天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

熊本丸 屋久島体験航海 日報②

①動  静 停泊中(宮之浦港)

 現 在 地 北緯 30-25.6  東経 130-34.7 

 気象海象 天候  晴れ   風    西南西 

      風力 23.1 m/s

②船長記事

 海況良好。屋久島入港中。

 本日予定通り19時出港し、富岡向けとする。

 生徒その他皆元気。

 

③指導教官記事 

 昨日は屋久島の自然を満喫した。

 野生の鹿や猿を見たり、滝にてマイナスイオンをたっぷりと浴び、

 生徒も私達も大満足であった。
 
 「ガジュマルにて記念撮影」    「ヤクスギランド内」

    「大川の滝」

【本渡校舎】この草の名前な~んだ??


「1年生」ねこじゃらしです(自信をもって答えます)

「先生」 ブッブー、不正解(-_-)





「3年生」エノコログサです

「先生」 正解(^_^)


  1年生では「知らないこと」も

              3年間で「学び知ること」が出来ます。

熊本丸 屋久島体験航海 日報①

①動  静  航行中

 現地 北緯 30-31.5  東経 130-28.8 

        速力 9.0ノット 
 気象海象 天候  曇り       風   
   
     風力 23.1 m/s)   波浪 0.5m以下 
        視程 
6.0M

②船長記事

 海況良好。べた凪。順調に航行中。

 本日予定通り08時屋久島入港とする。

 生徒その他皆元気。

 

③指導教官記事 

 昨日、富岡を出港した。

 慣れない船内生活だが1人の女子生徒以外は

 船酔いもなく元気に過ごしている。

 今日は島内見学。 屋久島を満喫しよう!
     
     「救命講習」                 「富岡港出港」

【本渡校舎】土作り

   夏休みに入っても農場は大忙しです。生物生産科2年生の野菜の当番でメロンの定植準備を行いました。
   
    堆肥を入れた8列の隔離ベッドをクワで耕します。農作物を栽培する上で「土作り」が大切です。生徒の見本になるよう先生が素早く丁寧に耕しています。生徒も先生を見習って頑張って耕します。今日は曇でしたが風があまり吹かず、温室内は暑かったですが適時休憩を取りながら土作りを終えることが出来ました。

【マリン校舎】オニヤドカリ

 7月24日(月)

 夏休みに入りましたが、栽培場にはたくさんの生き物がいるので、
 毎日世話をしなければなりません。

 今日は、その中の一つ「オニヤドカリ」を紹介します。

 ある日、「先生、でかりヤドカリがいます!」と磯採集を行った生徒が
 あるヤドカリを持ってきました。
 

 これはヤドカリ界の「鬼」といわれる「オニヤドカリ」です。
 

 赤い体に何本もの剛毛が生えている大きな姿はまさに「鬼」そのもの!
 さらに、体に見合った大きな貝を背負っています。
 
 今回はそのオニヤドカリ自身ではなく、背負っている貝に注目してみましょう。
 この貝の表面をよく見てみると、ボコボコしており所々に穴が空いています。
 実はこれ、すべてフジツボでしかも生きています。
 フジツボは穴から蔓脚(ツルアシ)をブンブン振りまわして水中のプランクトンを食べているのです。
 
      
 ヤドカリの貝の表面にいる多数のフジツボ   蔓脚を出して餌を食べているフジツボ

 フジツボは基本的に岩礁海岸に住むのですが、
 このフジツボはヤドカリの貝という特殊な場所に住みます。
 おそらくヤドカリの食べ残しを狙っているのでしょう…
ヤドカリが餌のある場所に動いてくれて、なおかつ勝手にご飯が運ばれてくるシステム…
 少しうらやましいと思うのは私だけでしょうか。