水高diary

学校生活

【電気コース】3年生プログラミング実習

本日の3年生の電気実習において、中学生のプログラミング体験講習会の練習を行いました。

電気コースの1、2年生を同じ教室に招いて、1時間Scratch(スクラッチ)というプログラムでキャラクターを動かす内容を3年生が教える形でシミュレーションをしました。説明にかかる時間を計ってみたり、説明の問題点を探すなどし、改善していていきました。

説明を聞いた下級生もつまづきながらも、楽しそうに3年生の授業を受けていました。

夏休み以降に開催される出前授業でうまく説明出来るように、もう少し練習を重ねていきたいです。

 

【1学年】保護者説明会を開催しました

令和4年7月6日に1学年保護者説明会を開催しました。

今回は,来年度に向けたコース選択や教科選択に関する説明を中心に,今年度から導入された観点別評価や,学科別の進路選択についても説明をおこないました。

生徒のみなさんには,説明内容や進路希望をふまえて,適切なコースや教科を選択してもらいたいと考えています。

また,多くの保護者の皆様に暑い中ご参加いただき,ありがとうございました。

【建築コース】1年生木工実習

 今回は鑿(のみ)であな掘り作業を行いました。工具や木の性質を学んでいる生徒たちは、工具の持ち方、木の繊維方向などを見極め、丁寧かつ早さを意識して作業を進めていきます。外の雨音に負けない、トントン、コンコンという心地よいリズムが実習棟に鳴り響き、完成したときは汗をかきつつも、晴れやかな生徒たちの表情が印象的でした。

 教室での授業、実習や製図、木造現場見学とそれぞれが繋がった学びが展開できています。

【SDGs】慶應義塾大学生とSDGsクイズ!

7月5日(火)に高大連携未来塾(水俣高校✕慶應義塾大学)のワークショップを実施しました。参加生徒は1・2年生16名です。今回は第1回オリエンテーションで、SDGsの概要を学び、大学生との交流を楽しみました!SDGsクイズでは、身の回りの物事がSDGsのどの項目に当てはまるか事前にスライドを作成し、ルーレットで当たった生徒が自分の考えを発表しました。これから大学生と一緒に「水俣市のSDGsマップ」を制作していきます!

【テニス部】初心者講習会に参加しました!

7月3日パークドームにて高体連テニス専門部主催の初心者講習会が行われました。

普段同じメンバーとしか練習しない部員にとっていつもと違う先生からコーチングを受けたり、他校の生徒のプレイを見ることでとても刺激を受けた講習会となりました!夏の大会まであと3週間、自分の課題を見つめなおす良い機会になったと思います。

 

【建築コース】【WCP】小中学生向け木育ワークショップ~Wood connect project2022~

 7月26日(火)に水俣環境アカデミアで、本校建築コース生徒たちが、水俣市内在住の小学校3年生~中学校3年生対象に、木育ワークショップを行います。

 当日は、午前午後の2回に分けて開催しますので、是非申し込みよろしくお願いします。なお、先着順ですので申し込みはお早めに。

 水俣の山林や木の性質についてや、Wood connect projectの取組み紹介の他、木の加湿器製作、木工加工体験も計画しています。夏の自由研究の題材にもなります!

参加者には、建築コース生徒が製作した木工製品のお土産も準備していますので、お楽しみに。

(ちらし)小中学生木育ワークショップ.pdf

【保健部】性教育講演会が開催されました。

 7月4日(月)性教育講演会が行われ、全校生徒が参加しました。「くまもと被害者支援センターゆあさいどくまもと」から2名の講師をお招きし、「安心・安全な関係のために~性暴力について考えてみよう~」の演題で講話をしていただきました。

 性の境界線の話や、性被害について年代別被害件数等のデータを活用した具体的な話など、高校生が陥りやすい性についての誤解や失敗についてもお話をいただきました。ときおりクイズ形式で生徒に質問しながら、デリケートな内容についてもとても分かりやすく話してくださり、熱い体育館の中ではありましたが、生徒も最後まで真剣に講話を聞いていました。

 最後の生徒代表謝辞では、保健委員長2年1組の村上さんが「性については、これから自分で選択していかないといけない場面が増えると思うので、正しい知識で選択をしていきたい。」と講演会での学びを今後に活かしていく思いとともに、謝辞を伝えました。

【カヌー部】インターハイ出場選手がテレビ取材を受ける!

今年のインターハイ(カヌー競技)は8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催されます。

四国インターハイ2022に出場する水俣高校カヌー部女子カヤック選手へのテレビ取材が6月26日(日)にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

艇の準備から取材される

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の様子を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンによる撮影もありました

(写真の矢印先端がドローン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習後のインタビュー

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に部員全員で

「インターハイ、頑張るぞ!」

「オー!」

 

この模様は、熊本朝日放送の番組「海と日本」(放送日未定)で放送される予定です。

 

【カヌー部】全九州高等学校カヌー競技大会 出場!

 6月18日~19日に令和4年度全九州高等学校体育大会第19回全九州高等学校カヌー競技大会が長崎県諫早市で開催されました。

 この大会には5月末の県高校総体で上位入賞を果した生徒が県代表として選抜され、本校からは初めてとなる9種目中8種目に出場しました。

 今回の大会では、これまでの大会よりも健闘し、5種目で決勝に残るなど水俣高校カヌー部の勇姿を大きく印象づけました。

 結果は、以下の通りです。

【準決勝】

 C-1  佐々木勇人  8位

  WK-1 中村  7位

  C-2  佐々木勇人、柳川  4位

 29R C-1

 

 

 

 

 

 

 

 

C-1 佐々木勇人(9レーン)8位

31R WK-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WK-1 中村(7レーン) 7位

34R C-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 C-2 佐々木勇人、柳川(3レーン) 4位

 

【決勝】

 K-1  島津  7位

 K-2  友田、島津  9位

  WK-2 中村、濱田  転覆

  K-4  友田、佐々木雄信、藤原、島津  4位

  WK-4 中村、濱田、嶋田、新井  8位

40R_K-1

 

 

 

 

 

 

 

 

K-1 島津(1レーン) 7位

 

43R_K-2

 

 

 

 

 

 

 

 

K-2 友田、島津(4レーン)9位

R46_K-4

 

 

 

 

 

 

K-4 友田、佐々木雄信、藤原、島津(4レーン)(赤)4位

 

R46_K-4

 


 

 

 

 

 

 

 WK-4 中村、濱田、嶋田、新井 (1レーン) (赤)8位

 

 

 

記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【電気】プログラミングメンター養成講座

7月1日(金)14時からプログラミングメンター養成講座が行われ、電気コース1~3年生が受講しました。

この講座は、8月から1月頃までに行われる小中学生プログラミングワークショップで、子どもたちのサポートをするための知識や技術を学ぶ講座で、水俣環境アカデミア主催の催しです。

講師は、日鉄日立システムエンジニアリング株式会社の萬谷靖夫様です。水俣出身で、普段は東京在住のため、昨年まではオンラインで行われていた講座ですが、今年は仕事の都合で水俣に帰郷されておられ、対面で指導していただきました。

内容は、LEDの点滅プログラムで信号機を作ることとロボットカーを自在に走らせるプログラムについての指導です。

参加した生徒たちは、プログラムを作ることと、それを小学生に教えるポイントの両方を同時に学びました。

今後は校内でも練習や指導ポイントの確認をおこない、本番のワークショップに向け準備をしていきたいと思います。

萬谷様、アカデミアの皆様、ありがとうございました。