学校生活

2020年8月の記事一覧

食農科学科 夏休みの当番実習風景

夏休みに入り、農場では毎日野菜や草花の管理を当番実習で頑張っています。

食農科学科1年生はオクラの収穫をしました。

食農科学科3年生は、イチゴのランナーの切り離し実習をしました。

毎日の管理は大変ですが、みんなで楽しく取り組んでいますにっこり

 

 

 

晴れ 林業科学科 大造り物製作順調に進んでいます!(製作2日目)

残念ながら今年は中止になった八朔祭、

林業科学科では、継続した取り組みとして今年度も大造り物を製作しています。

 

今日は、骨組みの製作と昨日採取したハギの葉っぱ取りを行いました。

 

炎天下の中、一株一株丁寧に葉を落として、
一つ一つ材料にしていきます。

1年生がとても頑張るので、2日間で作業が随分進みました。
さて、何ができるのでしょう

 

お知らせ 林業科学科 八朔祭の大造り物製作開始

大造り物の引き回しが呼び物の山都町3大祭りのひとつ「八朔祭」は、
毎年9月の第一土日に開催されていますが、
今年は、コロナウイルス感染症対策のために中止となりました。

 

林業科学科では、毎年夏の当番実習で1年生を中心に製作し、
祭りに参加しています。

祭りは中止ですが林業科学科では授業や当番で製作を行うことにして、
今年度も大造り物を製作することにしました。

 

今日から製作に入り、
1年生は材料のハギを採取しに行きました。
学校では、3年生が大造り物の基礎を角材や竹ひごを使って製作しました。

完成目標は9月の第一土日です。
今年の作品のテーマはまだ秘密ですが、
疫病封じの願いを込めた作品になります。製作の様子は随時掲載します!