学校生活

2019年4月の記事一覧

体育・スポーツ 新入生に部活動を紹介しました。

4月11日 午後

生徒会オリエンテーションに続いて、
新入生に対して部活動の紹介を行いました。

各部活動で、1年生に向けた活動内容の紹介や説明を
余興を交えて行いました。

各部活動が趣向を凝らした紹介に
体育館内が大変盛り上がりました。

 

新入生の皆さん!
部活動に入って充実した学校生活を送りましょう!!

ニヒヒ 新入生と楽しく交流 生徒会オリエンテーション

4月11日 午後

対面式・生徒会オリエンテーションを実施が実施しました。

生徒会長の挨拶の後、クラス紹介を実施、
11クラスがそれぞれ趣向を凝らした紹介があり、
2,3年生のコントやじゃんけん大会などの出し物で体育館内が沸きました。

 

その後、ゴミの分別についてと、
生徒会の役員がモデルになって制服の着こなしを解説しました。

 

また、先生の出身校や職員室の数など学校の様々な事柄を問題にした。
クイズ大会もあり、学年を問わず交流をすることができました。

キラキラ 全校生徒でランチをたべました。

4月11日
命の日の今日、クラスや学年・学科を問わず全校生徒で交流を深める為に、

第1体育館で一斉昼食を実施しました。

生徒、職員がそれぞれ思い思いの場所で車座になり、
全員で「いただきます」の号令とともに昼食を取りました。

普段と違った雰囲気で食べる昼食は会話も弾み、
お弁当の味も普段以上においしく感じました喜ぶ・デレ

新入生も先生やクラスメイト、先輩との距離が少し近づいたようです。

 

ハート 命の日LHR

4月11日は、
平成25年に亡くなった本校生徒を偲んだ日として
本校では、毎年「命の日」として全校集会を実施しています。

今日は、朝から全校生徒が第1体育館に集まり
全員で黙祷をささげ追悼しました。

その後、校長先生からこの日の趣旨と命についての講話をしていただき、
亡くなった生徒が残してくれたリンゴの木についても紹介されました。

この冬に第2体育館前に1対のリンゴの木を食農科学科の生徒と職員で移植しました。
この生徒が自ら食べたリンゴから取った種子をプランタにまいて発芽させたもので、
自宅では栽培できない為に学校で育てたいと持参したものです。

それから6年が経ち、昨年もリンゴの実がとれ、
食農科学科でジャムに加工して生徒のご家族に贈りました。

今年もリンゴの木に葉っぱがつきました。
今後も「命を大切にする祈念樹」として大切に育てていきます。

会議・研修 新入生オリエンテーション

4月9日、10日の2日間にわたり
今年度入学した新入生に対して、
学校生活や進路実現に関するオリエンテーションが実施されました。

新入生テストや学年集会などとともに2日間の日程を組み、
学校生活に関する基本的な情報の伝達と指導を実施しています。

1日目の9日は、
1学年の先生方の自己紹介や校内の案内などを行い、
教務主任より、授業の日課や考査・成績、遅刻・欠席の取扱いなどについての説明があり、
生徒指導主事からは、学校生活や指導に関する内容の説明をされました。

2日目の10日は、
就職や進学に関する講話を進路指導主事より実施していただき、
1回目の進路希望調査を実施しました。
また、教育相談と人権に関するオリエンテーションを実施し、
スクールカウンセラーの中原先生より講話とワークを実施していただきました。

新入生の学校生活はまだ始まったばかりです。
これから学校に慣れて、先輩や先生達とともに新しい矢部高校の歴史を作っていきましょう!

お祝い 46人が入学 平成31年度(2019年度)入学式

4月8日(月)午後

山都町町長 梅田様、育友会長 藤岡様を始め23人の来賓を迎え、
平成31年度(2019年度)入学式を行いました。

今年度は、46人の生徒が入学しました。
  食農科学科 15人(男子7人、女子8人)
  林業科学科  5人(男子5人)
  普通科   26人(男子8人、女子17人)

担任の先生を先頭に第1体育館へ
来賓・保護者、新2,3年生の盛大な拍手のなか、
緊張した面持ちで初々しい新入生が入場しました。

式では、新入生代表誓詞を 普通科 藤原さんが代表して行い、
矢部高校での学校生活への期待と将来に向けた決意を校長先生に向けて宣誓しました。

式後には、
「山都町矢部高校進学者助成事業 入学支度金等授与式」を実施し、
山都町長 梅田様から 本校育友会長 藤岡様へ目録が授与されました。

入学式後、
各クラスでは初めてのLHRがあり、
担任の先生より生徒・保護者に向けた挨拶などがありました。

新入生の皆さん!ようこそ矢部高校へ!!
明日からよろしくお願いします!!!

