カテゴリ:福祉科
医療的ケア試技(2年福祉科)
今回は、口腔・鼻腔ケア、気管カニューレの方法を学び、人形を使って練習しました。
生徒は初めてのことなので、1つずつ丁寧に確認しながら取り組んでいました。
レクリエーション発表会(福祉科1年)
9月20日(金)の5~6時限目に福祉科1年生によるレクリエーション発表会がありました。これは、10月1日(火)から10日間実施される介護実習の際に実習先の施設で提供されるレクリエーションを実際に行うというものです。
3年生は、利用者様役として協力しています!さすが3年生は、役作りもばっちりです!校長先生も参加されていました。
これは、ひらがなのカードで単語を作るゲームのようです。2つのテーブルで行っていたので、対戦的なことをするんでしょうかね?
こちらでは、輪投げが始まるようです。こちらも2チームに分かれて対戦するようです。
利用者様に扮した先生方や3年生は、これまで数多くの実習などを経験しており、その役も板についていました。1年生は、この発表会でシミュレーションできたのはとても勉強になったと思います。こういった縦のつながりがあるって大切なことですね。
福祉科の1・2年生は、翌週の定期考査、その翌週は介護実習と多忙な日々を過ごしますが、体調には気をつけて頑張ってくださいね。(K)
共に成長(1年福祉科)
2学期が始まりました。
1年福祉科は、7月末に1回目の介護実習を終えました。
今回の授業では、その実習中に見つかった課題を振り返ることにしました。
「ベッドから車いすへの移乗支援」について、より安全な方法をみんなで考えました。
どのように声かければ、相手に伝わるか?
車いすを置く位置は、どこが良いか?
このクラスは、それぞれの意見を否定することなく、認め合うことができるので、みんなで一緒に成長しています
困っている子がいれば、ちゃんと教えることができるので、互いに学びを深められます。
後片付けも協力して、短時間で済みます
10月の介護実習も頑張ろうね
介護研修会「動き出しは本人から」(3年福祉科)
今年度、3回目の介護研修会です。
北海道から(株)Start movementの大堀様をお招きし、3年福祉科の生徒を対象に支援方法や声掛けについて、実演を交えた講義をしていただきました。
また、県介護福祉士会(芦北・津奈木・水俣ブロック)やPLUSONEから7名が来校し、生徒のサポートをしていただきました。
毎年、本校では水俣市社会福祉事業団主催のもと、各学年1回ずつ、計3回、介護研修会を開いていただいています。1、2年生は北海道からリモートで実施し、3年生には、北海道から大堀先生に来ていただき、生の講義を受けさせていただいています。
毎年、毎回、質の高い介護実践を目指した支援や声掛けについて学ぶことができています。
この研修会も6,7年目となり、本校で受けた卒業生が、サポート役として来校するようにもなってきました。
このようなつながりが現役生徒にとっても刺激になっているようです。
大堀先生をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。来年度もぜひよろしくお願いいたします
オールジャパンケアコンテスト優秀賞受賞!
オールジャパンケアコンテストは、「介護の質の向上と地域との繋がりを目指して」という理念のもと、介護に携わる人たちが生き甲斐を感じ、知識や技術の向上を高めるとともに、地域、社会において介護への関心と理解を深めることが必要であるという趣旨で開催されているそうです。
同コンテスト動画撮影投稿で、川添くん(2年福祉科)が優秀賞を受賞しました。全部門で140名の参加があったようです!おめでとうございます!(K)
令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学④(福祉科)
福祉科の体験授業は、学科の説明、とろみ体験、バイタルチェック、車いす体験などを行っています。介護は、これからの生活では切っても切れないものとして考えられ、この福祉科での学びは、とても重要だと思います。福祉の様々な学びは、みなさんの役に立つ知識となることと思います。(K)
諸外国の「福祉施策」について調べ学習&発表会をしました(1年福祉科)
日本の「福祉」を学ぶ中で、他国の「福祉」ってどういう感じなんだろう?
日本は他国と比較し、充実しているのだろうか?
そんな疑問から、気になる国の福祉施策・状況などを調べ、クラスメイトに発表しました。
生徒の発表を聞いていると、興味深い内容がたくさんありました!
