水高diary

学校生活

【進路】1年生ポートフォリオ作成

5/25(水)のLHRの時間にポートフォリオの記入を行いました。

ポートフォリオは自分自身の取り組みを振り返ることで、

新しい発見や身についたことを明確にできるもので、

進路決定にとても役立ちます。

また、今年度からはChromebookを使用しての記入に挑戦しています。

慣れないながらも懸命に振り返る姿が見られました。

 

それぞれの発見や気づきをすぐに書き留めて、

これからの進路決定に向けて取り組んでいきます!

【バドミントン部】高校総体個人戦

5月28日(土)、5月29日(日)、熊本市内体育館にて高校総体バドミントン競技個人戦の部、ダブルス、シングルスが行われました。
3年生にとっては最後となる大会です。感染症の影響で1年生の頃から大会が開催されないこともあり、試合経験が少なくなった世代でしたので、大会が行われたことにとても感謝しています。
ダブルスでは男女ともに3回戦、シングルスでは男子4回戦、女子3回戦まで戦うことが出来ました。強豪校相手にも各々粘り強く積極的なプレーを見せてくれました。
来週は学校対抗戦が控えています。全力でぶつかっていけるように頑張ります。

 

【ICT活用】交通委員による二重ロック点検でchromebook大活躍!

本校では毎日、交通委員による二重ロック点検を行っています。昨年途中までは紙での集計を行っていましたが、1人1台chromebookが導入され、様々なシーンで活用されるようになりました。二重ロック点検においても、その場で施錠状況を入力することで、瞬時にデータ化され自動集計されるシステムです。これにより最新のデータが生徒に還元され、二重ロック達成率はほぼ100%を維持しています。交通委員のみなさん、毎日ありがとうございます。

【電気コース】 電気実習(3年)の様子

 5月30日(月)1限目~3限目に交流高電圧実験を行いました。

 内容は、絶縁体の絶縁破壊実験です。(絶縁体とは電気を流しにくい物質です)

 絶縁破壊実験とは、絶縁体に電圧を加え、値を大きくしていくと、ある電圧値で絶縁性が保てなくなり、絶縁体を貫通して電流が流れる現象を調べる実験です。

 今回の実験では、ポリエステルフィルム(size150×150×0.18)とガラス(size400×400×3)を使いました。

 結果は、ポリエステルフィルムで10kV、ガラスでは41kVで絶縁破壊が起きました。41kVとは4万1千ボルトのことです。絶縁破壊が起きるまでは、フィルムやガラスの表面に放電現象が現れます。

 

下の写真はガラスの表面に現れた放電現象(左)と絶縁破壊後にガラスに穴が開いている様子(右)です。

 

 

Youtube動画も見てみてね。

【普通科】邪馬台国ディベート

5月31日(火)の3年3組日本史Bにおいて,「邪馬台国論争」をテーマとしたディベートをおこないました。

学習内容や調査内容をもとに,「近畿説チーム」と「九州説チーム」に分かれて,『魏志』倭人伝の記述や発掘成果,地名などを根拠として,立論・反対尋問・反ばくを展開しました。

ジャッジは教育実習生の岩下先生がおこない,今回は「近畿説チーム」の勝利となりましたが,どちらのチームも協力しながら説得力のある内容に仕上がっていました。

 

【建築コース】【WCP】Wood connect project2022活動中

 現在、ウッド コネクト プロジェクトは課題研究の時間に、水俣環境アカデミアで7月26日(火)に開催予定の小中学生対象「木育ワークショップ」の準備のため、試作品製作を行っています。かんなくずを使った木の加湿器と楽しい木製ケース(何のケースかはまだ秘密です)を大きさやデザイン、製作方法などを研究中です。

 「木育ワークショップ」への参加申し込みは、水俣環境アカデミアから後日アナウンスがありますのでそちらにお願いします。夏休み中ですので、小中学生のみなさん是非、参加してください。お待ちしています。

 

【PTA】恋龍祭見回り

 5月28日(土)に岡本生活指導委員長、生活指導委員、小嶋PTA会長はじめ本部役員の方々、本校職員合わせて8名がエコパークで開催された恋龍祭の見回りを行いました。

 2班に分かれて、歩いていると生徒や保護者、卒業生、地域の方々にたくさん声をかけて頂きました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。本校生は、高校総体や総文祭を前に、よいリフレッシュになりましたね。

 これからも本校生の安心、安全のために、PTA活動を行っていきます。

 

【PTA】小嶋PTA会長、総体・総文祭前部活動見学&激励2

 昨日は、小嶋会長が教頭と一緒に先日見学ができなかった部活動に、激励しにこられました。書道部、音楽部、ハンドボール部、ソフトテニス、テニス部、カヌー部を見学されました。(陸上競技部は先日激励されました。)ハンドボール部では、「合同チームでの参加になるが、他校の選手としっかりコミュニケーションをとり、そして本校選手が多く得点を決めて勝ちたい」と試合への抱負を述べました。

 残りの部活動についてはまた後日、見学されるそうです。小嶋会長、ありがとうございました。

 

【電気建築システム科1年生】アサーショントレーニング

 5月26日科裁量の時間に、1年5組ではアサーション(自己表現、コミュニケーション能力向上)のトレーニングを行いました。学校生活や私生活で起こりそうな対人トラブルを想定して、場面を設定したロールプレイを行うことで、良好な友人関係構築やいじめ防止に繋がるものです。

 ロールプレイで生徒たちはその役に完全になりきって、とても上手に演じていました。また様々な解決法を、みんなで話し合うことができ、お互いの考えや想いを知ることもできました。

 コミュニケーション能力の向上は、立派な技術者になるためにも必要なことです。みんなが日々の生活の中で意識して実践することでもっと成長できます。これからも切磋琢磨していきましょう。

 

【PTA】広報委員会 広報誌作成講習会に参加

 先日、もやい館で行われた、熊日新聞主催「楽しく作る広報誌」の講習会に、広報委員会の保護者の方と本校職員が参加しました。レイアウトや見出しに工夫すること、記事の書き方、写真の撮影方法など新聞作成のプロから学びました。

 参加された本校保護者の方は、「楽しんで読んでもらえるPTA新聞の為の工夫を沢山学びました。写真の撮り方は体育大会前に聞いていればと思いました。今後の行事で実践します。」と感想を言われていました。

 水俣高校PTA新聞もえぎの次号は、1学期終業式に配付予定です。お楽しみに。