イベント 食農科学科 コサージュ作り

4月8日(月)

入学式に先立ち
食農科学科では、新入生のためにコサージュを作りました。

3つの学科に合わせて、
オレンジ、赤、ピンクの3色の花をメインに3種類のコサージュを作製
心を込めて一つひとつ丁寧に完成させました。

平行して第1体育館では、入学式の準備も実施され、
式場を設営し、ステージ等を草花で彩りました。

晴れ 平成31年度(2019年度)スタート!! 新任式・始業式

4月8日(月)

平成31年度(2019年度)の新任式を実施しました。

今回の定期異動で13人の先生方が赴任され、
生徒との初対面を果たしました。

大嶋先生(校長)←県教育庁体育保健課
後藤先生(林業)←熊本農業高校
山川先生(林業)←阿蘇中央高校
藤本先生(事務)←天草市立五和小学校
桑村先生(事務) 新規採用
宮本先生(司書)←熊本県立図書館
堀田先生(事務)←鹿本商工高校
野﨑先生(地歴)←球磨中央高校
梅野先生(数学)←宇土高校
干場先生(家庭)←鹿本高校
重田先生(林業)←北稜高校
岩本先生(音楽)←南稜高校
山下先生(事務) 新任

 

新任式の後には、
平成31年度(2019年度)の始業式を実施し、
校長先生から、
「令和」の時代に生きる生徒たちを激励する講話をしていただき、
生徒たちは新たな学年のスタートを切りました。

 

また、
新担任・副担任発表、主任・主事等の紹介があり、
新学年の担任・副担任の紹介時には生徒たちが沸き立ちました。

南部九州総体開催100日前!記念イベント開催

去る4月6日(土)、南部九州総体に向けての記念イベントが行われました。

本校からはO3Bの藤岡くんが参加しました。

こちらが横断幕です

2019年の全国高校総体は、熊本・宮崎・鹿児島の南九州3県合同で行われます。

この日は100日前ということでPRイベントが下通で行われました。

チラシを配っています!

令和になって初めての全国高校総体です。

暑い九州がさらに熱く盛り上がりそうですね!

 

インフォメーション 4月4日(木)熊日朝刊 掲載

4月4日(木)付けの熊本日日新聞に
本校で3月22日(金)に実施した「合格者説明会」の写真と新入生のインタビュー記事が掲載されました。

2019年(平成31年)4月8日(月)は入学式です。
今年度は3学科合わせて46人が入学します。

一人ひとりの生徒のために、今年度も矢部高校は地域と共にがんばります!

晴れ 新規免許取得者 実技講習会

4月4日(木)

この4月から原付免許を取得した新2年生に対する、
実技講習会を本校二輪車競技部の協力により実施しました。

講習は、二輪車競技部が練習で使用しているトラクター練習場において、
昨日、運転免許の交付を受けた生徒が、
新たに購入したり、譲り受けたりしたスクーターで登校して行います。

通学する生徒は20km以上の距離を毎日往復する生徒もおり、
カーブが多く狭い県道や町道を走行する機会も多くなります。

全国二輪車安全運転大会で優勝経験のある二輪車競技部の監督と、
安全運転技術を高める練習を毎日続けている二輪車競技部員の指導で、
ブレーキのかけ方や八の字走行、コース走行などの安全に走行するための練習をしました。

3時間の短い時間でしたが、
安全に運転するための技術をしっかり学ぶことができました。

重要生徒の皆さん、来週の月曜日(始業式)からは、
  いよいよ原付通学開始です。
  交通ルールを遵守し、安全に事故の内容にマナーを守って運転しましょう。

キラキラ 新2年生 原付免許交付式

4月3日(水)

原付免許を取得した生徒に対する「運転免許交付式」を実施しました。

山都警察署の交通課の方から、
二輪車・原付の危険性や命を大切に安全運転してほしいとの挨拶の後、
一人一人に運転免許証を交付しました。

町内外の山都町を通行するドライバーの皆さん!!
原付初心者が山都町を通行します。

安全運転を心がけるように学校でも指導しております。
ご迷惑に思われる場面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

何かございましたら学校まで連絡ください。

ひと休み 校庭の桜が満開です!!

4月1日に新転任の先生方を迎え、
矢部高校も新学期の準備をしています。

体育館前では、春の日差しに照らされたサクラが満開です晴れ

 

来週月曜日(4月8日)は入学式です。

冷たい風が吹いて、気温が低い日が続いています。
今年はサクラが入学式まで咲いていてくれそうです笑う

お知らせ 日本拳法部 全国高校選抜大会に出場

3月30日(土)〜31日(日)に大阪市修道館で開催された
第23回全国高等学校日本拳法選抜大会に本校日本拳法部は、
団体戦と個人戦に出場しました。

1日目の団体戦は

大阪府立今宮工科高等学校と対戦し 4対0 で負けました。

 

2日目の個人戦は、

1年生の有住、山田が1回戦敗退
同じく1年生の宮田、栗屋が2回戦敗退で、

キャプテンで2年生の亀谷が3回戦で惜しくも破れました。

今回の人事異動で濵監督が転任されることが決定し、
最後の大会となりました。
生徒たちは、先生への思いを胸に試合に臨みました。

入賞を逃し悔しい大会でしたが、全員よくがんばりました。
高校総体、夏の全国大会に向けて今後もがんばりましょう。