学校生活

2019年12月の記事一覧

晴れ 修学旅行1日目無事終了

令和元年度 2年生修学旅行は初日の日程を無事終了しました。

初めて東京に来た生徒もおり少し疲れた様子もありますが、
元気に過ごしています。

今日の夕食は、
墨田区本所の三州家さんでカツカレー定食(カレーお替わり自由)でした。

なかには4杯以上お替わりをした生徒もいておいしくいただきました。

池袋のホテルで無事消灯・就寝です。

【今日の一句】 毎日の最後に生徒たちが一日を振り返り一句!

☆スカイツリー  本当に人が 作ったの?  普通科 S.U

☆初旅行 気分も体も 胸いっぱい 緑科学科 T.N

☆この景色 テレビで見たのと おんなじだ 普通科 K.I

☆人数の 多さにびっくり 目まいする 食農科学科 T.T

 

明日は、終日 都内班別自主行動です。

晴れ 修学旅行 1日目 学科別研修(普通科)

修学旅行初日は学科別研修でした。

普通科の2年生は、
東京スカイツリータウンにあるすみだ水族館を見学しソラマチを散策しました。

国内最大級の屋内開放水槽などがある水族館で、オットセイやペンギンなどを見ました。

水族館を見学したあとは、スカイツリータウンのソラマチを散策しました。

晴れ 修学旅行 1日目 学科別研修(緑科学科)

緑科学科は、「皇居」「林野庁訪問」「国立競技場」を見学しました。

皇居では、大嘗宮と乾通りの一般公開が行われており多くの観光客が訪れていました。
イチョウやモミジの美しい紅葉を見ながら皇居内を散策、大嘗宮を目指しましたが、
2つ目の訪問地の約束の時間が迫ったため途中で断念しました。

林野庁では、本校OBの後藤さんを始め8人の林業科OBの方々に出迎えられ、
林野庁長官の本郷様を表敬訪問しました。
本郷長官から、林業の大切さや今後の明るい林業のみらいについてお話をいただき、
林業の公務員を目指す生徒達に激励の言葉をいただきました。

また、本校OBの方々に林野庁の仕事や採用の状況について生徒の質問も交えながらお話をしていただき、
業務課や管理課など庁内を案内していただきました。
林野長官をはじめ本校OBの皆様お仕事の忙しい中対応いただきありがとうございました。

最後の見学地「国立競技場」は先日完成したばかりの競技場を外から見学しました。
競技場の軒下に使われているスギやリュウキュウマツは47都道府県から集められており、
美しいモクが映える競技場の姿とその大きさに生徒たちは感動しました。

晴れ 修学旅行 1日目 学科別研修(食農科学科)

2年生は、3泊4日の修学旅行を実施しています。

初日の今日(4日)は羽田空港に到着後、
学科別研修を実施しました。

食農科学科は、「カップヌードルミュージアム」でカップヌードルをつくる体験をしました。
それぞれがオリジナルのカップヌードルを製作しました。

その後横浜を散策 山下埠頭や中華街を回りました。

 

令和元年度 修学旅行 1日目

2年生は、3泊4日の修学旅行のため東京に来ています。

初日の今日は、午前中、熊本空港から羽田空港まで移動し、

東京到着後は各学科別の研修にマイクロバス3台に分乗し出発しました。

令和元年度KSH(熊本県スーパーハイスクール)生徒研究発表会への参加

12月1日(日)に、崇城大学にて、KSH(熊本県スーパーハイスクール)生徒研究発表会が行われました。

ポスターセッションには、県内のスーパーハイスクールの指定を受けている高校を中心に、122テーマ、400人を超える生徒たちが集まり、各校の取り組みについてポスターセッションを行いました。本校からは、食農科学科や緑・林業科学科が取り組んでいる棚田復興や海外支援米の取り組みや、木工製品を通した豪雨被災地への取り組みについて紹介しました。

本校からは食農科学科1年の阪本さんと太田さん、緑科学科2年の佐藤くんと西田くんの4名が代表して参加し、取り組みの紹介や地域の課題解決に向けた熱い思いを伝えることができました。

この発表会をとおして、各校の取り組みを知ることができ、よい刺激となりました。今後とも地域の課題解決に向けて、取り組みを続けていきたいと思います。

 

熊商デパートに出店

食農科学科と林業(緑)科学科では町内外のさまざまなイベントで、

実習生産品の販売を行っています。

12月1日(日)は、熊本商業高校の「熊商デパート」に協賛出店しました。

熊商デパートへの出店は、今年で3回目となります。
今年度は、主催の熊本商業高校から依頼があり「かどっこハートのくまモン」の製作体験も行いました。

食農科学科のジャム、林業(緑)科学科のシイタケや木工品を販売、
沢山のお客様に購入していただきました。

また、木工体験「かどっこハートのくまモン」も47人の方に体験していただき、
担当の生徒との会話を楽しみながら、大人も子どもも楽しい体験をしていただきました。

来店していただいた皆様ありがとうございました。