日誌

カテゴリ:乙千屋日記

喜ぶ・デレ 性教育講演会が行われました!!

 本日3、4時限目に絵文字:星性教育講演会絵文字:星が本校体育館で行われました絵文字:笑顔
佐賀県DV総合対策センター所長の原健一先生を講師としてお招きし、
  「お互いを大切にしてよりよい関係を築くために
    ~交際相手からの暴力”デートDV”について~」
という演題でデートDVについて詳しくお話をして頂きました。
  
 日頃、何気なく行う行動や発言がデートDVに含まれていることを知り、
驚いた様子絵文字:メガネ絵文字:メガネで話を聞いている生徒もいました。

 講演後、「友人や交際相手と対等な関係を築いていきたい」絵文字:笑顔
「相手を思いやる気持ちを持ちたい」絵文字:笑顔などの感想が聞かれました。

 相手のことを思いやることの大切さなどを考えさせられるとても勉強になる
性教育講演会でした絵文字:笑顔。原先生ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

興奮・ヤッター! 育友会ビーチボールバレー大会が行われました!!

 7月4日(土)本校体育館において
!!

絵文字:星 城南大会での活躍期待しています!!みなさんも応援しましょう!!絵文字:星

 今回の育友会ビーチバレーボール大会は怪我なく、大いに盛り上がり無事に終わることができました絵文字:笑顔。参加者の皆様お疲れ様でした絵文字:笑顔。準備などに携わった方々、大変ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします絵文字:よろしくお願いします

興奮・ヤッター! 泥んこになりながらみんなで頑張ったスポーツフェスティバル!

 本日、午前中の雨にも負けず、正午から「四花繚乱」のテーマのもと芦北高校と
芦北支援学校佐敷分教室との合同でスポーツフェスティバルが開催されました。
         
 開催前に、雨でぬかるむグラウンドを少しでも良いコンディションにするために、
職員、生徒全員でグラウンド整備やスポーツフェスティバルの準備を行いました。
          
         
 入場行進では、青団(3年生)、白団(2年生)、赤団(1年生)、黄団(佐敷分教室)
の順で入場行進をしました。
         
         
 競技では、各学年の生徒、芦北支援学校佐敷分教室の皆さんが、それぞれに
団結と親睦を深める中で、秘めた力を遺憾なく発揮し、すばらしい成果を挙げていました。
     
     
 成績は、青団(3年生)が男女優勝、総合優勝、敢闘賞に黄団(芦北支援学校佐敷分教室)
が輝きました。絵文字:星 絵文字:笑顔 絵文字:晴れ
泥だらけになりながら、みなさん頑張っていました絵文字:星!!絵文字:笑顔
 
 足元の悪い中、応援に駆けつけてくださった方々に心より感謝いたします。
これからも芦北高校をよろしくお願いします!!
 

にっこり スポーツフェスティバルに向けて頑張っています!

 スポーツフェスティバルがいよいよ明日行われます!
 昨日、今日とスポーツフェスティバルでの競技、演技等の確認や会場設営を行いました。
 
 

 明日、雨が心配されておりますが、態度決定は、明日朝6時に芦北高校保護者携帯サイト
にてお知らせをいたします。雨天延期の場合は、月曜日課の授業となり、5月18日(月)に
スポーツフェスティバルを行います。

城南地区体育大会、芦高頑張れ~!

本日5、6時限目に平成27年度城南地区体育大会選手激励会が行われました。

 古田校長先生、堤生徒会長(3年林業科)から選手へ激励の言葉が贈られました。
   
 
また、生徒を代表してバドミントン部、男子主将 生島君(3年農業科)、女子主将 椎葉さん(3年福祉科)が
芦高生としての誇りを胸に頑張ります」と力強く選手宣誓を行いました。

   
 
選手宣誓後、選手へのエールを野球部が行いました。ユーモア溢れるエールで会場が盛り上がりました。

明日の城南地区体育大会では高校総体に繋がる良い結果を残せるように頑張ってください。
応援しています!

84人の大きな絆


 13日から、行われた新一年生の集団宿泊研修が、無事終了しました!
 3日目のメインプログラムはマリン活動でのペーロン体験でした。クラスの絆、学年の絆を深めるために準備されたプログラム!
大きな掛け声を掛け合いながら、呼吸を合わせて「一、ニ、三、四」・・・少し荒れ気味の海でしたが、白波にも負けずに、どんどん
進んでいくペーロン船!新一年生の絆の強さが発揮された活動でした。
    

 マリン活動終了後は、福祉科の山内君が「新しくできた仲間と共に息を合わせてペーロンを漕ぐことで、芦北高校の一員になれた
ことを実感しました。これから、この集団宿泊で培った仲間との絆をより一層深めるために、何事にも仲間と協力し取組んでいきたい
と思います」と御礼のことばを述べました。
 あしきた青少年の家の先生方、3日間本当にお世話になりました。

芦北高校を彩る花々!

 芦北高校を歩くと色とりどりの花々が目に入ってきます。

 正門では芦北町の町花「アイリス」が見ごろを迎えています。
 八重桜もピンクの花が綺麗に咲いています。
 
 生徒昇降口前の藤棚では、藤の花が咲き始めています。

 サイネリア、マリーゴールド、ビオラも綺麗に咲いています。 
  
 農場周辺の土手では芝桜が満開です!
 
 みなさんも芦北高校の綺麗な花々に癒されて、色とりどりの学校生活を満喫してください。



 



 

1年生新入生宿泊研修(1日目)


 本日から2泊3日の日程で、新入生宿泊研修が県立あしきた青少年の家で始まりました。
1日目の午前中は、入所式、学校長の講話が行われました。

午後からは野外活動としてビンゴオリエンテーションを行いました。

 ビンゴオリエンテーションとは、配布された紙に書かれた記号を敷地内で探し、隠された
キーワードを並べ替えて、最後に何が書いてあるのかを当てるというものです。
  
 5~7人の班を編成して、県立あしきた青少年の家の敷地内を2時間程度散策しました。
ゴールした生徒たちの用紙には、「アシキタセイショウネンノイエ」と書かれていました。
 果たして正解はどうでしょうか?  結果が楽しみです!
  
