八農ブログ

福祉座談会を行いました。


告が遅くなりましたが、9月22日(日)に本校にて、
学生と福祉施設職員との地域座談会を実施しました。
本校の福祉家庭科の生徒と中九州短期大学の生徒、福祉関係の事業所の方たちと
交流を深めようということで例年実施されています。
今回は、介護施設からみやび園、保育所から文政保育園、障がい者施設から八代学園の方と交流しました。


全体会での施設の方からの説明の様子 


福祉施設や障がい者支援施設のかたとの交流(それぞれ質問をしています)
いろんな質問が飛び交いました。

い苗割が始まりました

 朝晩がかなり寒くなってきました。体育大会が早まったこともあり、い苗割
が去年より少し早く始まりました。
 1年生にとっては当然のことですが、初体験。新芽か枯れているのか、はかま
なのか区別がつきにくいものです。それでもかなり慣れてきました。
 3年生になると、手際がいいですね。さて、何トレーできるかな?
  

八農祭に向けて!

今日はハクサイの定植をしました。播種から1ヶ月。今のところ
順調です!タマネギの播種もしました。11月が楽しみ!
 

タマネギの播種

この時期は雨が降ったり、晴れたりで栽培計画通りにはいかない
日々です…今日は園芸科学科1,2年生でタマネギの播種をしました。

上級生が下級生を指導するのはお互いにいい学習になります。
さて、ちゃんと発芽するかな?
 

鏡川清掃ボランティアを行いました


9月2日(日) 鏡川清掃ボランティアを行いました。
        約70名の生徒及び職員が地域の方と協力して
        鏡川の藻の撤去やゴミ掃除などを行いました。
        川の中に入り、一生懸命藻を川から運び出す作業は重労働でしたが
        さすがは高校生、元気いっぱい頑張りました。
        地域の方にも大変よろこんでいただきました。
        地域の方からお茶やジュースの差し入れもありがたかったです。
        これでまた、歓びの花がひとつさきましたね。
        これからもたくさんのボランティアに参加しましょう!!
        

 

 

 

体育大会のポスターができました


いよいよ二学期が始まりました。
そして、体育大会が近づいてきました。
体育大会のポスターも完成しました。
残暑が厳しい中ですが、体育大会の練習も始まります。
体調管理をしっかりとして
2週間の練習を頑張り、輝努愛楽(きどあいらく)のテーマ
で充実した体育大会にしましょう。
  テーマ案 園芸科学科 2年 田尻 航也
  原画   食品科学科 3年 下村 弥優

 

残暑残る始業式!2学期始まる。

 8月29日(水)にいよいよ2学期が始まりました。始業式の前に4月から奨学金担当として勤務されていた齊藤正さんの退任式がありました。生徒たちのために、多くの仕事やたくさんの書類整理等大変お世話になりました。

 退任式後、表彰式があり、たくさんの生徒たちが表彰されました。
その後、始業式があり、丁校長先生が、「2学期はたくさんの行事があります。成功させるためには、主役だけではなく、裏方に回る生徒がいてこそ成功する。」と話されました。いよいよ始まった2学期に、生徒たちも気合いを入れていました。

秋作に向けて!!

虫の声もだんだんと秋になり、朝晩も少しは涼しくなりました。
でも昼は残暑厳しいですね。

畑では秋作に向けて準備が進んでおります!
野菜専攻生からメロンの定植!

定植したばっかりなのに、早く食べたい…収穫が待ち遠しい。

1年生、ハクサイ、ダイコンの播種!!
初めて、播種から挑戦します。発芽するかな…と心配しながら
1つずつ丁寧に播きます。
収穫できるといいですね。