学校生活

2020年9月の記事一覧

お知らせ 生徒たちの力で矢部高校をPR!

地域みらい留学フェスタ2020オンライン
今年度第3回目の今回は、


農業系学科の魅力と小規模校の魅力についてのテーマで学校を紹介します。

初日の今日は、テーマ別説明会に延べ20人の中学生や保護者、関係者に参加していただき、

他の農業系高校や小規模な高校とともに学校の魅力を紹介しました。

 

明日(9月13日)もオンライン説明会を実施します。

 13:45〜14:30

   【農業系】

      ◎ 笑顔と元気の発信源!九州のへそで夢を実現‼︎ 

 14:45〜15:30

   【小規模校の魅力に迫る!】

      ◎ 阿蘇の南にある有機の町で食と農、林業を学ぶ3年間


詳しくは、「地域みらい留学2020オンライン」サイトをご覧ください。

ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。

https://c-mirai.jp/event/mirai/?fbclid=IwAR0X5GVOz8wwlts0WSumBqTbvldONLZvYC5LbDWdW7YiDsXJlBcopUJR4Fg


なお、「学校個別説明会」も実施します。

 15:45〜16:45 です!


今年度から本校に入学している「地域みらい留学」の生徒たちとも話ができます。学校生活や寮生活など詳しく知りたいことをご質問ください。

入試情報もぜひご質問下さい。


参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。

ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。

また、

学校見学は随時募集中です。本校のホームページトップから学校見学の申込ができます。

今回説明を聞いていただいた中学生や保護者の方で学校見学をされたい方は是非申し込んでください。


10月10日(土)には、体験入学も実施します‼️

中学校を通じてお申し込み下さい。


今後の感染状況にもよりますが体調に問題がなく、本校まできていただける方はぜひ学校に来ていただき、

実際の学校の様子や寮生活、町の様子などを見ていただきたいと思います。


新型コロナウイルス対策を万全にして本校では対応しています。

興味がある方は是非お越し下さい。

https://c-mirai.jp/event/

 

お知らせ やまと文化の森に生徒の作品を展示

9月8日(火)~9月18日(金)の日程で、
山都町浜町にある山都町観光文化交流館「やまと文化の森」で
山都町の手仕事のプロの皆さんが作った製品と一緒に、本校の生徒作品も展示しています。

今日は、出展者の皆さんが集まり交流会が開催され、
本校、緑科学科3年の森林資源活用班の4人と
家庭クラブに所属する食農科学科食・生活コース2,3年生の6人が参加しました。

会場には、本校家庭クラブときぼうの家がコラボしてユニバーサルデザインのワンピースや
林業科学科(緑科学科)のベンチやミツバチの巣箱などの作品を展示しています。

 

今日は、それぞれの学科の作品の紹介や食・生活コースの生徒のお茶のおもてなしなどを行い大変盛り上がりました。

屋外には、林業科学科1年生の大造り物も展示してあります。
ぜひ、やまと文化の森に足をお運びください!

 

キラキラ 学校紹介動画のためにドローンで撮影(普通科・総合的な探究の時間)

普通科2年生は、通潤魂の時間(総合的な探究の時間)で様々なテーマを設定して、
探究活動を行っています。

 

今日は、矢部高校の紹介動画を製作しようと考えている班が、
林業科学科のドローンを使って、

オープニングで使用する動画を撮影しました。

 

生徒たちは、林業科学科の指導ではじめてドローンを操作しました。
最初は、おそるおそるコントローラーを操作していましたが、
使っている内に面白くなってきて、自分たちでも操作ができるようになりました。

 

 

 

キラキラ 林業科学科 やまと文化の森に新作大造り物を展示

林業科学科1年生が夏休みから製作していた
八朔祭りの「大造り物」が本日(9月8日)完成し、
やまと文化の森に展示しました。

 

9月8日(火)から9月18日(金)の予定で、やまと文化の森で開催される。
「手作り名人さん&矢部高家庭クラブコラボ作品展」に合わせて、
林業科学科の木工品などを展示するもので、
今回の「大造り物」も合わせて展示させていただきました。

 

今年の大造り物は

「神様の使いが山の都に降り立ち、令和の疫病を鎮め癒やす」と題して

傷や病を癒やすことができるといわれる「一角獣(ユニコーン)」と
疫病を鎮める「アマビエ」を製作しました。

コロナ禍で、観光客が減り、街を往来する人も少なくなった山都町の人々に
少しでも元気になってもらって、コロナウイルスが鎮静化できるように願いを込めて作りました。

 

大造り物は9月30日(水)まで展示する予定です。
マスク着用などの感染対策をされて、是非山都町にお越しいただき、
生徒が作った作品をご覧いただければと思います。

インフォメーション 林業科学科 九州伐木チャンピオンシップに出場

伐倒や玉切りなどチェーンソーの操作を競う大会
KLC(九州伐木チャンピオンシップ)が阿蘇市宮地駅前の古木常七商店の駐車場をお借りして開催されました。

 

以前からこの競技に取り組んでいる緑科学科3年生の岩戸君が参加し、
プロの林業家とともに技を競いました。

 

本来なら、5月にJLC(日本伐木チャンピオンシップ)が開催され、岩戸君も出場する予定でした。
また、WLC(世界伐木チャンピオンシップ)がちょうどこの時期にセルビアで開催されていたはずでした。
全て、コロナ禍のために中止となり、岩戸君は高校生で出場できる最後のチャンスが無くなってしまい残念な思いをしました。

この大会を開催していただき、練習の成果を発揮する機会ができ本当に良かったと思います。

 

本校では、林業部を中心に伐木チャンピオンシップに取り組む予定です。
林業科学科の生徒向けに講習会(競技実演)も実施していただくお話もいただいています。
ぜひよろしくお願いします!