 生徒たちからは、「きつかったけど、友達ができてよかった。」「新しい友達と作戦を立て
る中で、仲良くなれてよかった」などの声を聞くことができました。
 雨が降らずに元気いっぱい野外活動に取り組むことができました。
 新入生宿泊研修も始まったばかりです。1年生のみなさん様々な研修を通して、交流を
深め、クラス・学年の仲間づくりに頑張るとともに、研修を楽しんでください。

対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。

本日、新入生と在校生の対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。

 対面式では、新入生、在校生代表の挨拶、農業科・林業科・福祉科の紹介、芦北支援学校高等部佐敷分教室の生徒のみなさんによる挨拶がありました。
  
 
 生徒会オリエンテーションでは、生徒会から年間行事などの説明があった後、文化系、運動系部活動の紹介が行われました。
 右下の写真は、食物部による紹介の1シーンで、「キュウリを30秒で何枚切れるか」という競争を新入生と先生に参加してもらって行ったものです。
 
 在校生は、新入生に少しでも興味を持ってもらおうと、いろんな工夫を凝らした内容だったので、会場が感動と笑いでいっぱいになりました。
 新入生のたくさんの入部を待っています。
 
 

平成27年度 入学式 挙行


本日午後、平成27年度 入学式を挙行しました。

入学式では、
各担任を先頭に新入生が入場。

今年度の新入生
 農業科 22名
 林業科 39名
 福祉科 23名
  計   84名
が校長先生より入学を許可されました。

また、新入生誓いの言葉を新入生代表の
林業科 小崎さんが、入学後の決意を述べました。

新入生のみなさん
3年間勉強、実習、部活動などを頑張り、
充実した芦高生活を一緒に送りましょう。

2103

平成27年度スタート!!


本日、新任式、始業式を体育館で実施しました。

3月末で9名の先生方を送り出し寂しく思っていたところですが。
4月より、新たに10名の先生方を迎え、平成27年度の芦北高校がスタートしました。

新任式では、
新任を代表して古田校長先生より挨拶をいただき、
生徒会長の2年林業科堤君が歓迎の言葉を述べました。

新転任の先生方、
ようこそ芦北高校へ。

明日からは、2,3年生は課題考査が始まります。
皆さん、今年度も頑張りましょう!!

2103

峰崎農場のサクラが見ごろです


本校創立80周年事業で整備された、
峰崎(みねさき)のサクラが見ごろを迎えました。


今日も、同窓生や地域の方々が見物にいらっしゃっていました。

菜の花の黄色とサクラの桃色が緑に映えてとてもきれいです。
ぜひ、「みねさき」に足をお運びください。

2103

新たな門出 転退任式

芦北高校では
今年度、9名の先生方が退職および転出をされます。

今日は、転退任式がありました。

退職・転出される先生方から一言ずつ在校生に挨拶があり、芦高に対する様々な思いを語っていただきました。

生徒会を代表して、山口君が感謝の言葉を述べを述べ、花束を贈呈しました。


会場には、卒業生も来場しお世話になった先生方を送り出しました。

先生方、これまでありがとうございました。お体にお気をつけてこれからも頑張ってください。






2103

芦北高校 修了式

 本日、表彰式と修了式が行われました。
 表彰者一覧  ◎は代表者
 第3回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会バドミントン競技大会
  団体女子の部 準優勝  2年福祉科 ◎椎葉さん 佐藤さん 田中さん
                  1年福祉科 磯部さん 吉本さん
  女子ダブルス  3位    2年福祉科 椎葉さん ◎佐藤さん
 第28回熊本県高等学校空手道1・2年生大会
  1年男子組手   2位    1年林業科 釜くん
 第2回熊本県農業関係高等学校弓道大会
  男子団体の部  3位    2年農業科 ◎大崎くん 宮内くん
 平成26年度人権メッセージ「あなたのひとこと」
  奨励賞            2年林業科 堤くん
 平成26年度校内漢字テスト成績優秀者(平均点95点以上)
  1年農業科
   藤原さん 古田さん 前坂さん
  1年林業科
   清水さん 山下さん 釜くん 川畑くん 坂本くん 谷口くん 松永くん
  1年福祉科
   石村さん 磯部さん 伊藤さん 片山さん 勝田さん 川口さん 川添さん 洲﨑さん 谷口さん 寺床さん
   横濱さん 吉本さん 小嶋くん 中渡くん
  2年農業科
   福島さん 生島くん 大崎くん 平生くん ◎松本くん 渡辺くん
  2年林業科
   緒方さん 堤くん
  2年福祉科
   佐藤さん 塩坂さん 田平さん 後藤くん
  
  
 表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。来年もがんばりましょう。

 表彰式後、修了式が行われました。
 
 その後、教務部、進路指導部、生徒指導部の各部連絡が行われました。
 
 今年度も終わり、来年度は新たな気持ちでスタートできるように、春休みから目標を定め、計画的な行動を心がけましょう。

地震・津波避難訓練

 本日、地震・津波避難訓練が行われました。
 地震・津波の放送があり、生徒達は一斉に3階にある総合学習室に集まりました。
 集合後、全員で東北大震災の哀悼を行うため、黙祷を行いました。
 黙祷後、白柿校長先生より、避難訓練の講評が行われました。
 

 講評後、津波についての避難方法を学ぶため、ビデオ鑑賞が行われました。
 
 このような、災害はいつ起こるかわかりません。
 もし起こった場合は、逃げることを最優先し自主的に命を守りましょう。

平成26年度学校評価を公開しました。

今年度の本校の教育に関する評価をPDFにて公開しました。

公開内容は、教育目標、自己評価、関係者評価、
次年度への課題・改善方策についてです。


ご覧の際は
 こちらをクリックしてください。

リンク先ページにPDFのリンクがありますので、年度を選択してください。

※ご覧になる為にはAdobeReaderなどのPDF閲覧ソフトが必要です。

2学年 人権・同和教育講演会

 本日、2学年人権・同和教育が福祉科の居宅介護実習室で行われました。
 今回は、「水俣病から学ぶこと」という題名で、坂本しのぶ 様を講師として招き、講演をして頂きました。
   
 坂本 しのぶ 様の紹介
      これが、わたしの人生    
                        作詞:坂本 しのぶ
 2年前からかな 去年からかな 水俣病の50年だった
 私にとって おそかったと 自分自身で歩んでいくことが
 いつも誰かの 言うがまま 一人で歩いて いこうとせんじゃったと
 人のせいに するわけじゃないけど でもやっぱりあまえた 自分もわるい
 自分の人生は 自分できちんと 考えていきたい そう思うようになった
 障害者への差別 やめてほしい 水俣病も同じやな
 なのにどうして私ばかり特別扱いするんだろう
 友達もいいよったばってん 一緒にみてほしい
 ただ水俣病は加害者がおり それを伝える責任があるから
 いまこうして 話してる
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで生きたい あなたと一緒に
 私も鳥になって いろんなところばみてみたいな
 ひとりでアパートに住んで 子供にもどってみんなとはしったり
 恋の話もしてみたい
 いつも自分から人を好きになりました
 でも50歳になって はじめて告白されました
 わたしはバカやっで 本気ちおもてうかれて悩んで
 本気も冗談もわからん女でした いっぱい好きになって いっぱい好きになって
 それでもぜんぜん 実りませんでした
 みんな長く生きて 私を一人ぼっちにせんで
 一緒に手をつないで 生きたい あなたと一緒に 
 水俣病にならんば 私の人生は でもこれが私の人生
 これからは自分自身で この道を歩いていきます この道を歩いていきます

