八農ブログ
コシのあるうどん作りに挑戦!
3月2日(金)に1年食品科学科の生徒たちが、うどん作りに挑戦しました。手でこねた後、足で踏んでコシを出しました。薄く伸ばして、できるだけ細く切るように頑張っていました。できばえは、見ての通り美味しそうにできました。

卒業式に向けてコサージュを製作しました。
2月28日の放課後に生徒会、農業クラブ、家庭クラブの3部会役員で、
卒業生のコサージュ作り
を行いました

はじめにコサージュの作り方についてレクチャーを受け、その後、それぞれの学科に分かれ、製作しました



コサージュが胸ポケットに入るようにガーベラ(花)の長さを調整したり、カスミソウやレザーファンを取り入れることにより、コサージュを大きく見せる工夫
を行いました



出来上がったコサージュはとても綺麗で、卒業式当日は卒業生の胸元を綺麗に飾っていました

卒業生はとても嬉しそうにされ、コサージュを製作して良かったです
先輩方のご活躍を期待しています
はじめにコサージュの作り方についてレクチャーを受け、その後、それぞれの学科に分かれ、製作しました
コサージュが胸ポケットに入るようにガーベラ(花)の長さを調整したり、カスミソウやレザーファンを取り入れることにより、コサージュを大きく見せる工夫

出来上がったコサージュはとても綺麗で、卒業式当日は卒業生の胸元を綺麗に飾っていました

卒業生はとても嬉しそうにされ、コサージュを製作して良かったです
先輩方のご活躍を期待しています
1年間の研究成果を発表しました。
3月2日(金)6時限目の時間に2年農業工学科の
課題研究発表会
が行われました
発表会では、教科「課題研究」で班に分かれて1年間授業で取り組んだ内容について発表が行われました



今回発表された研究内容は、竹灯りの研究
平板測量競技の取り組み
深町神宮再建プロジェクト
森の聞き書き甲子園の取り組み
の4つです。
3年生になっても課題研究は行われます。さらなる研究の成果を期待します
発表会では、教科「課題研究」で班に分かれて1年間授業で取り組んだ内容について発表が行われました
今回発表された研究内容は、竹灯りの研究
3年生になっても課題研究は行われます。さらなる研究の成果を期待します
巻き寿司を作りました。
福祉家庭科2年生のフードデザインの授業で、先週のさばみそに引き続き
今週は巻き寿司と茶碗蒸しを作りました。
和食の腕を上げてきております。
茶碗蒸しは2学期に小田巻蒸しを作ったので、お手の物!!
巻き寿司は、巻きすを使って巻くのが初めての人もいて、、、
上手に巻くことが出来た人とそうでない人と、、、
楽しく実習できました。
きっと、家庭での実習をしてリベンジしてくれることでしょう。
真剣に説明を聞いています!! さあ、巻き寿司にチャレンジ
しっかり押さえるのがコツよ!!
上手に出来た人も、うまくいかなかった人も切ったときには「わー」の一声。 よくがんばりました。
茶碗蒸しもおいしくいただきました。
厳粛なる卒業式行なわれる。
平成29年度の卒業式が3月1日(水)に行なわれました。
卒業式には多数のご来賓の皆様にご出席いただき、厳粛なる雰囲気の中に式が開催されました。
生徒会長の深川君が卒業生に激励の言葉、卒業生代表の増田さんから、3年間の思い出や感謝の言葉がありました。

卒業式の様子

はなむけの言葉を述べる深川君

感動を胸に感極まる増田さん
卒業式には多数のご来賓の皆様にご出席いただき、厳粛なる雰囲気の中に式が開催されました。
生徒会長の深川君が卒業生に激励の言葉、卒業生代表の増田さんから、3年間の思い出や感謝の言葉がありました。
卒業式の様子
はなむけの言葉を述べる深川君
感動を胸に感極まる増田さん