八農ブログ

家庭科・調理 収穫感謝祭~カレー作り~

 

今日から八農祭が始まります!

初日の今日は収穫感謝祭ですキラキラ

 

収穫感謝祭では各クラスでカレーを作り、みんなで会食をしますにっこり

雨天のため、屋根があるところで調理を行いました急ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは炊飯器でお米を炊きますが・・・

今日は火おこしから・・・

クラスを見ると、慎重に火を扱っているところもあれば、

大きな火になっているところもあり、、、

うまくご飯は炊けたのでしょうか期待・ワクワク

クラスによって、ルーを変えてみたりと楽しい調理になったのではないでしょうかハート

 

収穫感謝祭が終わり、各クラスに戻り会食ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒達が作ったカレーを先生方も一緒に食べますハート

 

 

 

 

 

 

例年ならば、農場の芝生広場で会食なのですが・・・

今年はあいにくの雨・・・

ですが、各クラスで楽しく美味しく食べることができましたピース

 

星 大根が大変身!!!

 

1人1畑1研究で栽培した、ダイコンを利用した料理を生徒が作ってみましたキラキラ

おでんやぶり大根、みそ汁、サラダ以外でダイコン料理といえば???

大根の可能性を広げてみよう!!!にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根とベーコン、チーズ、片栗粉、塩、コショウを混ぜて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライパンで焼くと、ハッシュドダイコンの出来上がり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室で試食したのですが、先生方からの「おいしい!!!ニヒヒ」の声が!!

思わず、担任の先生もこの笑顔ハート

ベーコンのうま味をこれでもかと言わんばかりに大根が吸収し、チーズがとろけて

とてもおいしいハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一品!!

大根のカレー炒めひらめき

聞いただけで、もうおいしそう!

 

 

栽培し、管理し、収穫、そして調理して食べる。

栽培から製造・消費までできるのが食農創造科の魅力ではないでしょうかキラキラ

 

大根の新たな一面を知れたのでしたピース

 

ひらめき たまねぎ苗あります!

 

 

毎年恒例のタマネギ苗、、、今年もあります!

今年は、極早生・早生・中生がありますキラキラ

八農祭で販売予定ですが、事前予約も受け付けていますピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1束100本入りで500円で販売しますにっこり

 

会議・研修 天敵農薬について学ぶ

 

野菜専攻生は昨年度から、IPM(総合的病害虫管理技術)について実践的に学んでいます3ツ星

 

昨年度はトマト栽培で喫緊の課題であるトマトの黄化葉巻病の原因であるオンシツコナジラミの

天敵としてタバコカスミカメを温室内に放飼し、病気の発生を抑えるなど効果を上げることができました。

 

黄化葉巻病は八代地域でも多発していることから、八農も栽培計画に地域の取り組みを

遵守し取り組んでいることから高い評価を得ています!

また今年度はイチゴ栽培で天敵利用を検討してたところ、

八代地域振興局の椙山参事様より、熊本県の天敵利用状況などを教えていただける機会をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月中旬にミヤコカブリダニを放飼する計画でしたが、

実際にお話しを聞くことができ、事前学習がしっかりとできましたにっこり

 

今後は、ナスやメロンの栽培でも天敵を活用していきIPMの取り組みを通して

農林水産省の「緑の食料システム戦略」を目標に野菜専攻生はこれから本格的に実践していきたいと思いますピース

 

11月12日の八農祭(農産物販売実習)ではIPMの管理技術で栽培したミニトマトやハクサイやメロン

を販売しますので、ご来場をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 稲刈りをしました!!

 

 

本日の午後から、1年生を対象に稲刈りを行いましたキラキラ

田植えは、天候不良のためできませんでしたが・・・

今日は稲刈り日和ですにっこり

 

初めて稲刈りをする生徒もなかにはいたようですが、

どうだったかな???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日収穫した、もち米は

来週開催される八農祭のもち投げで使用します!!

自分たちで収穫したもち米を、ぜひ食べてみてくださいねにっこり

 

 

了解 大根収穫!!!

 

2学期から始まった、1年食農創造科の1人1畑1研究・・・

大根やブロッコリー、レタス、キャベツの中から、

品種選定を行い、ペアごとに研究テーマを設け、生育調査を行いますにっこり

 

播種後は、ほぼ毎日の灌水や除草などの管理を行ってきました!