 講演では、あまり時間も無かったため、本校生による質問に答える形で講演が進みました。
 最後に、お礼の言葉を2年農業科の新村さんが行い、講演が終了しました。
 
 昨年から引き続き2回目の講演ありがとうございました。
 毎回、貴重なお話が聞けて、生徒達も真剣に講演を聞いていました。
 本日は、お忙しい中芦北高校に来ていただき誠にありがとうございました。
 
 
 

平成26年度 作文講演会

 本日、午後より総合学習室で、1・2年生を対象とした作文講演会が行われました。
 講師として、学校教育みらいの玉田 様に来ていただきました。
 
 講演の前に、学校長より、挨拶と講師紹介が行われ、講演が始まりました。
 
 講演では、作文の書き方の指導の他、生徒に様々な質問の投げかけなどが行われため、
生徒達もドキドキしながら集中して講義を聞いていました。
 
 最後に、お礼の言葉を2年福祉科の塩坂さんが行い、講演会が終了しました。
 
 学校教育みらいの玉田 様本日は、お忙しい中芦北高校で御講演頂き大変感謝しております。
 特に2年生にとっては、本日言われたことをしっかりと実践し、進路実現につなげたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

第66回 卒業証書授与式

 本日、卒業式が行われました。
 天気は、雨でしたがたくさんの来賓の方、保護者の皆様にお越しいただきました。
 まず、卒業生の入場からです。
 
 入場後、開式の辞、国家斉唱、卒業証書授与が行われました。
 開式の辞
 
 卒業証書授与
  農業科
 
  林業科
 
  福祉科
 

 その後、校長式辞、熊本県教育委員会あいさつ、来賓祝辞が行われました。
 来賓祝辞として、熊本県議会議員の山本 様、芦北町町長の竹﨑 様、育友会会長の大園 様よりそれぞれご祝辞を頂きました。
 
 
 その後、来賓紹介、祝詞・祝電披露が行われました。
 そして、送辞を現生徒会長の堤くんが行いました。
 
 答辞を旧生徒会長の今藤くんが行いました。
 
 答辞後、唱歌「仰げば尊し」「蛍の光」、校歌斉唱後、閉式の辞となり授与式が終わりました。
 来賓の方の退場後、式後行事として記念品目録贈呈が行われました。
 記念品目録贈呈は、峰本さんが行いました。
 
 その後、保護者代表挨拶が行われました。保護者代表として鎌畑 様より挨拶を頂きました。
 
 卒業生退場
 農業科              林業科              福祉科
 
 
 卒業生退場後、3学年主任より保護者の方への挨拶が行われ、保護者の方は副担任の誘導のもと各教室に移動しました。各教室では、最後のホームルームが行われました。
 
 
 3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして保護者の皆様、卒業おめでとうございました。
 良い卒業式になって本当に良かったと思います。3年生にとって思い出に残る卒業式になったのではないでしょうか。
 また、卒業証書授与式では、足元の悪いなか、多数のご来賓に参加して頂き、誠にありがとうございました。
 今後とも、芦北高等学校をよろしくお願いいたします。

同窓会入会式、退任式、表彰式

 本日、3年生の同窓会(三太郎会)入会式、退任式、表彰式が行われました。
 まず同窓会入会式が行われました。
 開式後、同窓会長挨拶、学校長挨拶が行われました。
 その後、3年生を代表して3年福祉科の大松君より、同窓会入会の言葉と記念品贈呈が行われました。
     

 同窓会入会式の後、進路のキャリアサポーターである水本先生の退任式が行われました。
 学校長より、退任者紹介があり、退任者の水本先生より激励の言葉を頂きました。
 その後、生徒会長の堤くんよりお礼の言葉と花束贈呈が行われました。
 
 短い間でしたが、卒業生の進路実現にご尽力頂き大変感謝しております。
 特に、今年の3年生の生徒は大変お世話になりました。ありがとうございました。

 その後、表彰式が行われました。
 表彰者一覧
  産業教育振興中央会長賞           3年林業科 川口くん  3年福祉科 鎌畑さん
  全国農業高等学校長協会賞          3年農業科 峰本さん 3年林業科 漆前さん
  全国福祉高等学校長協会賞          3年福祉科 藤原さん
  熊本県農業関係高等学校長協会賞     3年林業科 矢野くん
  熊本県学校農業クラブ連盟賞         3年農業科 峰本さん 3年林業科山田くん 3年林業科 藤﨑さん
  全国高等学校体育連盟空手道部優秀選手 3年林業科 釜さん
  熊本県高等学校体育連盟賞          3年林業科 辻田さん 釜さん 才保くん 松島くん
  熊本県高等学校野球連盟賞          3年農業科 内田くん
  熊本県高等学校保健会長賞          3年林業科 藤﨑さん
  熊本県高等学校図書館部会長賞       3年林業科 坂本さん 大園さん
  皆勤賞                       3年農業科 古川さん 野口さん
                              3年林業科 新村さん 藤﨑さん 田北くん 山田くん
  漢字学力優秀賞(平均点95点以上)     3年福祉科 門久さん
                              3年農業科 峰本さん
                             3年林業科 大園さん 尾上さん 釜さん 坂本さん 藤﨑さん 今藤くん
                             3年福祉科 鎌畑さん 坂口さん 竹原さん 谷口さん 鶴野さん 
                             中島さん 野口さん 福嶋さん 藤原さん 向井さん 元村さん 山﨑さん 大松くん
  学校長特別賞(部活動等)           3年林業科 北原くん 田村くん
  成績優秀賞                    3年農業科 峰本さん 3年林業科 漆前さん
  芦高学年対抗戦                 3学年代表 農業科 福田君

 今年も表彰を受ける生徒がたくさんいました。3年生が高校生活でがんばった証です。おめでとうございます。
 来年度も多くの表彰を受けられるように1・2年生もがんばりましょう。
 表彰式の写真については、行事アルバム(平成26年度 3学年 表彰式)の方にありますのでよろしくお願いします。

