4月19日(土)に育友会総会が行われました。
毎年授業参観と共に行われる行事で、今年も多くの保護者の方々に参加をしていただきました。
生徒たちはいつも通りに授業を受けているようでしたが、保護者の皆様が見学に来るということで少し緊張している生徒も見受けられました。
授業参観後は体育館で総会が行われましたが、その合間に農業科が作ったクッキーやマフィン、草花の販売が体育館前で行われており、菓子類は人気のためすぐに売り切れてしまったそうです。(写真撮れずです)
総会では草野校長先生より挨拶があり、本校校長は時間がある際は登校時の様子をよく見に来られます。その際の様子を交えながら、本校の現状や目標を話されていました。⇒校長挨拶全文
その後本校育友会の目的等の話や一年間の活動計画などが議論されました。
1年間を通して育友会には体育大会や文化祭、長距離走大会などで協力していただくことが多々あります。生徒の頑張りを身近で感じることのできる機会ということでご協力いただけるとありがたいです。
令和7年度の役員改選も行われ、旧役員の皆さまから解任の挨拶もありました。
旧役員の皆さま大変お世話になりました。今後とも芦北高校を応援していただけると幸いです。
令和7年度の新役員の紹介もあり、新体制での活動が始まります。
今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。
総会後は各クラスでの懇談会があり担任・副担任の今年1年間の目標など話されていました。
生徒の成長には「家庭」「地域」「学校」それぞれの協力が不可欠です。どれか一つがかけてもうまくいかないとお思います。今後も一致団結して生徒の目標達成のために頑張っていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。(K)
4月18日(金)東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスで行われました。
これは農業クラブについて正しく理解し、リーダーとしての指導性を高めるとともに、県内クラブ員同士の交流を通して熊本県学校農業クラブ連盟の結束と発展を目的に行われます。
例年1泊2日の日程で行われる今回の研修会でしたが、今年度は1日開催となりました。
本校からは3A土屋さん(校内農業クラブ会長)、辻さん(校内農業クラブ副会長)、2F土屋さん(同左)、そして2A髙野君(県連副会長)の4名が参加してきました。
髙野君は県連副会長として開会式の役員も務めました
総会では令和6年度の事業報告や会計報告、令和7年度の事業計画、予算案などが示されました。
今年度行われる意見発表やプロジェクト発表の発表順抽選もここで行われます。
その後、グループに分かれて名刺交換交流が行われました
それぞれのグループで名前しりとり形式で自己紹介をしていました。
例えば、
A「うどんが大好きな●●ゆうきです」
B「キラキラ笑顔がチャームポイント〇〇まおです」
C「大谷選手に憧れる野球少年●●たろうです」
といった感じで、名前の最後の文字を使った自己紹介をしていて、生徒たちも盛り上がっていました
ランチ交流会も行われ、農業クラブの話だけでなく部活や地域の話などそれぞれに交流を深めていました。
大学生もいる中で学食に行ったので少しだけ大学生気分が味わえました
午後からは協議として①農業クラブの認知度向上②クラブ員の興味、農業クラブの活性化③若い世代の持続可能な農業の広め方の3つのテーマに分かれて各学校発表を行いました。
本校はテーマ①で、SNS特にInstagramを活用して情報発信をしていくことが有効ではないかという発表を行いました。
各学校それぞれの考えのもと様々な発表があり、今後の活動のアドバイスとなることが多々あり、有意義な研修会となりました。
農業クラブの大会は、県大会が植木、九州大会が大分、全国大会が西東京で行われるので、本校生徒もですが熊本県の生徒が多く活躍することを願っています。皆さん応援よろしくお願いします。(K)
5月10日(土)に行われる体育大会の各学科結団式が4月17日(木)に行われました。
各団共に団長、副団長の紹介、今年の体育大会への意気込みを語っていました。
