八農ブログ

3年福祉家庭科(食文化)おせち料理づくり 

もうすぐお正月です。お正月にはおせち料理を作っていただきますが、最近は手作りのものを食べることも少なくなりました。3年福祉家庭科「食文化」選択者は、おせち料理に込められた願い事や意味を調べた後、実際におせち料理づくりに挑戦してみました。

 今回は、伊達巻き・栗きんとん・紅白なます・ぶりの照り焼き・煮しめ・黒豆(市販)です。あまり食べ慣れないものなので、できあがるのか不安な点がありながらも、このような出来栄えになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中庭に植栽してある「南天」も添えました。「難を転じて福となす」にかけられ、災難を避けるといわれる縁起ものです。

おせち料理には人の願いが込められています。来年もよい年になりますように!!

3年福祉家庭科 食文化「米粉講習会」

12月8日に米粉インストラクターの河野先生に来校いただき、米粉のシフォンロールケーキを教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでは小麦粉を使ってお菓子やパンを作ってきました。米粉はお菓子以外にも様々な料理に使用できるというお話を聞き、初めて米粉を使用する生徒は驚いていました。

米粉はとてもきめが細かく、小麦粉のようにふるいにかけなくてもそのまま使用できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生クリームとイチゴを贅沢に使い、おいしそうな米粉シフォンロールケーキができあがりました。

河野先生、ありがとうございました!!

雪 油谷分収林ってご存じですか??

本校には、油谷分収林という実習地がありますが、ご存じでしょうか?

先生方の中にも、「知らない!どこにあるの?」と思われているかもしれませんにっこり

住所的には、氷川町にあるのですが、学校から車で約15分くらいで到着します!

以前(20年前くらい??)は学校から自転車などで現地に向かい、

果樹の授業や草刈りなど、一日がかりで実習をしていたようです。

今日は、実習室の中の片づけを行うために

先生方で行ってきましたにっこり

寒波の影響で、雪が降る中での作業でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前使用していた、選果機です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックに、机や鎌などを積み、学校に戻ります了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約20年前に卒業したS先生も、「当時実習で斜面の草を刈った記憶はあるが、

どこだったかな???」と

山道を歩きながら、思い出の斜面を探されていました笑う

3年福祉家庭科「調理」~クリスマスランチ~

ある日、3年福祉家庭科の調理選択の生徒が素敵な招待状をくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと素敵なお誘いでしょう!!

当日ワクワクしながら、調理室に行ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいクリスマス料理ができあがっていました!!!喜ぶ・デレ

献立を事前に自分たちで考え、作り方を調べ、当日2~4限の授業を使って料理を作り上げたそうです。テーブルコーディネートもクリスマス飾りを持参して自分たちで作り上げたそう。3ツ星

テーブルクロス(ライナー)は布の端をミシンで縫って作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なクリスマス飾りと美味しそうなお料理に感激です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの短い時間でしたが、とっても美味しいお料理をいただいて、

なんだか心温まる和やかな時間になりました。

心のこもったお料理やおもてなしは人の心を癒してくれます。

今年のクリスマスは家でいつもより手の込んだ美味しい料理を作りたいなと思いました。

クリスマスケーキは1週間前の米粉講習会で米粉インストラクターの先生に教わったブッシュドノエルをアレンジしたそう。

この写真は米粉講習会で作ったブッシュドノエルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3S調理選択者はこの1年で調理の技術が格段に上がっています。

夏には家庭科技術検定1級(食物)も取得することができました。すごい成長ですね!!

素敵な時間をありがとうございました。

晴れ ブロッコリー収穫!!part2

12月18日、1年食農創造科の1人1畑1研究ではブロッコリーとカリフラワーを収穫しました!

9月に定植し、あの暑さに負けないように大切に管理してきたブロッコリーたち・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想以上に大きく生育したカリフラワーにびっくり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有機肥料と化成肥料を用い、比較実験をしたブロッコリー。

1キロ越えの大物があったようですにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切に育てたブロッコリーと記念写真です!!ハート

1月の発表に向けて、これまで取ってきたデータをもとに

スライドや発表原稿を作成していきますキラキラ

 

みなさんの発表がとても楽しみですピース