 表彰式後は、卒業式の予行が行われました。
 3年生にとっては、最後の学校生活となります。学校全体でいい卒業式になるよう協力しましょう。

2201
  

今日の1枚


3年生は、27日~30日の日程で、第4回定期考査が実施されています。
高校生活最後の定期考査です。

卒業まで後1ヶ月あまりとなりました。
考査の勉強を頑張ってください。

授業風景 3年生(地理) 「ハザードマップ」


修学旅行中も1、3年生は通常の授業です。

今日は、パソコン室で地理の授業がされていました。

防災のための「ハザードマップ」についての授業です。
先生の説明を聞き、自分たちの住む町のハザードマップを調べ、

自宅周辺の状況を調べました。
大きな河川沿いに自宅がある生徒は、洪水の危険区域に入っていると知り驚いていました。

3年生は、来週が最後の考査です。
いよいよ卒業が近くなって来ました。

2013

修学旅行 東京到着

2学年一同、無事に東京につきました。今から浅草寺に向かいます。天候にも恵まれ、全員の体調もよく、幸先の良いスタートがきれました。また、様子をお伝えします。

修学旅行団

2学年 修学旅行 出発

 本日、2学年が修学旅行に出発しました。
 
 出発式が武道場で行われ、その後バスに乗り込みました。
 特に大きなトラブルも無く、予定通りの出発となりました。
 
 
 今後は、熊本空港に行き、午前11時30分には、東京に着く予定になっています。
 2学年の生徒の皆さん、良い思い出になるよう健康に気をつけて計画的に楽しんでください。

芦北町合併10周年記念式典

 本日、芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム)で、芦北町合併10周年記念式典が行われました。
   

 この式典は、芦北・田浦両町が平成17年に合併し新生「芦北町」としてスタートして10年が経過したことを記念して行われました。
 この式典に、地域活性化功労者表彰として芦北高校の生徒が招待されました。
  

 大変素晴らしい式典にご招待頂き、参加した代表生徒も感激していました。
 今後も、地域の高校として様々な活動をがんばりたいと思います。
 本日は、10周年おめでとうございました。
 また、今後ともよろしくお願いいたします。

3年生年金講話


3年生も卒業まであと1ヶ月あまりとなりました。

4月からは新社会人となる3年生に向けて、
社会にでて困ることがないように、学校では税や年金などの講話を計画しています。

昨日(1/16)は、
 日本年金機構 八代年金事務所のから
「知っておきたい 年金のはなし」という題で講義をしていただきました。

国民年金の仕組みや厚生年金、共済年金などを詳しく分かりやすく教えていただきました。

2103

春に向かって

 寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 学校周辺の木々も葉っぱが落ち、幹だけの木が多い状態です。
 みねさきのサクラの木も同様でした。
 

 しかし、枝を良く見ると新しい芽がたくさん出始めています。
 梅の木は、大きなつぼみがたくさんついています。
 学校周辺の木々も春に向かって花を咲かせる準備が進んでいるようです。
 芦北高校も新年を向かえ、始動しています。
 短い3学期です。
 有意義な3学期になるように学校生活を大事に過ごしましょう。

 サクラ
  

 ウメ
  

2201

芦北高校入学者選抜試験募集要項

中学生のみなさん!!入学者選抜試験の募集要項を掲載しています。


受検を希望する方は、中学校を通じてお問い合わせください。


詳しくは、リンク先(下線)を参照してください。

前期(特色)選抜(PDF)
出願期間:平成27年1月22日(木)から1月26日(月)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年2月3日(火)


後期(一般)選抜(PDF)
出願期間:平成27年2月13日(金)から2月18日(水)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月10日(火)及び3月11日(水)の両日


二次募集要項(PDF)
合格者が定員に満たない場合は二次募集の検査を実施します。
出願期間:平成27年3月18日(水)から3月20日(金)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月23日(月) 面接を実施



問い合わせ先 熊本県立芦北高等学校
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp

3学期 始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 本日、3学期の始業式が体育館で行われました。
  

 校長先生の訓話後、校歌斉唱が行われ、教務部、進路部、生徒指導部の各部連絡が行われました。
  
 いよいよ3学期がスタートしました。
 元気に登校する生徒達の姿を見ることができ安心しました。
 3年生は、卒業に向けて忙しい学期です。
 2年生は、修学旅行前の体調管理・準備をしっかり行いましょう。
 1年生は、新たな年を迎えて、来年度への準備を行う大切な時期です。
 各学年、それぞれの目標に向かってスタートする日になります。
 今年も充実した1年になるように、学校生活からみんなで協力し、がんばりましょう。
 また、体調を崩しやすい季節でもあります。手洗い・うがいなどの予防を行い、体調管理にも心がけてください。

2201

終業式

 長い2学期も終わり、本日終業式が行われました。
 終業式の前に、2学期表彰式が行われました。
 表彰者一覧
 熊本高等学校保健会「保健だより」コンクール
  優秀賞  3年 林業科 藤崎さん
 第60回青少年読書感想文全国コンクール
  佳 作   1年 福祉科 前田君
 第65回日本学校農業クラブ連盟全国大会平成26年度沖縄大会 農業鑑定競技(林業の部)
 最優秀賞  3年 林業科 川口君  優秀賞  3年 林業科 山田君
 平成26年度熊本県がんばる高校生表彰式
  表彰者  3年 林業科 釜さん
 平成26年度熊本県高等学校新体操学年別大会 2年生男子団体 団体の部
  優 勝  2年 林業科 米村君 塚本君 中村君  農業科 一田君   福祉科 木野君 
 熊本県高校生福祉体験発表
  優良賞  2年 福祉科 塩坂さん
 熊本空港飾り花 感謝状
  芦北高校農業クラブ会長 3年 農業科 福田君
 
 

 表彰後、終業式が行われ、校長先生の講話が行われました。
 
 終業式後、教務部、進路指導部、生徒指導部の各部連絡が行われました。
 

 本日から冬休みです。そして、今年もあと少しで終わります。
 新年、新たな目標に向かって頑張るために、今日から計画的に冬休みを過ごしましょう。
 3学期始業式に、みんな元気で会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

芦北高校 長距離走大会

 少し寒い中でしたが、天気も良く、気持ちよく走れる環境で行われました。
 長距離走コース   男子 16km 女子 14km
 芦北高校周辺1周→プール横→佐敷小前横断歩道→踏み切り前右折→おれんじ鉄道ガード下→工場右折→大丸団地
→計石郵便局横断歩道→芦北漁協ガソリンスタンド跡地→みやもと海産物第三工場前→明神鼻→鶴ヶ浜海浜公園(折り返し地点)
 

 

 沿道では、地域の方々も寒い中応援をして頂き、大会を盛り上げてくださいました。応援ありがとうございます。

 男子・女子の結果(各1位~3位)
 男子
  1位 2年 林業科 松岡君  2位 2年 林業科 堤君    3位 2年 林業科 下村君
 女子
  1位 2年 林業科 緒方さん 2位 1年 福祉科 磯部さん  3位 3年 林業科 池田さん

   
   

 長距離走大会後は、芦北高校育友会(保護者会)の方より、豚汁が振る舞われました。
 疲れた体を癒す、大変ありがたい豚汁になったようです。
 育友会の保護者の皆様、準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。
 その後、表彰式が行われました。
 