今年は例年より暑い9月ということもあり、生育がうまくいかないことなど

多くの課題を抱えながらの栽培でした。

 

そして、いよいよ収穫の時がやってきましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおきなダイコンです!

予想より大きく生長しているダイコンにみんなびっくりです期待・ワクワク

収穫後は収量調査として外見、重さ、長さなどを計測しました。

ダイコンでどんな料理を作ったらおいしいかなと話したり、

おでんしたい!!という声も聞こえてきましたハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫して終了ではありません、この後はデータをまとめて発表です!!

 

では、ダイコンとの記念写真をどうぞにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんないい笑顔ですねピース

 

令和5年度(2023年度)人権教育講演会

 本日の午後、体育館で人権教育講演会が行われました。

 

講師として水俣市立水俣病資料館語り部の杉本様をお招きし

「水俣病患者家族に生まれて」という演題で、講演が行われました。

 まず、川邊教頭より挨拶と講師紹介が行われ、

 熊本県水俣病保健課の徳永様からの説明で水俣病について学んだ後、

 杉本様による講演会が行われました。

 最後に、お礼の言葉を生徒会長の3年農業工学科内田君が行いました。

 水俣病が発生した当時の状況を聞き、うわさ話や誤った考えで行動することの恐ろしさと

 事実に基づいて行動することの大切さを改めて学ぶことができました。。

 本日は、お忙しい中、ご講演においでいただき、誠にありがとうございました。

 貴重なお話をしていただきありがとうございました。

 

ハート 農業クラブ全国大会、本番です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いい天気です!

バスが到着しました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各ブロックごとで受付をしていきます急ぎ

大きなトラブルもなく、進んでいきましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは総合受付。

来賓の方や次年度の担当校の視察、報道関係者などの受付です汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは各分科会の教室前の様子です喜ぶ・デレ

多くの先生や生徒を目の前にして、緊張している様子・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会の詳しい様子は、また別のブログで掲載しますね

しばらくお待ちください苦笑い

 

大会が終わり、

本校の生徒でお見送りをしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事にお見送りが終わりましたピース  

生徒の皆さん、初めての全国大会いかがでしたか?

一人一人が、それぞれの場所でそれぞれの役割で頑張っていました花丸

今日を迎えるにあたり、多くの時間を準備に費やしてきました。

県内外の先生方が、圃場や学校の様子をみて、

綺麗ですね、とお褒めのお言葉をたくさんいただきました。

生徒の皆さんの力があったからこそ、

この大会が無事に終えることができたと思っています。

 

中学生のみなさん!!

八代農業高校で、農業クラブ員として、活動してみませんか?

来年度は岩手県で開催ですにっこり

ぜひ、農業クラブで検索してみてくださいキラキラ

ハート 出逢いは大切に・・・

 

事前打ち合わせが始まる前の出来事・・・

受付待ちで、農場のほうで待機をしてもらっている高校がいくつかありました。

 

外で本校の生徒の楽しそうな声・・・

何だろうと見てみると、東京のある高校の生徒と

仲良く話しているではないですか!

八農生のコミュニケーション能力の高さを感じました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ掲載の許可もいただいております!

 

ここで出会ったことは必然なのか、偶然なのかはわかりませんが・・・

このつながりをいつまでも大事にしてほしいなあと思っていますにっこり

 

ハート 農業クラブ全国大会、いよいよ開幕!!

 

10月24日、農業クラブ全国大会がいよいよ始まりました!

大会初日は、25日に開催されるクラブ員代表者会議の事前打ち合わせが

行われましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来校される生徒や先生方の荷物をお預かりする、荷物預かり所です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前打ち合わせ会が行われている間、

校内のおもてなしスポットを回ってみましたピース

これは本校の草花専攻生と先生方で作成した、庭園ですハート

イグサやイチゴ、トマトを使用していますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもまた、生徒と先生の力作ですにっこり

クマッカはこの全国大会のキャラクターです。

このレベルの高さ、すばらしいですよね花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前打ち合わせが終わり、お見送りです了解

 

緊張したでしょうか、

初めての経験ばかりで、あっという間にすぎたような気もしますが、

25日は350人の方が来校されます!

25日も頑張ろうイベント