美術・図工 林業科学科 大造り物最後の仕上げへ

林業科学科1年生が製作する大造り物は、
概ね完成し最後の仕上げに入りました。

今日(9月4日)は、一旦、台車に乗せて下から見上げたときに見える隙間や全体のバランスを確認しました。

 

屋根の下で見たときと、外の光で見たときの大造り物は色合いやバランスが異なります。
また、日の光を通して見える隙間があり、皆さんに見ていただくためには細かい所まで確認する必要があります。

 

作業がしやすいように、台車からまた降ろして仕上げに入りました。
合板で床を貼って、地表の表現もして行きます。

 

台風10号の影響で、矢部高校は月曜日の休校が決まり移動は翌日以降になりました。
早ければ火曜日(9月8日)にやまと文化の森に移動し展示ができると思います。

 

試験 3年生いよいよ就職試験へ 公務員試験激励会

9月6日(金)の国家公務員の試験を皮切りに

今年度の就職試験がスタートします。

 

今日(9月4日)は、国家公務員(税務職、林業職)を受験する生徒5人と

自衛隊を受験する生徒2人の計7人に対して、今週末から始まる試験に向けての激励会を実施しました。

 

大嶋校長先生と三山進路指導主事から激励の言葉があり、

生徒を代表して、緑科学科3年生の草野くんが試験に向けた意気込みの言葉を述べました。

 

台風10号の接近のため、試験の延期が予想されますが、国家公務員試験は9月6日(日)

熊本県や福岡県などの県職員の試験は9月27日(日)

山都町役場の試験は10月14日(日)に実施されます。

また、自衛官候補生や一般曹候補生の試験は9月19日(土)に実施されます。

 

生徒たちは、2年生からこの試験に向けて朝課外を受け、
林業職を希望する生徒は、夕課外や夏休み課外と受験勉強を頑張りました。

いよいよスタート!頑張りましょう!!

 

追記:台風接近のため9月6日の国家公務員試験は延期になりました。

会議・研修 林業科学科 2年生GISを使った森林管理計画を体験

5日間の日程で実施している林業科学科2年生の「地域林業実践体験研修」は、
今日(9月4日)で最終日でした。

 

午前中は、緑川森林組合でGIS(地理情報システム)を使った森林管理について体験しました。
GISは、電子地図に森林簿や測量データなどを重ね合わせて視覚的に表示するデータベースの一種です。
5日間引率していただきお世話になった森林組合の飯星さんからパソコンを使って詳しく説明していただきました。

 

そして、午後は閉講式を実施しました。

生徒たちは、それぞれ5日間の研修の感想を述べました。
ツリークライミングや伐木・採材など生徒たちはそれぞれとても良い経験になったようです。

 

緑川森林組合や関係各所の皆様には、コロナ禍の中にもかかわらず今回の研修を実施していただき大変お世話になりました。
生徒たちの進路の選択にも役立つとても良い研修でした。ありがとうございました。

 

 

教育実習生が来ています!

平成28年度に卒業した生徒3名が、教育実習生として今週から来ています。
2週間の日程で、体育や農業の授業を中心に学校現場を学びます。

東海大学4年 赤星先生(食農科学科卒業) 

食農科学科にて実習中。食農科学科3年のHRに入っています。

東京農業大学4年 盛一先生(食農科学科卒業)

食農科学科で実習中。食農科学科1年のHRに入っています。

鹿屋体育大学4年 田上先生(普通科卒業)

体育にて実習中。食農科学科2年のHRに入っています。

高校生にとっては、年齢も近く、身近な先輩と接することができて刺激になります。

2週間という短い期間ですが、教育実習頑張ってくださいにっこり

星 スーパーグローカルハイスクール事業「マーケティングに関する講演」

今年度から、本校は熊本県教育委員会の「スーパーグローカルハイスクール(SGLH)」に指定されています。

 

スーパーグローカルハイスクールとは、
『地域に根を張り、未来を拓く』をキーワードに、国際社会で通用する能力やグローバルな視点を持ちつつ、
地域社会の活性化や発展に貢献する人材の育成を目指すもので、今年度は、本校を含め5校が指定されています。

 

今日は、1、2年生を対象にマーケティングに関する講演会を実施しました。

講師に、
 株式会社 R−CONNECT 代表取締役 宮本峻介 氏
を招き、

  「不正解の勧め」

と題して、講話をしていただきました。

講演では、グループワーク(ラブレター理論)を取り入れた班別学習などに取り組み、
地域社会を広い視野で見る力と主体性を育成し、将来を考えるキャリア教育の一環としての学習をする事ができました。

※グループワークは、感染対策を十分に行って実施しました。