 表彰後、育友会会長より今回の長距離走大会の講評と芦高生への激励の言葉を頂きました。
 天気にも恵まれ、とてもすばらしい長距離走大会になりました。生徒の皆さん大変お疲れ様でした。

演劇鑑賞会

 本日、午後より芦北高校の体育館で、東京演劇集団による演劇鑑賞会が行われました。
 今回の演劇は、ヘレンケラー~ひびき合うものたちという演題のもと演劇が行われました。
 

 演劇では、目も見えず、耳も聞こえず、言葉もしゃべれないヘレンケラーにコミュニケーションを教えた
家庭教師であるアニーサリバンとの心が通じ合っていく過程が描かれた演劇でした。
 生徒達も演劇を見ながら、喜び、感動している姿が印象的でした。
 その後、演者の皆様との交流も行われ、大変充実した1日なりました。
 東京演劇集団風のスタッフの皆様、本日は貴重な機会を頂き誠にありがとうございました。
2201

人権集会

 本日、定期考査最終日の午後に人権集会が行われました。
 

 会次第
 1 学校長より
 2 人権委員会活動の報告
 3 人権学習発表
 4 人権作品展選出作品「三行詩」
 5 芦北支援学校佐敷分教室  早水先生の講話

 人権委員会を中心に、人権についての考えを深めることができた集会でした。
 また、早水先生の講演では、自分自身の経験から人権問題についての講話をして頂きました。
 生徒達にとっても、自分のこと他人のことをしっかり考えられる良い機会になったようです。

 本日講演者の早水先生には、お忙しい中講演して頂き誠にありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
2201

第3回定期考査

 昨日から第3回定期考査が始まりました。
 林業科では、林業鑑定の試験が行われました。
 
 今回の鑑定は、樹木だけの実物鑑定です。
 樹木と草本類だけなので生徒達は、高得点を狙って問題の解答をしていました。
 他の教科も計画的に勉強して、高得点を狙ってください。

2201

避難火災訓練

 本日、避難火災訓練が行われました。
 今回は、地震と火災の両方を想定した避難訓練が行われました。
 避難場所は運動場で、教頭先生による講評と芦北消防局の職員の方より講評が行われま
した。
 

 その後、消火器使用方法についての演習と解説が行われました。
 
 今回の避難訓練について反省すべき点については、しっかり反省し実際起こってしまった
場合にはしっかり対応できるよう再度確認しておきましょう。
 芦北消防署の職員の皆様、消火器演習を実施していただきました立尾電設様、お忙し
い中来ていただき誠にありがとうございました。

2201

交通安全及び薬物乱用防止講話

 本日、交通安全及び薬物乱用防止講話が体育館で行われました。
 交通安全については、講師として芦北警察署 交通係 平迫 様に来て頂き、
交通に対する意識向上についての講話をして頂きました。
 薬物乱用防止講話では、危険ドラッグについての講話を芦北警察署 生活安全課 黒木 様
に来て頂き、薬物乱用についての怖さについての講話をして頂きました。
 
 生徒達にとっても将来を考えるにあたって、非常に大切にしなければいけないこととして
色々と考えさせられる時間になりました。
 本日は、お忙しい中貴重な講話をして頂き、誠にありがとうございました。

2201

がんばる高校生 表彰

今年度の 熊本県がんばる高校生表彰式が
10月22日(水) ホテル熊本テルサにて開催されました。

本校からは、
 林業科3年 釜 さん
が蒲島知事より表彰を受けました。

この賞は、県内でがんばっている高校生を表彰されるものです。

釜さんは、
学校生活や学業が優秀であり、部活動ではインターハイ5位に入るなど優秀な成績を修めていることやボランティア活動に積極的に参加したことが、評価されました。

受賞おめでとうございます。

平成27年度入学者選抜 要項

中学生のみなさん!!入学者選抜試験の募集要項を掲載しています。


受検を希望する方は、中学校を通じてお問い合わせください。


詳しくは、リンク先(下線)を参照してください。

前期(特色)選抜(PDF)
出願期間:平成27年1月22日(木)から1月26日(月)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年2月3日(火)


後期(一般)選抜(PDF)
出願期間:平成27年2月13日(金)から2月18日(水)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月10日(火)及び3月11日(水)の両日


二次募集要項(PDF)
合格者が定員に満たない場合は二次募集の検査を実施します。
出願期間:平成27年3月18日(水)から3月20日(金)まで 午前9時から午後4時
検査日 :平成27年3月23日(月) 面接を実施



問い合わせ先 熊本県立芦北高等学校
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp

平成26年度 進路講演会

 本日、定期考査後午後より体育館で進路講演会が行われました。
 卒業生講師の方が3名、お忙しい中講演を行ってくれました。
 校長先生より、講師の紹介が行われました。
 
 講師紹介(講師順)
 1 橋本さん 平成24年 農業科卒 地元企業営業
 2 桑原さん 平成25年 林業科卒 役場職員
 3 小鯖さん 平成22年 林業科卒 国立大学4年生
 それぞれの講師の方が、一般就職、公務員、大学生の立場でそれぞれの進路先での苦悩
や葛藤を語ってくれました。また、現在それぞれの立場で今高校生として身に付けてといて
欲しいことを教えてくれました。
 
 現在、3年生にとっては就職活動がピークの時期であり、今後の進路にとても不安に思って
いる生徒が多く、卒業生の皆さんのエールでとても勇気づけられた生徒も多くいました。
 講師の皆さん、お忙しい中大変貴重な講演をありがとうございました。
 この講演内容を参考にし、芦北高校の学校生活を有意義に過ごしたいと思います。
 その後、生徒会長より謝辞が行われ、講師の方の退場を拍手で見送りました。
 

 進路講演会後、国体・農業クラブ全国大会激励会が行われました。
 代表生徒一覧
  国体 空手道競技出場
   3年 林業科  田村君(佐敷中)  釜さん(佐敷中)
  農業クラブ全国大会 林業鑑定の部出場
   3年 林業科  山田君(湯浦中)  川口君(京陵中)
 
 
 学校長より激励の言葉と生徒会長より激励の言葉がありました。
 その後、田村君と山田君より決意表明が行われました。
 代表生徒の皆さん、がんばってください。
 芦北高校関係者みんなで応援しています。

2201

明日から第2回定期考査

今週は、今年度第2回目の定期考査です。

写真は6時間目の農業と環境(1年林業科)の授業です。

総合実習(林業鑑定)の試験に向けて、
樹木や機械器具などの実物や写真をみながらスケッチをして勉強していました。

明日から、いよいよ考査開始です。
皆さん頑張りましょう。

スウェーデン王国から来校

日本の教育や文化などの勉強のため来日している、
スウェーデン王国の高校生、アクセル君が来校されました。
1日だけの体験入学です。

本校の1年生の授業を生徒と共に受けていただきました。
3時間目は1年林業科の世界史でした。
 内容はヴァイキングについてでした。
 アクセル君の故郷スカンディナビア半島などの話しを交えて授業をされていました。

