く、不快指数78です。(K)

令和6年度ヤング街頭キャンペーンに参加しました!

6月22日(土)に道の駅「でこぽん」において「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、リーフレット等を配布し、街頭啓発を行うというイベントにボランティアで生徒が参加しました。「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、薬物乱用についての正しい知識を啓発するため、毎年全国各地で実施されています。併せて、開発途上国の薬物乱用防止活動等の支援に役立ててもらうための国連支援募金活動も行いました。

国内においても薬物乱用に対する警戒心や抵抗感が薄れ、大麻や覚醒剤等の乱用が特に若年層を中心に広がっているということでしたので、啓発活動を学校でも行っていきたいと思います。(K)

令和6年度の広報ツール完成!

今年度の学校ガイドブック(全20ページ)、タブロイド版(A3判4つ折両面)、体験入学等ポスターができ上りました!今回は、高峰生徒会長(3F)、才藤副会長(3W)、園田副会長(3A)の3人にモデルとつとめてもらいました。実は鶴ヶ浜海水浴場で撮影で5月に撮影しました。(まだ肌寒い気候でしたが夏服で撮影)その他にも、各科の紹介や部活動など、多くの生徒にも協力してもらいました。芦北高校の魅力をできる限り詰め込んであります。

お店や施設等で置いても構わないという場合、ご連絡いただくとお持ちしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。(K)

学校農業クラブ年次大会結果


6月18日(火)~19日(水)に天草市民センターを会場に令和6年度第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が開催されました。意見発表やプロジェクト発表で、各学校の代表者が登壇しました。

 本校の結果については、以下のとおりです。最優秀賞を受賞したプロジェクト発表【分野Ⅲ類】は、この後、九州大会に出場することになります。頑張ってもらいたいです。お祝い

他にも入賞した発表、できなかった発表もありますが、これまで頑張ってきた成果を出すことができたのではないかと思います。(K)

 ※ 賞/氏名(クラス)/発表題の順です。

意見発表【分野Ⅰ類】

花丸優秀賞 / 山下純弥(3A) / 地域リーダとして農業と農家レストラン経営による新たなビジネスモデルの確立

意見発表【分野Ⅱ類】

花丸優秀賞 / 藤澤莉杏(3F) / 農学・林学の力で森から海を見つめる

意見発表【分野Ⅲ類】

花丸優秀賞 / 吐合誠志朗(1F) / 野生の命をいただく

プロジェクト発表【分野Ⅱ類】

花丸優秀賞 / 福田彩来(3F)・原屋裕介(3F)・元村叶夢(3F)・谷口翔(3F)・鳥江律輝(3F) / 林地残材を活用した木製ペット用品の開発と森林環境教育の実践

プロジェクト発表【分野Ⅲ類】

王冠最優秀賞(教育委員会賞)/ 白木佑叡(3F)・中野悠菜(3F)・内德玲奈(3F)・田畑千寿(3F)・吉野颯真(3F) / 地域の森は私たちが守る ~「林家ハンター」鳥獣被害対策の即戦力~

 

気づく心、がんばる心、しなやかな心、やさしい心

今日は、本校のスクールカウンセラーである緒方先生にストレス対処についてお話しいただきました。誰にだって苦しいときや辛いときがあり、それはほかの人に伝えることで軽くなったりする。でも、うまく伝えられないこともあり、余計にストレスを感じてしまったりあるから、心の中を表現するにはどうしたらいいか。また、他の人に対する配慮をどのように考えていくかということを、緒方先生の生徒のみなさんを包み込むような温かいトークで進められていました。みなさんはどのように考えましたか?(K)

緑が色濃くなってきました!

昨夜は土砂降りの雨でしたが、みなさんは大丈夫でしたか?先週、芦北支援学校佐敷分教室のみなさんや佐敷小学校のみなさんと植えた稲は、張られた水の中で見るからに気持ちよさそうです。この成長も追いかけていきたいと思います。

今日は、朝こそ雨が残っていましたが、昼前には晴れ間も見えてきて、午後は強い日差しで夏を思わせるほどでした晴れ

学校横を流れる川もキラキラと水面が輝いていました。(K)

 

チーム福祉科

1年生がベッドメイキングの苦手なところを練習していたら・・・

なんと、2・3年生が教えに来てくれました。

  

単純に疑問に思ったので、「どうして手伝ってくれてるの?」と聞いたところ、「体育大会とか、同じ学科で過ごす時間があったので何となく仲良くなりました」、「困っていたから教えてあげようと思って。時間もあったし。」などなど。

驚いたと同時になんて優しくて協調性があるんだと感心しました星

質問したことをちょっとだけ恥ずかしく感じました汗・焦る

おかげで1年生は自信がついたようで、先日、ベッドメイキングの実技試験をしましたが、全員見事に一発合格合格でした!

放課後や朝など時間を見つけて練習する1年生。そしてそれを手伝う2・3年生。

チーム福祉科の絆を確かめることができた出来事でしたグループ

口腔嚥下基礎講座(2・3年福祉科)

看護師の永野トシ様を講師としてお招きし、口腔嚥下に関する講座を実施しました。

食事を支援する際に、相手の口の中(口腔 こうくう)や飲み込み(嚥下 えんげ)を確認しながら行います。

その仕組みや支援方法について、実演しながら学ぶことができました。

  

3年福祉科は6月17日から、2年福祉科は7月22日から介護実習が始まります。

実際に利用者様に食事支援する場面があることでしょう。

今回学んだことを実践して、自分の専門性をより高められることを期待していますキラキラ

 

講師の永野様は「タクティールケアケア&えんげサロン とろり」の事業を始められたそうです。

お忙しい中、ありがとうございました。