福祉科 団長 杉村君 副団長 井川君 髙沢君
農業科 団長 和田君 副団長 辻さん 緒方さん
林業科 団長 橋本君 副団長 宮本君 横坂君
今年のスローガン
「鼓舞激励」〜 勝利をつかみ 感動を 〜
を掲げて、今年の体育大会も盛り上がっていきましょう!(K)
日差しも暖かく桜もいよいよ完全に葉桜になった4月3週目です。
今日は午後から行われる農業科の実習にお邪魔しました。
果樹の実習では収穫したデコポンの出荷調整をしていました。
重量ごとに選別して傷がつかないように丁寧にかごに詰めていました。
大切に育てられたデコポンはとてもおいしそうですね。(写真撮り忘れました)
こちらは草花の実習です。
少し汗ばむ気温の中、正面玄関に飾ってあるプランターの手入れをしていました。
ガーベラとネモフィラ(両方多分)の枯れた花を摘んでいました。
このように細かな手入れによって、きれいな花は維持されているのだと感動しますね。
4月12日(土)にイベントに参加してきました。
本校の3学科がそれぞれの特色を活かした出店をしました。
農業科は実習品(花苗、デコポン、食品加工品)販売とハーバリウム作成を行いました。
実習製品は11時から始まった販売でしたが昼過ぎにはほどんどの物がなくなっているほどの盛況ぶりでした。
ハーバリウム作成では職員が色付けしたカスミソウをメインに、それぞれ工夫を凝らした作品を作り上げていました。
林業科ではオリジナルの木製ストラップ作りとオセロ大会を行いました。
色とりどりのビーズと紐、そして木片を使って作りました。
最後スタンプで名前を印字したら世界で一つだけのオリジナルストラップの完成です。
オセロ大会では本校生徒と真剣勝負で白熱した試合が展開されていました。
福祉科では(他ブログに詳しく載ってます)生徒によりますバイタルチェック、バリアフリー調査報告、ぬりえ・折り紙作り、車いす体験を行いました。
バイタルチェックでは多くの方々に参加してもらい、血圧、血中酸素の測定をもとに健康アドバイスをいただきました。(高血圧にはタマネギがいいらしいです)
ぬりえは子供に大人気でしたが、折り紙作りでは意外と大人のや年配の方々も参加されている様子が見られました。
普段本校生徒がよく利用している駅のイベントに参加でき、少しでも地域の活性化に貢献できたのではないかと思います。また、これから地域内外のイベントに参加していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。(K)
令和7年度熊本県バレーボール協会会長杯兼第70回全九州バレーボール総合選手権 1回戦が行われ、翔陽高校と試合をしました。
序盤は緊張のせいか少し硬さが見られ、ミスから失点を重ねてしまいました。いいリズムで点を奪い返す場面もありましたが、点差をひっくり返せないまま1セット目を落としました。
2セット目前半はお互い点の取り合いで拮抗していました。芦北高校は粘り強くボールを拾ってはスパイクを決め、一時はリードするなど1セット目とは打って変わって、伸び伸びとプレーをしていました。
しかし、終盤に逆転を許し、そのまま1回戦敗退となりました。
この試合には新入生も出場するなど、全員で闘いました。選手はとても悔しかったようです。
その気持ちを忘れず、高校総体では芦高旋風を巻き起こしてください
この4月に福祉科の仲間となった1年生です
今日は初めて実習服を着用してみました 似合ってますねー
これからどんな高校生活が待っているでしょうか。
この実習服を着て、たくさん学ぶ! なりたい自分になるために、いろんなことに挑戦する!
困ったことがあれば、いつでも聞いてください。君たちの周りには、優しい先輩がついています。
肥薩おれんじ鉄道の日奈久温泉駅~佐敷駅開業100周年記念式典・イベントに参加しました!
日頃、利用させていただいている「佐敷駅」と地域の皆さまに恩返しの意味も込めて、福祉科ワークショップを開催しました。
内容は、参加者の健康を計るバイタルチェック、芦北町の「バリアフリー」調査発表、子どもたちが楽しめる折り紙づくりコーナーです。
芦北町の竹﨑町長やゲスト出演のもっこすファイヤーのお2人も血圧測定をされました
福祉科の学びを知っていただき、生徒はとても喜んでいました!