5,6時間目は1年農業科の総合実習に実習服に着替えて参加。
北欧の気温に比べ、まだまだ暑い日本です。
農業の実習と共に日本の自然や気候も肌で感じていただけたようです。

本校の生徒も良い刺激になりました。
本日はありがとうございました。 また、芦北においでください。

今日の一コマ

福祉科3年生の授業のひとコマです。



就職・進学に向けて頑張る3年生です。

福祉科では、来年1月末の
 介護福祉士 国家試験にむけて、クラス一丸で勉強しています。

今日の一コマ

体育の授業のひとコマです。

3年生の授業で、バスケットボールをしていました。


3年生は、就職・公務員試験の真っ最中です。
面接・作文の練習や教養試験の勉強を頑張っています。

平成26年度 教育実習生研究授業

 本日、教育実習中の2名の先生による研究授業が行われました。
 1時間目に、福祉科で教育実習中の大漉先生の社会福祉基礎の授業が行われました。
 

 6時間目には、林業科で教育実習中の小鯖先生の測量の授業が行われました。
 

 どちらの授業も、先生と生徒がお互い授業に向き合おうという一生懸命な姿勢が感じられる授業でした。
 また、この研究授業に向けて様々な教材を準備されていて、とてもすばらしい授業でした。
 2名の先生方、準備等大変お疲れ様でした。
 あと2日で教育実習も終わってしまいますが、残りの時間も芦北高校の生徒をよろしくお願いします。

2201

平成26年度 2学期始業式

 本日、芦北高校の2学期始業式が行われました。
 まず、最初に家庭科の先生の宮崎先生の新任式が行われました。
 
 2学期からの着任ということでいろいろと大変なことが多いと思いますが、芦北高校の生徒
や学校をよろしくお願いいたします。
 その後、8月の表彰式が行われました。
 
表彰者一覧
 第40回記念全九州空手道選手権大会
  少年男子個人組手   2位  3年林業科  田村くん(佐敷中)
  少年女子個人組手   3位  3年林業科  釜さん(佐敷中)
 平成26年度全国高等学校総合体育大会空手道競技
  女子個人組手      5位  3年林業科  釜さん(佐敷中)
 平成26年度熊本県学校農業クラブ連盟県大会農業鑑定競技
  林業の部      最優秀賞 3年林業科  山田くん(湯浦中)
               優秀賞 3年林業科  川口くん(京陵中)、宮本くん(佐敷中)
 第57回九州学校農業クラブ連盟発表大会佐賀大会
  意見発表 環境の部 優秀賞 2年林業科  山口くん(湯浦中)

 平成26年度熊本県学校農業クラブ連盟県大会農業情報処理競技会
              最優秀賞 3年林業科 藤﨑さん(佐敷中)
 表彰者の皆さん、おめでとうございました。

 表彰式後、始業式がはじまりました。
 
 まず、教頭先生による開式後、校長先生による訓話があり、校歌斉唱後、始業式が終了しました。
 その後、教務部、進路部、生徒指導部より連絡が行われた後、そのまま各学年に分かれ
て学年集会が行われました。
 

 いよいよ2学期がスタートしました。1年間で1番長い学期です。それぞれの生徒が目標を持
ち、目標を達成できるように有意義な2学期にしてください。また、3年生にとっては進路実現
に向けての大事な学期です。1日1日を大事に学校生活を送りましょう。

2201

芦北高校新体操部演技会

 8月20日に熊本市総合体育館で行われる九州ブロック大会に向けての演技会が旧女島
小学校体育館で行われました。
  
 演技時間は、短時間でしたが本番を見据えたすばらしい演技を披露してくれました。
 演技後は、全員で見に来て頂いた方にお礼と大会に向けた抱負を語ってくれました。
 ぜひ本番でもいい演技ができるように、集中して練習に取組んでください。
 がんばれ芦高新体操部!!

2201

平成26年度 サマースクール

 本日、夏休みの登校日であるサマースクールが行われました。
 「人権・環境・平和を考える」というテーマで、講演が行われました。
 講演は、演題「ハンセン病をめぐる人権」という題名で講師 中 修一 様をお招きし、講演
をして頂きました。
 講演の前に芦北高校人権委員会の進行のもと、学校長挨拶と講師紹介が行われ講演
が始まりました。
 

 最後に生徒代表謝辞として、3年林業科の尾上さん(大野中)より謝辞があり、講演が終わ
りました。
 ハンセン病について自身の体験を通した話を聞いて、思い込みや偏見、誤った知識がどの
ようにして人権侵害につながっていくのかを考えさせられる講演でした。このような過ちを繰り
返さないよう人権意識を高めることが大事だということを改めて感じさせられました。
 本日は、お忙しい中、貴重な講演をして頂き誠にありがとうございました。

2201

平成26年度 第3学年 模擬面接

 本日、総学室で講師をお招きして、模擬面接が行われました。
 
 模擬面接の講師は、(株)さんぽう 専任講師 廣瀬 様です。
 毎年講師として芦北高校に来ていただいており、今年は夏休み前のお忙しい中来ていただきました。
 
 面接のポイントや実際に何名の生徒との公開模擬面接を通して、面接で必要な様々なことを教えて頂きました。
 3年生の生徒たちも、この公開模擬面接でますます進路の面接に向けて気を引き締めていました。
 最後に、生徒会長より謝辞があり講師の廣瀬様が総学室を後にされました。
  

 本日の模擬面接大変お世話になりました。
 廣瀬様には毎年お越しいただいておりますが、講演を聞くたびに毎年新たな気持ちになります。
 本日は、お忙しい中来ていただきありがとうございます。
 また、来年もよろしくお願いいたします。

