カテゴリ:福祉科
クリスマスディナー実習
メニューは
○アップルタイザー(シャンパン風)
○ポットパイ(ハート型)
○チキンの丸焼き
○ケーキ(サンタクロースがのっている!)
○コーヒー
でした!
調理実習に入るとガーリックのいい匂いがして出来上がるのが待ち遠しかったです。
調理はもちろんのこと、お客様のイメージにあった食器選びや、雰囲気を出すためにフラワーアレンジメントなどにもチャレンジ!
お客様も大満足でした。「どこかのレストランに食事に気分だわ♪」との感想もいただきました。
福祉科福祉教養類型では福祉の勉強と合わせて、調理や被服についても専門的に学ぶことができます。
3103
2年福祉科 日本赤十字救急法講習会
福祉・介護チャレンジ教室開催
毎年恒例の、介護体験をはじめ、今年度は芦北町地域包括支援センターの方をお招きし、「認知症サポーター養成研修講座」を受講しました。
スライドや寸劇を交えながら、わかりやすく認知症について学ぶことができました。今後、実習に行った時や、町を歩いている時に困っている高齢者の方を見かけたら、自信をもって声をかけたいと思います。
講師の先生方ありがとうござました。
今回の講座には、林業科で「廃材を作って、木のおもちゃや福祉用具について」課題研究を行っている3年生も参加して、高齢者への理解を深めました。今後の活躍が期待されます。
また、講義をいていただいた先生方へのお礼のクッキーは、農業科の3年生が作成してくれました。3学科が支えあって実りある講座を受けることができました。協力してくださった皆さんありがとうございました。
3103
福祉科3年生 課外授業
10月より、介護福祉士国家試験に向けて、7限目授業がスタートしました。
受講しているのは、3年福祉科介護福祉類型の19名です。
1月25日の国家試験まで、約2ヶ月をきり、本腰を入れて勉強をしています。
進学試験を控えている生徒達は、朝の進学ゼミも受講するのでなんと8時間も勉強をしている生徒もいます。
勉強付けの毎日ですが、みんな目標に向かって頑張っています。
また、同じクラスの福祉教養類型の3名も、19人のために集中して学習できるように学習環境づくりに協力もしてくれています。
クラス一丸となって介護福祉士、国家試験全員合格に向けてこれからも頑張ります!
福祉科 医療的ケア(喀痰吸引)の演習
福祉科 芦北町健康フェアに参加しました
介護実習・インターンシップの様子です
1年生の実習は、ひとまず本日で終了で、次回は10/29(水)~31(金)です。2年生は来週も実習となっています。今後ともよろしくお願いします。
【利用者の方と体操をしています】 【園児を見守っています】
【食事の準備のため声をかけています】 【真剣に実習日誌を記入しています】
【食事介助をしています】
1・2年生は現場実習を頑張っています
【1年生 福祉体験実習の様子】
【2年生 基礎介護実習の様子】
【2年生 インターンシップの様子】
めざせ介護の星
1年福祉科福祉体験実習頑張っています!
1年福祉科が福祉体験実習に取り組んでいます。今回は事前訪問でオリエンテーションを受けて、施設の概要や業務の流れを学びます。
写真は、林業科が作った木のおもちゃでレクリエーションをしている様子です。大きな笑い声が施設中に響き渡り楽しい時間を過ごしました。
10月には1週間の実習が待っています。学校に戻ったら、施設や高齢者の方について学習を行い、次の実習に備えるために頑張ります!
3103
福祉科1・2年生実習中です!!3年生は夏ゼミ頑張っています!
実習頑張っています!
緊張しながらも、優しい声かけやあいさつ等ができるよう意識しながら、実習に励む姿がみられ、実習を通して成長する姿がたいへん頼もしく思えます。
多くの施設・事業所の方々のご協力の下、実習させていただけることに感謝しながら、将来の夢に向かって頑張っています。
今回の実習を快く引き受けてくださった皆様、誠にありがとうございます。たくさんのご助言・ご指導のほど、よろしくお願いします。
介護技術コンテスト入賞
第4回熊本県高校生介護技術コンテストが開催されました。
「介護技術」部門には、
福祉科2年の
塩坂さん(田浦中出身)、山元さん(田浦中出身)、
田平さん(佐敷中出身)が参加し、
見事第三位に入賞しました。
「ベッドメイキング」部門には、
福祉科1年の
野口さん(佐敷中出身)、吉本さん(佐敷中出身)が参加し、
優良賞を受賞しました。
生徒たちにとって非常に収穫の多い一日となりました。
芦北高校の福祉科の生徒が、将来の介護現場を担ってくれる人材になることを期待します。
3年生福祉科介護実習
3年福祉科 介護類型19名が実習を頑張っています!
受け持ちの利用者の方が希望する生活を送れるように、介護計画を立て、実践を繰り返したりと実習内容も専門的です。
また、5月と6月前半に5日間、6月後半に15日間の合計20日間、長い期間の実習に取り組みますが心もからだも成長できる大切な体験になります。
後半の実習は始まったばかりですが、最後まで受け持ち利用者の方の笑顔を見るために頑張ります!
福祉科3学年合同実習始め式
3年生は5月20日から早速実習が始まります。どの学年も実習頑張ります。