4月9日(水)の登校風景です。
2・3年生はさすがに慣れた感じで登校して笑顔やピースを向けてくれました。
しばらくすると大きな集団が現れました。
この日がほとんどの1年生が初めての本来の通学方法での登校でした。(先日の入学式は保護者が多いため)
駅から学校までの道のりはそこまで迷うことはないですが、
1年生は初めてということでまとまって登校してきたと思います。
今年度は電車通学の生徒が多いらしく、これからこの登校風景が続いていくと思います。
学校裏の桜も遠くから見ると満開ですが、近くでみると葉桜になりつつあります。
正門のメタセコイヤも新緑が芽生えてきて、季節の移ろいを感じますね。
新入生の初めての1週間ももうすぐ終わります。
今週末は代休が入りまして3連休になるので有意義に過ごしてもらいたいです(K)
前日に入学式を終えたばかりではありますが、新入生はイベントが盛りだくさんです。
2・3年生の先輩方、そして芦北支援学校佐敷分教室さんとの対面式が4月9日に行われました。
生徒会長梅田君の挨拶から始まり、佐敷分教室代表挨拶に続いて新入生代表(林業科羽田さん)挨拶が行われました。
新入生ながら堂々と下書きのペーパーを見ることなく挨拶する姿に頼もしさを感じました。
その後、各学科代表による学科説明が行われ、学科の特色や目標などを話していました。
休憩をはさみ、いよいよ面接時、「高校生活頑張ったこと」で上げられることNO,1(K調べ)の部活動紹介です。
2分間という短い中で各部思考を凝らした紹介が行わました。
動画での紹介する部活や仕込みを行い面白おかしく紹介する部活などそれぞれのカラーの出た発表となり
ました。
昔からしていた部活に入るもよし、高校から新しい部活に挑戦するもよし、もちろん部活以外に挑戦することもいいと思います。
私も高校からバレーボールに挑戦した経験があります。
高校は新たな出会いが多くある時期だと思うので、新入生にはいろいろなことに挑戦していってもらいたいと思います。(K)
4月8日(火)14時より入学式が挙行されました。
入学式前に教室に向かうと在校生によるウエルカムボードが出来上がっていました。
それぞれ特徴ある飾り付けがされていました。
式場に行きますと毎回生徒がフラワーアレンジメントを担当してくれていて、今年も3年生農業科の小川さんと渕本さんの立派な作品が式典に花を添えてくれました。(式後は事務室前に飾ってあります。)
いよいよ式典が始まり、真新しい制服を着た新入生が入場してきました。
入場が終わったら、いよいよ入学許可です。担任の先生の呼名に続き元気な声で返事をしてくれました。
担任の先生も間違えてはいけないというプレッシャーを感じていたのではないでしょうか。
その後、草野校長先生より入学許可をもらいました。
校長式辞では本校が地域から期待されている、愛されている学校であることを話されていました。またこの貴重な高校3年間を目標を持って挑戦していってほしいととのことでした。そのためには「稚心を去る」という言葉を紹介していました。:校長式辞全文
そして、新入生代表誓いの詞を林業科栁迫君が行いました。高校入学初の大仕事で、緊張している様子でしたが堂々と誓いの詞を行っていました。
在校生代表歓迎の詞は生徒会長の林業科梅田君が行いました。
こちらはさすが3年生といった感じで落ち着いていました。自分の入学した時のことを思い出しながら共に芦北高校を盛り上げていきましょうと声をかけていました。在校生も校歌披露のために参加していました。