2201

1学期 終業式

 本日、1学期の終業式が行われました。
 まず、終業式の前に表彰式、インターハイ壮行会が行われました

   
 表彰者一覧
  熊本県高等学校総合体育大会 体操競技・新体操選手権大会  2位
  平成26年度熊本県体操競技・新体操選手権大会(上田杯)
    優勝(九州大会出場)
  2年林業科 米村君(水俣二中)、塚本君(津奈木中)、中村君(水俣一中)
  2年農業科 一田君(大野中)  2年福祉科 木野君(大野中) 1年林業科 八里君(佐敷中)
  平成26年度熊本県高等学校総合体育大会 空手道競技
    男子団体組手  3位  3年林業科 田村君(佐敷中) 才保君(佐敷中) 北原君(北茂安中)
                   2年林業科 宮本君(佐敷中) 1年林業科 釜君(佐敷中)
    男子個人組手  3位  3年林業科 才保君(佐敷中)
               3位  1年林業科 釜君(佐敷中)
    女子個人組手  2位  3年林業科 釜さん(佐敷中)
  第65回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
    意見発表     「環境」    最優秀賞(九州大会出場)    山口君(湯浦中)
    プロジェクト発表 「環境」    優秀賞  ホタル班  3年林業科
                             新村さん(佐敷中)、矢野君(佐敷中)、坂本君(佐敷中)
                             池田さん(佐敷中)、川口君(京陵中)、桑原君(佐敷中)
                             田北君(湯浦中)、山元君(田浦中)
    プロジェクト発表 「文化・生活」優秀賞  森林レクレーション班 3年林業科
                             眞野君(湯浦中)、藤﨑さん(佐敷中)、尾上さん(大野中)
                             白坂君(湯浦中)、長尾君(湯浦中)、平松君(佐敷中)
                             宮本君(佐敷中)、山田君(湯浦中)
  第4回熊本県高校生介護技術コンテスト
    ベッドメイキングの部       優良賞  1年福祉科  野口さん(佐敷中)、吉本さん(佐敷中)
    介護技術の部            優秀賞  2年林業科  塩坂さん(田浦中)、山元さん(田浦中)、田平さん(佐敷中)
インターハイ壮行会
 3年林業科の釜さん(佐敷中)が空手道競技インターハイ出場のため、激励を込めた壮行会が行われました。壮行会では、校長先生による激励、本人の決意表明、生徒会長より激励が行われました。
    

 その後、終業式が行われました。
 終業式では、校長先生による訓話、校歌斉唱が行われ、その後生徒会役員の交代式が行われました。
 

 いよいよ約40日間の夏休みが始まります。
 有意義な夏休みを過ごせるよう計画的な日々をお過ごしください。
 2学期の始業式に元気な姿で学校に登校してくることを願っています。

2201

平成26年度芦北高校性教育講演会

 本日、本校で性教育講演会が行われました。
 講師に、福田病院の助産師であられる片平起句 様にお越し頂きました。
 「10代の性について考える」という演題で、思春期の体と心、性感染症、人口妊娠中絶、命の大切さなどについて講演が行われました。
  

 講演後、学校代表お礼の言葉を3年林業科の藤﨑さんが行いました。
 生徒たちも、様々な事例に驚き、感動しながら話を聞いているのが印象的でした。
 本日、講演頂いた、片平様お忙しい中、貴重な講演をして頂きありがとうございました。

2201

新版 スクールガイド

今年度のスクールガイド(学校案内)が完成しました。

学校行事や各学科の特色、部活動などを紹介した、パンフレットです。

リンク先より縮小版をご覧いただけます。
芦北高校 学校案内(スクールガイド)へリンク


学校案内は
中学校における高校説明会やその他必要に応じて関係機関に随時配布するものです。

農業科・福祉科3年生からのプレゼント

5月25日(日)は測量士補の国家試験があります。
今年度は、林業科の2,3年生54名が受験します。

測量士補試験を前に、農業科3年生と福祉科3年生から林業科の3年生32名へプレゼントがありました。
激励の意味を込めたサプライズプレゼントです。

なんと、林業科3年生に内緒で、一人ひとりがメッセージ入りの手作りの「合格守り」を作ってくれていました。
総体激励会のあと、贈呈式をしてあさっての試験に向けた激励会をしていただきました。


農業科、福祉科3年の皆さん心のこもったお守り、ありがとうございました。
試験頑張ってきます!!

2103

芦北高校 スポーツフェスティバル

 本日、芦北高校でスポーツフェスティバルが行われました。
 天気は、快晴とはいえませんでしたが、雨も降ることは無く、計画通りに開催されました。


 スポーツフェスティバルでは、赤団(3学年)、青団(2学年)、白団(1学年)、黄色団(芦北支援学校分教室)の4つの団で競います。
 それぞれの競技で、各団の熱い戦いが繰り広げられました。
 また、芦北高校では、各学年・芦北支援学校分教室を含めた全体で行われるマスゲームがスポーツフェスティバルを一段と盛り上げました。



 生徒の皆さん、スポーツフェスティバル大変お疲れ様でした。
 また、応援に来られた保護者の皆様、御来場頂きありがとうございました。
 思い出に残るスポーツフェスティバルなりました。

2201

スポーツフェスティバル 予行練習

スポーツフェスティバルを明日に控え、本日午後は予行練習を実施しました。

短時間でしたが、入場から各競技、マスゲーム、閉会までの流れのイメージを生徒・職員でつかむことができました。


<ご連絡>
明日は、晴れが予想されていますが、雨天の場合は保護者向け携帯サイトにて連絡いたします。
上記のリンクをクリックしてご確認ください。延期等の最終決定は17日(土)午前6時です。
なお、予定通り開催する場合は特に連絡はいたしません。

保護者の皆様・地域の皆様のご来場をお待ちしております。

2103

スポーツフェスティバル練習開始

5月17日(土)に本校グランドにおきましてスポーツフェスティバルを開催します。

晴天に恵まれた今日から

全体練習が始まりました。
初日の今日は行進の隊形確認や練習をしました。

保護者、地域の皆様当日の来校をお待ちしています。
芦高生の頑張りをご覧下さい。

2103

5月の目標


 月初めの全校集会がありました。

 月目標を毎月各クラスで考えています。
 5月の目標は
 「スポーツフェスティバルに向けてがんばる」です。
 3年農業科のみんなで考えました。

 5月17日(土)がスポーツフェスティバルです。
 皆さん是非ご来校ください。
2103

新入生宿泊訓練 Part2

 本日、1年生が宿泊訓練から元気に帰ってきました。
 芦北高校に入学してからすぐに行われた宿泊訓練でしたが、
芦北青少年の家での様々な研修を行い、クラスの団結も強くなって帰ってきました。


 明日から学校でクラスのみんなと協力して、楽しい学校生活を送ることができます。
 お世話になった、芦北青少年の家の職員の皆様ありがとうございました。

2201

新入生宿泊訓練

 本日から芦北高校の1年生が宿泊研修に芦北青少年の家に向かいました。
 天気にも恵まれ、元気に研修を行っています。

 夜には、集団行動の練習が行われていました。
 1年生は、元気な声で掛け声を出し、すばやい行動で
 集団行動を行っていました。

 明日も宿泊研修が続きます。
 集団行動のチームワークを忘れずに明日元気に学校へ
 帰ってきてください。

 明日もがんばろう。





2201                       

入学式

 本日の午後より、芦北高校の入学式が行われました。
 真新しい制服を身に付けた新入生が入学式のため、さわやかに登校してきました。
 各科ごとに体育館に入場後、入学式が開式されました。
 開式後、国家斉唱、入学許可、校長式辞、新入生代表誓いの詞と続きます。
  
