八農ブログ

バンペイユの収穫!!

いよいよ始まりました!バンペイユの収穫!!
4月から受粉し、約7ヶ月。黄緑色のバンペイユを収穫し、ハウスに並べます。
これから、黄色になるまで数週間処理します。
 
一段落したところで、2,3年生の果樹専攻で記念撮影!
味見したいところですが、もうしばらく我慢ですね。

花祭りフラワーアレンジコンテスト

11月17日に花き農協でフラワーアレンジコンテストが行われました。
園芸科学科1年村田さん、園芸科学科2年山本さんが出場し、8位と1位でした。
おめでとうございます。
 

祖父母学級を開催しました。

 11月16日(金)に在校生の祖父母を招いて、祖父母学級を開催しました。
最初に孫の事業参観をして、次に農場へ移動して、生徒が先生役となり、3、4種類の花を楽しく植え付けることができました。
 
 次は食品製造室に移動して、学校の梨ジャムを利用して、1年食品科学科の生徒と一緒に梨パイを製造しました。
 
 授業見学や農場と食品製造室で体験をしている間に、すみれ会の方々による、昼食作りが行なわれ、
調理室で昼食会が行なわれました。なるべく学校で栽培したものや加工したものを使用し、
大変美味しく出来上がっていて、祖父母の方々は食べきれないぐらい、お腹一杯になられていました。
  
 

食品科学科 完売しました。

 11月11日(日)に八農祭が開催されました。今年も沢山のお客さんが来場され、大賑わいでした。
 食品科学科では、1年生が軽食セット(シチューとパン)、3年生がチュロスを販売し、完売となりました。
 2年生は食品科学科の製品販売を行ないましたが、予定していた販売商品はほぼほぼ完売しました。
 生徒たちは沢山のお客さまと接し、販売の大変さや楽しさを学び、今後の学習生活に生かしていってほしいものです。
  
     こんなにあった商品が完売しました。(^_^)v いぇーい!! 

メロンの収穫

今日はメロンの収穫がありました。
 
 
試食…とても美味しそう…
「先生!これめっちゃうまいです!!」
「…わかっとります…」
野菜専攻の強みですね!!

ウォーキング講習会がありました

今度の八農祭で福祉家庭科3年はコスチュームショーをします。
10月24日、課題研究の時間を使って、
きれいに歩けるよう、プロのモデルさんを呼んで、ウォーキング講習会をしました。

きれいな歩き方を勉強して、普段から姿勢がよくなると、気持ちも明るくなりそう!

コスチュームショー、ぜひ見に来てください!

いもほり!!

実習でいもほりをしました。いもほりとなると、みんなテンションが上がるようで…
土に埋まっていて、見えない芋を探すのは宝探しみたいで、盛り上がるのでしょうか。
 
 
このサツマイモが一番大きいようです。


さて、どうやって食べようかな…

明日はハロウィン

3年生の英語会話の授業では、ALTのジェニファー先生とハロウィンに関係がある単語を勉強し、学んだ単語を使ったゲームを行いました。
また、選択の授業では英語での説明を解読(?)してカボチャをまるごと使ったクッキー作りを行いました。みんな楽しそうに取り組んでいました♪

農業クラブ全国大会鹿児島大会

10月23日~25日まで鹿児島県で農業クラブ全国大会が行われました。
鑑定競技に出場した4人が優秀賞をとりました。

左から宮田君(2年)満島君(3年)槌田君(3年)倉本君(2年)
おめでとうございます。