活動の記録

学校生活

【ハンドボール部】高校総体1回戦勝利!

水俣・天草高校合同チーム25-23鹿本商工

 男子部員4名のため、天草高校の3名と合同チームを組み大会に臨みました。試合まで2回の練習試合を行い、連携を深めました。とはいえ、ハンドボールは7名で試合を行います。控え選手が全くいない中で、前後半合わせて60分を戦いきりました。

 天草高校のゴールキーパーの活躍と両サイドプレーヤーの速攻シュートで9得点、本校選手が16点を決めました。なお、本校生は全員2年生です。この経験を糧に、次の試合に向け、また練習に励むと同時に、新入部員を迎え入れ、本校単独出場と勝利を目標に活動を続けていきます。ハンドボール部への入部待っています。

 

※水俣高校 上原7点・山下5点・濱付3点・中村1点

 合同チームのため、大会規定により勝敗にかかわらず、2回戦への進出はなし

 

【バドミントン部】高校総体学校対抗戦

6月3日(金)、大津町総合体育館と益城町総合体育館にて男女の学校対抗戦が行われました。

1、2年生の数名と3年生で挑んだ大会でしたが、男子は1回戦(4ー1上天草)2回戦(0-3専玉)、女子は1回戦(2-3大津)で敗退しました。

みんなが団結して、最後まで粘り強く、前向きに力を発揮してくれたと思います。お疲れさまでした。

 

 

【ソフトテニス部】高校総体

 本校からは個人戦に2年生ペアが1組出場しました。5月29日パークドームで行われた1回戦では、日頃の練習の成果をしっかりと出すことができ、玉名高校のペアに4-1で勝利することができました。6月5日には2回戦がメインテニスコートで行われました。9時の試合スタート前から雨が降っていましたが、6巡目にあった本校ペアの試合の途中から雨が激しくなりました。八代工業高校ペアとの試合でしたが0-3となった所で中断となり、翌日に持ち越しということになってしまいました。そして、6月6日に続きが行われ、0-4で敗退となりました。

 2年生ペアで高校総体に出場できたことは良い経験になりました。今大会で見つけた課題を克服してさらに成長できるように、普段の練習から頑張っていきます。

 

 

 

【テニス部】高校総体

5月28日、6月3~4日にテニスの高校総体が行われました。

【個人戦】

女子シングルス1回戦

松本(1年)1-6 末松(済々黌)

女子シングルス2回戦

西村(3年)不戦勝

青山(1年)2-6 松本(熊工)

廣田(1年)1-6 宮崎(宇土)

塩石(1年)4-6 永吉(東稜)

大塚陽葵(1年)4-6 松﨑加夏(熊本)

女子シングルス3回戦

西村優希(3年)1-6 堀尾彩夏(第二)

 

女子ダブルス1回戦

廣田・松本 1-6 末松・大竹(済々黌)

西村・塩石 6-3 淀川・田中(済々黌)

青山・大塚 6(3)7 美並・中村(熊本北)

女子ダブルス2回戦

西村・塩石 6(5)7 堀江・工藤(熊商)

【団体戦】

1回戦 水俣 2-1 天草

S1 大塚  0-6 

S2 塩石  6-2

D  西村・青山  6-2

2回戦 水俣 0-3 学園大付属

S1 大塚  0-6

S2 塩石  1-6

D  西村・青山  0-6

 

以上の結果となりました。個人戦では1年生はテニスを始めたばかりの初心者も多い中積極的にプレーする姿が見られました。また、ダブルスでは接戦の末敗れてしまい悔しい思いをしましたが、その思いをバネに翌日の団体戦に望みました。1回戦は天草高校と対戦しました。応援に駆けつけてくれたOGに励まされながら、精一杯戦い抜き2-1で勝利しました。続く2回戦では第1シードの熊本学園大付属高校の圧倒的なスピードボールに必死に食らいつきましたが敗れてしまい、2回戦敗退となりました。

 

     

 

【バスケ部】女子2回戦進出!総体結果

6月3日(金)から高校総体が行われています。初日は女子一回戦、二日目は男子一回戦と女子二回戦が行われました。

女子一回戦 水俣 61 - 23 球磨中央
攻めの姿勢で点を稼ぎ、フリースローも確実に決めます。3Pも決まり勢いをつけ、前半は9-33で大幅リード!後半も相手のボールを積極的に奪い、オフェンス時間をキープして点差を離し、1・2年生選手も出場して快勝しました!

女子二回戦 水俣 15 - 119 国府
県内屈指の強豪校との対戦でした。3年生選手全員が一致団結し、なんとか3Pシュートも決めることができました。最後まで諦めず必死に食らいつき、よく健闘しました!

男子一回戦 水俣 59 - 60宇土
前半から両者譲らずバチバチの戦いで本校が6点リード。3ピリは焦りからかシュートもパスも上手く繋がらず、相手に点差を縮められ、4ピリでは相手に逆転されてしまいます。キャプテンがチームメートを鼓舞し、フリースローも決めて同点に追い上げ59-59で残り数秒!しかし、試合終了と同時にこちらのファウルを取られ、相手のフリースローで1点決められ、ギリギリのところで惜しくも1点差で敗退しました。

応援していただいた皆様、ご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【茶華道部】総文祭へ展示をしました。

6/3(金)に熊本県高等学校総合文化祭に華道の展示をしてきました。8:30〜10:00までの制限時間の中で、花を活けて、作品を完成させました。多くの観覧客のみなさんに写真を撮ってもらいました。これまでの練習の成果を発表する良い経験になりました。これからも、部員一同、楽しみながら頑張ります。

【陸上競技部・ハンドボール部】高校総体開会式へ

 本日朝7時に、陸上競技部とハンドボール部は、パークドーム熊本である高校総体開会式参加のため、本校を出発しました。行進は、代表生徒12名と学校長及び職員で行います。学校を代表しての行進で、本校に勢いをつけてくれることでしょう。

 多くの部活動が、本日から試合が行われます。今までの成果を試合で発揮できることを願っています。

『水俣高校でつかむ、楽しい青春』 頑張れ、水高生!

【機械科】いのしか日記 Season4 Vol23 続・フレームが・・・

こんにちは!!イノシカハンターズです!!

 前回は扉のフレームの寸法を間違えてしまい、フレームが傾いた状態で溶接してしまうという大きなミスをしてしまいました。今回はその修正とトリガー作成に取り組みました。

  フレーム修正は班員で試行錯誤しながら作業を行い、何とか傾きを戻すことができました。こういったミスをカバーする方法を考えるのも、ものづくりの楽しみの一つですね!
 トリガーは持ち手の加工と扉を支えるパーツを製作しました。あとは全てのパーツをつなげるだけなので、次回完成させます。
 次回は扉のストッパーを溶接したら、いよいよ完成です!4代目イノシカハンターズの1号機となりますので、お楽しみに!

 “それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

今日のひと口(班員の感想)

「今回はトリガーの作成を行いました。箱罠をつくる班とトリガーを作る班の2班に分かれて作業を行いました。 今回反省すべき点は、全員が同じことをするのではなく、一人ひとりが次のことを考えて違う作業をすると、作業効率があがるとおもいました。同じことをすると何もできない人が出てくるので、その分が無駄だと思います。一人ひとりが動いて、人手が余らないようにしようと思いました。」

      前回の傾いているフレーム               修正後のフレーム

     フレーム切断中!               曲げ加工!棒を刺して曲げやすく!

   持ち手の加工前・加工後                扉を支える部品