天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【本渡校舎】大菊の液肥かん水

  生物生産科2年生の大菊は順調に生長しています。


  日に日に成長する大菊に液体肥料を与えます。今回は鉢も大きくなったので1000倍液を100L作り、ジョウロで一鉢一鉢液肥を与えていきます。鉢底から液肥が流れるまで与えます。それにより鉢内の空気も水で押し出され、新鮮な空気に入れ替わります。

【本渡校舎】激闘!? クラスマッチ

各クラス一致団結で「サッカー」「ソフトボール」「バトミントン」の競技に優勝目指して挑みます。

  
  順調に競技が進んでいましたが、9時半頃から空模様が怪しくなってきました。



  どしゃぶりの雨が10時頃から約30分間降ってしまい、グラウンド競技の「サッカー」「ソフトボール」は、泣く泣く中止となってしまいました。(>_<)

  
  気持ちを切り替え、体育館での「ミニバレー」でクラスの絆を深めていきます。
 

    学年別「優勝クラス」

        1年:生活科学科

        2年:商業科

        3年:生物生産科


【マリン校舎】クラスマッチ

 7月20日(木)

 今日は一学期最後の締めくくり。
 校内球技大会でした。
 
 男子はサッカー、女子はバスケットです。
 
 
 まずは全員で入念に準備運動をしましょう。

  
       シュート!入れ!!               もう一本!
 
  
      先輩には負けん!!              それいけ!!

 結果は男子は3年Aチーム、女子は2年Aチームが優勝しました。
 
 明日は終業式、そしていよいよ夏休みです。
 体力が落ちないよう、引き続き運動していきましょう!

【本渡校舎】小さく可愛く仕立てよう

  生物生産科2年生でアイビー(ヘデラ)の挿し芽を行いました。アイビーはつる性の観葉植物です。葉の大小や形、斑の模様などでさまざまな種類があります。つり鉢やヘゴ仕立て、寄せ植えなどで楽しみます。
    
  アイビーの挿し穂は約10㎝で切っていきます。今回の挿し芽をする株はツルが伸びていたので一本のツルから4本~5本の挿し穂が取れました。
  
  草花の育苗で使用する3号ポットではなく、少し小さい2,5号ポットに5本挿して行きます。5本挿すことで早く鉢にボリュームが出てきます。約一ヶ月で発根してきます。
 

2,5号は直径7,5㎝のポットです



 
ちょっと職場の机に緑がほしいと思う時はないですか?
         
そんな時、小さくて可愛いアイビーなどどうでしょう。


【マリン校舎】交通講話

 7月19日(水)

 本日5時間目は全校生徒を対象とした交通講話でした。
 天草警察署の交通課から妻道様にお越しいただき、
 「交通違反、交通事故防止について」
 という論題で講話をしていただきました。

 まずは眠気を覚ます頭の体操を紹介してくださり、みんなで実践。
 

 講話の中では、 時速40kmというスピードがいかに速いか
 メジャーを用いて具体的に説明されたり、
 
 
 「ハインリッヒの法則」を説明してくださいました。
 
 これは、一件の大きな事故の影には29件の軽微な事故、

 そして300件の「ヒヤリハット」という事故には至らなかったがヒヤリとした事例があるとされます。
 交通事故を減らすには、この「ヒヤリハット」の段階で対処をしていく必要があるそうです。

 苓北町でも数年前に、高校生の死亡事故が発生しています。
 自分の命を自分で守るために、今日のお話をしっかり覚えておき、
 交通事故防止に努めていきたいと思います。