八農ブログ
竜北東小学校5年生とナシマフィン製造しました!!
本日、午後より竜北東小学校5年生の生徒たちが、ナシマフィンの製造を行うため八代農業高校に
来校されました。
今回は、小学生自身で収穫したナシを使って、3年食品科学科の生徒と一緒にナシマフィンを
製造しました。
高校生がナシを切りながら、小学生は生地作りをしてもらいました。
次の工程を教えてもらい、生地をマフィンの型に入れていきます。
マフィンが焼き上がり、小学生たちと高校生で交流会を行いました。
竜北東小学校の5年生の皆さん、本日のナシマフィン作りはいかがだったでしょうか。
また、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
また、この体験イベントが11月16日(木)の18:09~TKUで放送されます。
ぜひそちらの方もご視聴ください。
八農祭~閉会式~
無事に八農祭が終わりました
最後は閉会式です
校長先生からは
この3日間を振り返ってみてどうでしたか??
言葉、行動、服装、お客様に対しての対応・・・
1年生は初めての八農祭。
2年生は初めての通常開催での八農祭。
3年生は高校生活最後の八農祭。
生徒一人一人、感じたことがたくさんあるのではないでしょうか??
楽しかった、来年はあれをしたい、次はもっとこうしたらいいかな??
今年の反省を生かして、また来年、よりいいものができるように取り組んでいきましょう
明日は振替休日です
ゆっくり休んで、また通常の学校生活に備えましょう。
今月末は期末考査が控えていますので、気持ちを切り替えていきましょうね
またインフルエンザが流行っています・・・・
体調管理をしっかりと!
八農祭 ~一般販売~
八農祭も3日目・・・
今日は一般販売です
今年から食バザー・餅投げが復活、そして新しい企画としてキッチンカーの誘致!!!
八農PTAによるスタンプラリー、八農同窓会の方々による農産物販売や
日頃の学習の成果や加工品、農産物販売もありました
先日行われた農業クラブ全国大会で作られたクマッカの再登場!!!
花文字でWELCOME
各クラスのそれぞれの色がでていて、とても充実した日になったのではないでしょうか。
大きな声を出して、お客様に声かけをしたり、商品の説明、お金のやり取り、、、
日頃の学校の学習以上の学びができたのでは
小さい子どもさんから、お年を召した方まで幅広い年代のお客様が来校され、
とても活気ある八農祭になりました
準備から当日の販売まで、本当に多くの方々にご協力いただきありがとうございました
八農祭(文化フェスタ)2023
本日、八農祭2日目は体育館でステージ発表が行われました。
まず、開会を橋口校長が行いました。
合唱(1学年)
図書委員のオススメ本
2F(2年食品科学科)~今から皆さんは、オタクです
令和5年度青春フライトの報告
3F(3年食品科学科)動画
英語科 Let’s enjoy singing songs!
コスチュームショー
昼食・休憩
午後の部
音楽部 Let’s enjoy music!
2年E(農業工学科) 2Eの変な日常
保健委員 自分を知ろう~エコグラムを通して~
有志
1年C(食農創造科) 話⇒笑⇒輪
ドキドキ抽選大会
発表者の皆さんお疲れさまでした。
とても盛り上がった文化フェスタになりました。
明日(11月12日(日))は、一般公開日で、農産物や食品の加工品、各クラスによるバザーが行われます。
10:00~販売開始です。皆様よろしくお願いいたします。
収穫感謝祭~セレモニー~
カレーを調理した後、
体育館に集まり収穫感謝祭のセレモニーを行いました
そもそも収穫感謝祭とは???
生徒、職員ともに秋の収穫を喜び、自然の恵みに感謝することを行事の目的とする。
またクラスで一同に調理、会食することで食を楽しみやありがたさを感じられる機会とすること。
農業クラブ会長と成人代表として教頭先生からのご挨拶がありました
各学科の代表から、学科紹介や学科内で生産されているものについてなど
食への感謝を述べました。
祭壇には各学科の生産物や日頃実習で使用する道具を並べました。
明日は文化フェスタです