八農ブログ
八代農業高校校内プロジェクト発表会
校内プロジェクト発表会が、体育館で行われました。
八代農業高校農業クラブ役員の進行のもと、開会、農業クラブ会長挨拶、成人代表挨拶(川邊教頭)、発表規準等
が行われました。
発表では、各学科より5つの代表が発表を行いました。
最後に、審査員を代表して農場長より講評があり、激励の言葉を頂きました。
どの発表も、日頃の授業で行っていることを題材にし、聞いている生徒達に分かりやすい発表でした。
発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。
また、本校の農業クラブ役員の皆さん、発表会の準備から進行まで大変お疲れ様でした。
来年度の年次大会に向けて、選出された発表者の皆さんは、さらに良い発表になることを願っています。
介護の授業ってどんなことしているの? ~ 体位変換介助 ~
ブログを見返しながら気づいたこと。
介護関連の授業の紹介をまったくしていない
ということで
介護の授業の取材に行ってきました
この日の授業は「体位変換介助」
介護の授業を受けてきた2年生が
介護の授業を受けたことのない1年生に
介助方法を指導します
どうやら福祉家庭科の毎年恒例行事らしく
現2年生も1年生の時に先輩に指導いただいたのだとか
先生は基本的に見守っており
1年生の指導は2年生にお任せとのこと
いったいどんな授業になるのでしょうか
まずは2年生だけで打合せ。
指導の際の注意点を先生と共に最終確認していました。
確認が終わったら早速授業開始です
今日はよろしくお願いします
介助前は必ず手を洗って消毒し
爪が伸びていないかチェックします。
介護される方がケガしないように注意しましょう
次に事例問題の確認を行います。
鈴木友子さん(85歳)は、麻痺はありませんが、自分では寝返りをうつことができません。現在、仰臥位(仰向けに寝ている状態)で休んでおられます。左側に水平移動してから右側臥位(右側を下にし横向きに寝ている状態)にし、身体を安定させ、安楽な体位をつくってください。 |
自分のことなら何も考えずに
右側を下にして寝返りすればよいので簡単です。
でもそれを
自分でできない方に対して行うとなるとどうすればよいのでしょうか
なぜそうするのかを意識しながら
1年生は実習に取り組みました
さて以下では、ある班に注目して
「体位変換介助」はどのようなことをするのかを
ブログをご覧の皆さまもご確認ください
まずタオルケットを邪魔にならないように片づけて
枕をずらし、体も端に寄せ、足の位置も移動させます。
ここまでは体位変換の前準備です
肩と膝に手を添えたら 、グイっと体を横向きにします。
でもまだこれで終わりではありません
肩・腰・足の位置を楽な体制になるように調整して
最後にタオルケットを元に戻して終了です
ね、簡単でしょう
……ってなりませんね
今回は主な行動のみをご紹介しましたが
実際には他にも細かな作業や声かけが行われていました。
2年生にコッソリ見せてもらったプリントには
30項目くらいの作業ポイントが記載されていました
言葉にすれば「横向きにする」ってだけなのに
それを実際に誰かにしようとすると大変ですね
1年生は作業のポイントは理解できたのでしょうか
忘れないうちにメモを取る姿を見ることができました
では続いて1年生も実践しましょう
先輩に指導してもらいながら繰り返し練習あるのみ
最初は恐る恐るの覚束ない手元でしたが
5・6限の時間の間ひたすららこの作業を繰り返し
1年生も少しずつ体位変換が上手くなっていきました
どうやら2年生になったら実技テストがあるそうですから
今後も1年生は練習してくださいね
熊本で福祉に関する勉強ができる高校は珍しいです
八農は福祉がメインの学科こそありませんが
福祉家庭科と来年度始まる家庭科では
全員が介護に関する授業を受けます。
家庭科では介護以外にも
調理・被服に関する授業や
選択で保育に関する授業も受けることができます。
将来、まだ何をしたいか分からないと悩む中学生は
八農の家庭科も考えてみませんか
1年福祉家庭科「パン作り」
1Sフードデザインの授業で「パン作り」を行いました!!
生地をビニール袋の中に入れ、しっかりこねます。
こねこねこね・・・・こねこねこねこね・・・・
パンが美味しくなるように一生懸命がんばります
続いてオーブンを使って発酵させます。
八農の調理室には性能のいいオーブンレンジがありますよ!
二次発酵まで終わったら・・・いよいよパンの成形です。
中には何を入れるのかな??
中に入れる具材をアレンジして、いろいろな種類のパンを作ります。
パンの中には何を入れているのかな??
さあ、オーブンに入れて焼き始めます!!
できあがりが待ち遠しいですね
・・・・・・・
パンが焼けましたーーーーーーー
それぞれオリジナルのパンができてよかったですね!!!
笑い声が絶えない楽しい実習でした
教職員サッカーに出場しました!!
先日行われた教職員サッカーに出場してきました
八農代表選手はこちら。
大会までに3回ほど練習を行い、準備万端です
当日は2戦行い、一勝一敗の成績でした
八農の守護神のナイスセーブや先生方のスーパープレーがたくさんありましたよ
八農のベンチからは監督からの熱い応援も・・・・・
久しぶりの開催で、先生方の日頃の運動不足も解消されたのでは???
K先生からは走り込みが足りないとの厳しいご指摘が
来年は早めの始動になりそうですね
今回参加された先生方はもちろん、来年度はもっと多くの先生方の参加をお待ちしてます
柑橘類の出荷準備(園芸科学科 果樹専攻)
この記事で紹介するといっていた
園芸科学科『果樹専攻』の授業の様子をお送りします
この日、果樹専攻は農場の果樹園にいません
どこに行ったのかと探し回っていたら
作業部屋にいるのを発見
不知火を出荷するために
2年生はミカンの磨き作業中でした
今回磨いている不知火は
12月のこの記事で紹介したミカンのようです
しばらく寝かせて「追熟」させたミカンを
ついに出荷するために
ミカンを磨いて見栄え良くしているようです
商品は見た目も大切ですし
お客さんに手にとってももらえるように
ひたすら地道に磨きます
友達と話しながら
1つずつ磨いて、磨いて、ひたすら磨きます…
そのうち、無我の境地に行きつきそうですね(笑)
先は長そうですが、頑張ってください
一方、同じ作業部屋で1年生は2年生に見守られながら
ナツミカンの選別作業を行っていました
こちらも不知火同様
収穫後に追熟させていたものです。
ナツミカンを1つずつ取り上げると
重さによって M とか 2L とか 規格外 などと
写真の 計り が ナツミカンのサイズ を音声で教えてくれます。
便利な機械があるんですね
ところが作業をしている1年生は
機械がなくとも手にもった感じでナツミカンのサイズが分かるのだそう
職人技ですね
下写真の量のナツミカンを選別していれば
嫌でもナツミカンのサイズが分かってくるのかもですね
こちらの選別も時間がかかりそうですが
最後まで頑張ってくださいね
ミカン磨きは極端な話やらなくても出荷できます。
でも、消費者が少しでも喜んでくれるように
できる手間は惜しみません
八農産の農産物を見かけた際には
是非とも手に取っていただき
八農生の頑張りに思いをはせてくださると嬉しいです