食品科学科
【本渡校舎】食品科学科2年生『イチゴジャム製造』
2年生初めての実習はイチゴジャム製造を行いました。
五和町手野寺田農園様より購入しましたイチゴを使い、1人2瓶作りました。
糖度65~70度のジャムが仕上がりました。
【本渡校舎】食品科学科1年生『トウモロコシの播種と看板設置』
晴天に恵まれ、トウモロコシの播種を行いました。
1時間の授業で慌ただしく実習を行いましたが、看板設置もでき、野菜栽培がスタートしました!!
次週は夏野菜の定植を行う予定です。
【本渡校舎】食品科学科1年生『実習室の清掃』
1年生のはじめての実習は掃除の仕方を学びました。
掃除用具にも様々なものがあり、用途に応じて使い分けることを学びました。
【本渡校舎】食品科学科3年生『晩柑マーマレード製造』
昨年度末に、本校本泉果樹園で収穫した、晩柑をマーマレードにしました。
3人一組で実習を行い、一人1瓶作り上げました。
ジャムを固めるペクチンは晩柑から抽出を行い、天然ペクチンでの製造ができました!!
【本渡校舎】食品科学科1年生『実習開始』
体育大会も終わり、通常日課の日々がスタートしました。
1年生食品科学科では初めて実習服にそでを通し、初めて実習室に入室をしました。
場所の確認や授業の流れなど確認事項がたくさんあり、生徒の皆さんは驚いていました。
まずは1年間頑張っていきましょう!!
【本渡校舎】食品科学科3年生『課題研究始動』
課題研究の授業では各班ごとにテーマを設定し、計画作成に取り組んでいます。
晩柑やビワといった地域の特産品を使う班や廃棄野菜を使う班などテーマは様々。
各班協力し合って、1年間頑張っていこう!!
【本渡校舎】食品科学科2、3年生『イチゴの下処理実習』
天草市五和町の寺田農園様よりイチゴを60kg購入しました。
このイチゴは、イチゴジャムの原材料で、2学年合同でヘタや不可食部を取り除く、下処理を行いました。
処理を終えた果実は冷凍保存します。
4月から学年が一つ上がり、上級生としての自覚が芽生えてきていました!!
【本渡校舎】食品科学科2年生『ビジネス文書検定に向けて』
2年生の「農業と情報」の授業ではビジネス文書検定の資格取得に向けて授業に取り組んでいます。
先生より効率の良い変換について説明があり、早速実践していました!
【本渡校舎】食品科学科3年生『猪肉まん』
前回の実習で挽肉にしたイノシシ肉を使い、肉まん製造を行いました。
挽肉とたまねぎ、タケノコ、ネギを炒め、味付けを行い、饅頭生地で包み、蒸し上げました!!
【本渡校舎】食品科学科3年生『イノシシ肉の下処理』
今年度初の実習は3年生のイノシシ肉の下処理となりました。
ミートチョッパーにかけられるサイズにカットし、不要部を取り除きました。
次週はイノシシ肉のひき肉を使った肉まん製造を行います!!