今年の入学式も滞りなく挙行することができました。
式後の学年主任から保護者の皆さんに本校教育を理解していただき共に生徒を育てていけるようにしていましょうとのあいさつがありました。
入学式も早々に明日からも行事が盛りだくさんなので、昼夜の寒暖差も激しいので体調管理には十分気を付けて高校生活良いスタートを切ってもらいたいです。(K)
令和7年度新任式で12名の先生方をお迎えしました。以前芦北高校に勤務されていた先生が数名再び赴任されたということで懐かしい思いをしている先生もいらっしゃいました。また、初めて先生となる方もいらっしゃいましたが、これから生徒と共に良い学校づくりのために頑張っていきたいと思います。
その後、1学期の始業式が行われました。草野校長先生から1年後の自分の姿について話がありました。内面的な成長の難しさや現れづらさを話されていました。校長先生の高校時代を思い返しての言葉が多くありました。
校長訓話全文⇒校長訓話
各部連絡では生徒部より今年度1回目の登校の様子が語られました。生徒それぞれどのような思いで新年度初登校をおこなったでしょうか。新たな気持ちでまた学校生活を楽しんでもらいたいです。
その後は主任主事紹介、そして生徒が気になっている担任副担任の紹介がありました。昨年度から持ち上がりのクラスもあれば新しい先生のクラスもあり、生徒からは思い思いの声が上がっていました。
今年度も教育スローガン「私は挑戦する、夢を実現するために」をもとに頑張っていきます。(K)
前任の先生の更新から1週間が経ち、久しぶりの更新となります。
後任として少しでも学校の魅力や情報を発信できるように無理しないように頑張っていきたいと思います。
新年度の一回目の更新としてタイミング図っていたらずいぶんと間が空いてしまいました(汗)
明日4月8日(火)は午前中には新任式・始業式が行われます。そして午後からは入学式が行われます。
正面玄関の桜は少し葉が付き始めていますが、きれいな花を咲かせています。
農業科が飾り付けしてくれているプランターの花も咲き誇っていい感じです。
明日から登校してくる2・3年生と新入生の心を華やかにしてくれると思います。
林業科では当番実習の一環として新入生を迎える準備を行いました。
靴箱や机の番号張りや掃除をし、新入生が気持ち良く、少しでも早く学校になじめるように頑張ってくれました。
学校の環境整備なども協力して行うことができました。
これから少しずつ生徒の活動を通して、学校の魅力や生徒の笑顔を伝えていきたいと思います。
今後も芦高ブログを楽しんでもらえるようにしていきますので、気軽に見ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。new(K)
本日、令和6年度が終わります。そして明日からは令和7年度が始まります。何か風景が変わるものでもありませんが、周囲の環境が大きく変化する日でもあります。新しい学年、新しい学校、新しい職場、こんなにも不安と期待が混在する日もそうそうありません。
景色は春そのものですが、暑くなったり寒くなったり、今日は何を着ていこうと毎朝迷ったりしますね。
それにしてもみねさきの桜は見事ですね。桜を見に来られた方(県外ナンバー)が、前の道路を通ったときに、あまりにも見事に咲いていたので見に来ましたと言われてました。
天気もよくて気持ちよさそうに作業しているように見えますが、水はめちゃくちゃ冷たいはずなのに、ニコニコと作業をしている3人でした。お疲れ様!