幸福度ランキング・介護保険・税金などなど、生活の中に「福祉施策」があふれていることに気づくことができました
実習直前シミュレーション(福祉科1年)
現在、福祉科3年生が介護実習に行ってますが、1年生も7月22日(月)から介護実習に行きます。福祉科では、介護施設等での1日の流れを実際に動いてイメージを作るという授業をしているところでした。先生方が利用者様役になりシミュレーションしていましたが、まだまだ慣れていないのか声も小さかった気がします。実習が終わる頃は、大きな声で笑顔で接することができるようになっているでしょうね。頑張ってきてください。(K)
福祉科実習始め式(全学年)
3年福祉科は6月17日(月)から7月12日(金)までの4週間、2年1年福祉科は7月22日(月)から7月31日(水)までの8日間、介護施設等で介護実習を行います。校長先生の話に「学年によって実習の目標も違いもあるが、それぞれ確実に成長する重要な機会である。」とありました。本当にその通りだと思います。「習うより慣れろ」という言葉があるように現場での経験は、みなさんの大きな糧となると思います。
上村さん(1年生)、川崎さん(2年生)、吉本さん(3年生)各学年代表誓い詞の内容も学年の目標としている内容をあらわしていました。普段とは、違う環境でそれぞれ過ごすことになりますが、体調には十分に気を付けて頑張ってもらいたいと思います。(K)
感染予防について学びました(2年福祉科)
医療的ケアの内容に「感染予防」があり、現場での対策方法などを学びました
病原菌を侵入させないために、予防衣や手袋の着脱にも正しい方法があるのですね
ベッドメイキングが上手になりました(1年福祉科)
「福祉」を学び始めて2ヶ月が経過しようとしています。
どの学校も必ずと言っていい程、このベッドメイキングから学び始めます。
お互いに教え合いながら「丁寧かつスピーディーに」を合言葉に、しわを伸ばし、三角コーナー、四角コーナーづくりに励んでいました。
お互いのタイミングを図る声など大きな声で反応し、いい連携が図れています。
何人かは放課後や昼休みにも練習しており、朝も少し早く登校して取り組んでいる生徒もいます。
頑張っている姿、ちゃんと神様は見てますよ
漫画『ヘルプマン』を参考に(3年福祉科)
みなさんは、漫画『ヘルプマン』をご存知ですか?
ホームヘルパーが、さまざまな生活課題を抱えた要支援者やその家族に対し、介護をしながら問題解決を図る内容です。
今回、それを題材に授業をしてみました。
生徒は対象者の課題を分析しまとめると、生活議題を3つ挙げることができました。
その3つの課題を解決すべく支援計画を各班でまとめ、発表会をしました。
こちらが思っていたよりもよく考えていて素晴らしかったのですが、それ以上に各班の説明(プレゼン能力)に驚かされました。根拠を示した説明ができており、感想を述べる生徒や質問に対してもうまく的を射て答えており、改めて3年生のデザイン力に感心しました!
ぜひ、漫画『ヘルプマン』を手にとって読んでみてください。現在の社会が抱える介護問題について、考える機会になると思います。
実習報告会(2年福祉科)
1・2年福祉科は7月下旬に「介護実習」が始まります。1年生にとっては初めてになります。現在、実習に向けて準備を進めていますが、なかなかイメージしにくく難しいようです。
そんな1年生のために、2年生が去年取り組んだ実習についてまとめたものを発表してくれました。
施設によって支援の内容に違いがありますが、声かけのタイミングやレクリエーション方法などそれぞれが工夫したことをアドバイスしてくれました。
1年生は真剣に発表を聞いて質問もしていました。
ベッドメイキング(1年福祉科)
前回に引き続き、ベッドメイキングの授業です。少し間が空いたため、手順をもう一度確認しながら、取り組みました。
シーツのシワができないようにすることが、「褥瘡(じょくそう)予防」につながります!
↑は、芦高版ベッドメイキングを動画で作成したもの
1年生は動画を見ながら復習してくださいね!
日々成長(3年福祉科)
1・2年生の授業後、3年生を見ると、やはり「成長してるんだなー」と思うことが多々あります。
支援方法について互いに根拠を出し合い、うまくできたらそれをみんなで共有する。
教師のわたしも日々学ばせてもらっています
今度、1年生へ模範になってもらいましょう。
介護福祉士の卵たち(1年福祉科)
「生活支援技術」の授業では、様々な支援方法を学びます。
そのスタートとして、まずは相手を理解することから始まります。
みんな真剣に学んでいます。
ここから、社会の人財が育っていきます!
医療的ケアの授業(2年福祉科)
特定行為として「喀痰吸引等」に相当する介助内容が介護福祉士にも認められています。ここでいう「喀痰吸引等」とは、経管栄養と喀痰吸引の2種類を指します。
2年生は、4月からこの学習が始まりました。まずは、しっかり基礎的な知識を理解していきます。
難しい専門用語も出てきますが、少しずつ慣れていくことでしょう
福祉科デビュー(1年福祉科)
入学式を終え、さっそく授業がスタートしましたさすがにまだ緊張している様子です・・・。
今日は、初めて実習服を着用しました
真新しい実習服を身に纏い、少し笑顔が見られました
実習服姿、格好いいですね ”福祉科”って感じがしてイイですね
これからゆっくり、しっかりと、一緒に学んでいきましょうね1Wのみなさん、よろしく
介護過程(3年福祉科)
いよいよ、新学期がスタートしました
3年福祉科の授業では、『介護過程の展開』を進めています。
6月中旬からの介護実習を控え、現在、介護過程について学習を進めています
「これでいいかな?」、「どうしたらいいと思う?」
お互いに意見を出し合いながら、よりよい支援計画を考えています
これが、かなり頭を使う大変な作業なんです・・・
がんばれ3W
全員合格(3年福祉科)
速報
本日、「介護福祉士国家試験」の合格発表がありました。
3年福祉科 24名 全員合格 です! 100% です!
(1月末に受験を終えたばかりの3年福祉科)