 その後、来賓祝辞として熊本県議会議員 山本様、芦北町町長 竹崎様、同窓会長 一村様、育友会長 中川様よりそれぞれ御祝辞を頂きました。
 来賓祝辞後、来賓紹介 祝詞・祝電披露、在校生代表歓迎の詞を今藤生徒会長が行い、校歌斉唱、閉式となりました。
 閉式の辞後、来賓の皆様が退場され、担任紹介、保護者代表挨拶が行われました。
  

 その後、新入生退場、1学年主任による保護者への連絡が行われ、副担任の誘導で保護者は各教室移動されました。
 改めまして新入生の皆様、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 また、多数のご来賓の皆様お忙しい中おいで頂き、ありがとうございました。
 皆様の御協力により、すばらしい入学式になりました。
 新入生の皆さん、本日は大変お疲れ様でした。
 芦北高校での学校生活が有意義な3年間になるように、学校全体で協力してがんばりましょう。

 2201

新任式・1学期始業式

 本日、芦北高校の体育館で新任式と1学期始業式が行われました。
 まず、新任式から行われました。
     

 今年度は、教頭先生を初め、11名の先生方が新しく赴任されました。
 教頭先生から代表挨拶が行われ、その後生徒会長より歓迎の言葉がありました。
 11名の先生方、今年度から芦北高校をよろしくお願いいたします。

 新任式後、今年度の始まりである1学期始業式が行われました。
 まず、開式、校長先生による訓話、校歌斉唱が行われ、始業式が閉式されました。
 閉式後、各部・各科の主任・部長紹介が行われました。
 その後、各学年主任紹介と各クラスの担任・副担任紹介が行われました。
    

  いよいよ新しい学年での学校生活がスタートしました。
  それぞれの目標を達成するための1年間になるよう、元気にがんばりましょう。

 2201

転・退任式

 芦北高校のみねさきの桜も見ごろになり、春の訪れを感じる本日、芦北高校で転・退任式
が行われました。
 転・退任式では、10名の先生方が芦北高校を旅立たれました。



 校長先生より、転・退任者の紹介が行われ、その後各お一人お一人より、在校生や卒業生
に一言頂きました。
 その後、生徒会よりお礼の言葉と花束贈呈が行われ、校歌斉唱後、拍手の中転・退任され
る先生方が退場されました。
 式には、在校生の他にもたくさんの卒業生が足を運んでくれ、別れを惜しんでいました。
 転・退任される先生方、これまで芦北高校の職員としてご尽力頂き誠にありがとうございました。
 転・退任される先生方は、それぞれの場所でのご活躍を願っております。
 また、今後とも芦北高校をよろしくお願いいたします。

2201
 

公務員出前講座

修了式が終わり、2年生は就職、進学へ向かう3年生へと進級します。

今日は、午後からセミナーハウスにおいて、公務員出前講座を実施しました。
熊本市にある、壷渓塾より社会、政治、経済担当の後藤先生を講師にお招きして、
公務員の概要の説明と政治、経済の過去問を使った解説をしていただきました。

今回は、林業科2年生が参加。
真剣にメモを取りながら話しを聞いていました。


国有林の会計制度が変わったことから、
今年度(25年度)の国家公務員林業職は採用が多く、
本校林業科からも14名が1時試験に合格しました。
また、都道府県の林業職の採用も増えています。

26年度の採用予定数はまだ発表されていませんが、
希望の職種に合格できるように勉強を頑張りましょう。

2103

修了式

 本日、芦北高校の修了式が行われました。
 
 まず、修了式の前に表彰式が行われました。
 表彰者一覧
 平成25年度第27回熊本県高等学校空手道1・2年生大会
  2年男子個人組手  優勝   田村(佐敷中) 2位 才保(佐敷中)
  2年女子個人組手  優勝   釜(佐敷中)
 平成25年度第4回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会
               優秀賞 坂本(大野中) 藤﨑(佐敷中) 大園(佐敷中)
 第1回熊本県農業関係高等学校剣道選手権大会
  男子個人の部    優勝   原屋(隼人中) 準優勝 松島(高尾野中) 3位 今藤(水俣二中)
 熊本県下高等学校学年別剣道選手権大会
  1年女子の部     敢闘賞 松木(野田中)
 平成25年度人権メッセージ
  芦北高等学校    奨励賞  生徒会長(今藤)
 平成25年度校内漢字テスト成績優秀者(平均点95点以上)
  1年農業科 福島、生島
  1年林業科 緒方、川本、堤、中島、松村、吉田
  1年福祉科 佐藤、塩坂、田平、村田、後藤、坂口
  2年林業科 漆前、大園、尾上、坂本、釜、藤﨑、新村、川口、今藤、山田、田北
  2年福祉科 鎌畑、鶴野、藤原
 表彰者の皆様、おめでとうございます。

 表彰式後、修了式が行われ、校長先生より訓話があり、校歌斉唱後、各部連絡が行われました。
 その後、各学年集会がおこなわれました。
 いよいよ、25年度も今日で終わりました。
 この春休みでは、次の学年に向けた準備をしっかり行ってください。
 4月の始業式で新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。

2201

芦北町産業祭 IN JAあしきたファーマーズマーケットデコポン

 本日、芦北町産業祭の2日目に芦北高校の農業科と林業科が参加しました。
 このイベントは、JA芦北主催で行われました。
 この日は、うたせマラソンも開催されており、多くの来場者がありました。


 10:00より様々なイベントがステージで行われ、午後からは、八代亜紀モノマネショーも
行われました。
 農業科からは、3名の生徒が参加し、農業科で生産された紅甘夏、サンキス(乳酸品)、
イチゴマフィン、クッキー、ヒノヒカリ(お米)が販売されました。
 林業科からは、シイタケ、なんでも掛けが販売されました。
 多くの方に御協力頂き、販売品はほぼ完売しました。ありがとうございました。
 販売を行いながら、ステージでのイベントも楽しむことができました。
 また、来年も楽しみにしています。
 JA芦北の皆様、本日は大変お疲れ様でした。

2201

地震・津波避難訓練

 本日、地震・津波避難訓練が行われました。
 地震発生と津波発生の連絡が放送により行われ、学校内の生徒や先生は、
3階にある総合学習室に速やかに移動しました。

 それぞれが、危機感を持って真剣に取組むことができました。

 その後、安否確認が行われました。
 全員が揃った後、東日本大震災から3年目の追悼式当日、哀悼の意を込め黙とうが行われました。
 黙とう後、避難諸注意と学校長による講話が行われました。


 3年前の東日本大震災を教訓に、地震や津波はいつ起こっても不思議ではないということ
を改めて感じました。

2201