1年間でしたが、「芦高ブログ」でいつもの学校生活をお届けしてまいりました。ご覧いただいた皆さまに感謝いたしますとともに、ブログ記事に協力してくれた生徒の皆さん、取材に快く応じてくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、この学校には、いつも笑顔があふれていました。本当に「良い学校」だと感じました。
記事は瞬間の出来事を切り取ってしまいますが、読んでもらってできる限り、そのストーリーを感じ取ってもらえるよう心がけてブログにしてきました。
私のブログは本日で終了となりますが、これまでこのホームページを見てくださったすべての皆さまに感謝するとともに今後も引き続きホームページをご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※後任の人がきっと頑張ってくれることでしょう(笑)
あっ!それと、このホームページはリニューアルします!以前、少しだけ触れたことがあったと思いますが、ようやくオープンすることができます。本日の17:00以降には見ることができると思います。
それでは、みなさん!またお会いしましょう。(K)
https://sh.higo.ed.jp/ashikita/sotugyouseinoshinrosaki
メニューの卒業生の進路からも見ることができますが、リンクを貼っていますので、こちらをクリックしてください。今年は、特に進学で、これまで合格実績がなかった大学や学部に合格することができました。ぜひご覧ください。
本日、転退任式が行われ、滞りなく終えることができました。
これまで、見送る側だったので転退任される先生方を写すことが多かったのですが、今回、見送られる側になってしまいました。
めったにないことなので、1枚撮らせてもらいました。
卒業生も見送りに来てくれました。それぞれの先生方のこの学校に対する思いが様々な形で語られました。
総じて、芦北高校はとてもいい学校だったということ!そこに学ぶ生徒の皆さんの努力や先生方の頑張りが、しっかりと嚙み合っているからだと思います。
転退任式は終えましたが、勤務は3月31日までありますので、ブログはまだまだ更新します。(K)
先月から「広報あしきた」に芦北高校からのお知らせを掲載させていただいています。3月号にも記載されていますので、芦北町内にお住まいの方は、お手元に届いているかと思いますので、お手に取ってお読みください。
芦北町のホームページにも掲載されていますので、皆さんご覧ください。
また、3月号には、令和6年度のスポーツ賞・文化振興奨励賞の表彰式の掲載もあり、本校生の活躍もたくさん表彰されています。(K)
リンクはこちらから⇒(最新号)広報あしきた3月号 / 芦北町
または、こちらのPDFをクリック⇒広報「あしきた」3月号.pdf
この度の人事異動に伴い、9名の先生方が転退任されることになりました。
教頭 | 岩下 猛 | 熊本農業高校 |
国語 | 木下 潤一 | 湧心館高校 |
保健体育 | 清本 大介 | 八代高校・中学 |
福祉 | 小松 ユキ子 | 南稜高校 |
農業 | 佐藤 浩臣 | 南稜高校 |
林業 | 富永 勘太郎 | 鏡わかあゆ高等支援学校 |
音楽 | 加來 佳子 | 退職 |
事務 | 奥村 藍 | 松橋東支援学校 |
事務 | 石田 幸裕 | 八代工業高校 |
様々な面で本校へご尽力いただき、ありがとうございました。
転退任式は、3月27日(木)午前9:40から体育館で行います。
1、2年生は、9:30までに登校して各教室でSHRがあります。
卒業生等の皆さんは、開始時刻までに体育館にお入りください。
春休みなので、部活に来る生徒くらいと思っていたら、林業科の1年生(4月からは2年生)が朝から作業してました。何をしてるのかちょっと見学。
慣れた手つきで釘を打つ姿もあれば、おぼつかない感じで作業する姿もありました。
どうやら木箱を作っている様子でした。何に使うのでしょうか?
木箱には、焼印が押してありますが、これは見たことないマークです。
こんな感じで綺麗に仕上がりました!
何に使うのか聞いてみると、ペット用の商品を陳列するための木箱だそうです。
ジビエでお世話になっているマルコーフーズ様に依頼を受けて作ったそうです。
https://www.instagram.com/petya.yoshinaga?igsh=dmZvc2FyYjZ6b3Rj
こちらのサイトを見ると確かにこの木箱が使われてます。探してみてくださいね。ちょこっと出てきます!
作業中でもカメラを向けるとポーズしてくれます!でも作業にも集中してね!(K)
春を通り越して初夏の陽気かと思うほどの、暑さ!です。きっと校内の花も咲いてるはずと正門を見に行ってみたら、きれいに咲いていました。桜もこんな感じで咲き始めています。来週末あたりが満開になるんでしょうか?
その他にもたくさんの色鮮やかな花!そして花!農業科の先生や生徒が植えてくれたのでしょう!ありがとうございます。
花は、季節を感じることができて、見ていて心も和みますね。仕事中なので、ゆっくりは見ていませんが、お近くの方は、散歩がてら来て見ていただけると嬉しい限りです。(K)