学校生活

2017年7月の記事一覧

野球部一回戦 全校応援


7月12日(水)
県営八代球場で開催された、
平成29年度全国高等学校野球選手権大会の

矢部高校の1回戦の試合で
数年ぶりとなる全校応援を実施しました。

サッカー部のリードで行った応援は、
矢部高校の団結の強さをさらに強めました。

野球部の生徒も応援に応え、
点差を話されながらも1点1点と得点をする
粘り強い野球を見せてくれました。

試合には負けましたが、
生徒たちは、充実感に満ちた顔をしており、
大変満足していました。

  熊本大会試合結果は以下の通りです

                           1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計
      矢部   1   0   0   0   1   0   1              3
      第一   3   2   0   4   0   0  1×           10
                          7点差で7回コールド

当日は、公式Twitter、公式Facebookでもリアルタイムに、
試合状況を報告し、

ネット上でも、町民の方、OB/OG、保護者など多くの声援を受けました。

皆さん!応援ありがとうございました。



  
    
 

朗読劇鑑賞会 プロの朗読を聞こう!


差別のおろかさといじめられるものの悲しみを
問いかける宮沢賢治の童話、
宮沢賢治作「猫の事務所」朗読劇鑑賞会
が開催されました

朗読者に
   勝  敏彦 氏(元NHKアナウンサー)
   矢部 絹子 氏(元TKUアナウンサー)
   野田 亜紅 氏(フリーアナウンサー、心理支援士)
という、プロのアナウンサーのお三方が来校され、
豪華な朗読劇となりました。

また、一般の方にもたくさんおいでいただき、
3名の朗読者 の方の熱演に魅了されました。

今回の講演は、本校生徒に朗読劇に興味を持ってもらい、
秋の文化祭での演者を募集するために実施したものです。

今秋の文化祭ではオリジナル脚本
  「通潤魂」の朗読劇を上演予定です。
 
ご期待ください!

食農科学科1年生 保育出前講座


食農科学科では、1年生を対象に、家庭総合の授業の一環として、
外部講師を招いた 『保育士出前講座』 を実施しました。


保育の現場や保育士の仕事について高校生に知ってもらい、
子供を取り巻く社会や家庭の現状や課題を知り、
育児について正しく理解し適切な行動がとれるようにすることを目的に実施しています。


本日は、講師に、
 熊本県保育協議会 保育部会より
  浜町乳児園の 田辺先生と堀先生に来ていただき御講話いただきました。


保育所や保育士の仕事について実際の現場を例に詳しく講話いただき、
子供を取り巻く社会や家庭の現状と課題、子供との関わり方についてお話いただきました。

生徒たちは自分の幼い頃を思い浮かべながら講話を聞き、
保育の現状と子育てについてしっかりと学びました。
また、保育士に興味を持った生徒もおり、有意義な授業になりました。

農業クラブ連盟 鑑定競技大会(森林の部)開催

熊本県学校農業クラブ連盟の農業鑑定競技大会(森林の部)が、
熊本県林業研究指導所で開催されました。

矢部高校を含め、県内の林業関連学科5校
(阿蘇中央高校、芦北高校、南稜高校、八代農業高校泉分校)
の生徒が参加し日頃の学習の成果を競いました。



大会結果は、後日わかります。
上位入賞者は岡山県で開催される全国大会に出場します。

食農科学科・緑科学科 中学生職場体験受け入れ

矢部高校では、3年前から近隣中学校の職場体験実習を受け入れています。

今回は、7月5日〜7日の3日間の日程で、
矢部中学校の職場体験実習(インターンシップ)を受け入れました。

食農科学科では、
 校内の農場での実習と2日間の農家での現場実習を実施します。

緑科学科では、
 演習林実習と木工実習を2日間校内で実施し、
 最終日は森林組合の現場見学を実施します。

写真は、緑科学科の演習林実習です。
刈り払い機やチェーンソーの操作を体験しました。

暑い中大変な実習になりましたが、
積極的に実習をがんばってくれました。

緑科学科 3年生演習林実習

台風3号で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
本校でも、正門横のニワウルシ(シンジュ・神樹)の倒木等の被害がありました。

台風一過の晴れ間が覗いた本日、
緑科学科3年生は演習林実習を行いました。


矢部中学校の職場体験(林業コース)の実習もかねています。


今日の実習は、
午前中はクヌギ林の下刈りを行いました。
刈り払い機の操作に慣れた3年生でしたが、
背丈よりも高い笹を刈り取りながら進む作業に苦労しながらも、
予定していた範囲を刈り取りました。

午後は、
スギ林で、間伐を行いました。
間伐材は学校に持ち帰り、木工製品の材料に使用します。

緑科学科 鑑定競技県大会事前学習


6月30日(金)
緑科学科の生徒8人は、鑑定競技県大会の事前学習のために、
熊本県林業研究指導所に伺いました。

林業研究指導所の永里さんに
樹木の分類や測定器具・実験器具などの名称や見分け方を指導していただきました。

生徒たちは真剣に話を聞いていました。

大会は、
7月7日(金)に県林業研究指導所で開催されます。
全国大会出場を目指して頑張ります。