水高diary

学校生活

【広報】熊本県広報情報誌「ばとんぱすvol65」発行

熊本県広報情報誌「ばとんぱすvol65」が発行されました。

県立装飾古墳館や熊本県読書バリアフリー推進計画、GIGAスクール構想、留学情報などが掲載されています。

下記のURLまたはQRコードよりご一読ください。

【URL】 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/142492.html

【QRコード】

【建築コース】1年生木工実習

 今回は、木工の継手(二つの部材を一つに繋げるためのもの)の加工に挑戦しています。継手には、いろいろ種類がありますが、先日の現場見学でも大工さんたちが土台の継手で用いていた『腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)』を加工しました。

 さしがね、墨つぼ、墨さしを使って加工用の印をつけ、のこぎり、鑿(のみ)を使い、加工していきます。前回までにやってきた、のこ引きや鑿作業を活かせています。作業する姿勢や真剣なまなざしは、大工さんに近づいたかも。

 立派な技術者を目指し、毎時間しっかりと技術、技能を身につけていっています。

【電気】体験入学の準備と掃除

7月22日(金)に開催される体験入学の為、電気コースでは片付けや大掃除を行いました。

電気コースでは、高電圧実験やマイコンカー、電気工事やゲームプログラミングを計画しています。

当日来てくれる中学生が喜んでくれるように、1年生が笑顔で細かいところまで掃除してくれました。

 

 

【進路指導部】海外大学進学・留学説明会@水俣高校開催!

7月11日(月)の放課後に熊本県教育委員会で留学支援員をされている坂口マコ様をお招きして、海外大学進学・留学説明会を開催しました。

海外大学進学や留学の色々な選択肢、それぞれに必要な準備について具体的な生徒の事例等交えながら分かりやすく説明していただきました。

生徒の海外大学進学、留学を支援する様々な制度もありますので、興味がある生徒は進路指導室に相談に来てください。

また、下記URLから熊本県教育委員会英語教育推進室のHPもぜひチェックしてみてください!

https://www.pref.kumamoto.jp/site/eepro/

【テニス部】佐敷中学校と合同練習会!

7月9日に佐敷中学校と合同練習会を行いました!

先日の初心者講習会で教わった練習メニューを中学生と一緒に取り組んだ後、初心者と経験者に分かれて、高校生がボール出しやアドバイスをしながらボール出しを行ったり、一緒のメニューに取り組んだりしました。天気が良く、かなり暑い日となりましたが、中学生の元気な姿に触発されたのか、水高テニス部もいつもより元気な姿で練習に打ち込んでいました!もしかしたら来年一緒に水高テニス部として練習する日が来るかもしれませんね!(^^)!

夏季大会が2週間後に迫ってきました。中学生との3時間の練習の後、水高生全員が追加練習を行っていました!大会で少しでも結果を残せるよう頑張っています!

【1,2学年特進】大学コンソーシアム主催進学ガイダンスセミナー

1,2年生の特進クラスの希望生徒で大学コンソーシアム主催進学ガイダンスセミナーに参加してきました。

崇城大学で開催された本事業は県内の国公立大学や私立大学、大学校など併せて12校が一堂に会し、各校の特色に応じた模擬授業を展開するというものでした。

生徒たちは予め申し込んだ2講座をそれぞれ受講しました。大学レベルの模擬授業を、他校生と一緒に受けることで、多くの刺激を得るとともに、進路選択の貴重な糧となりました。

【茶華道部・茶道】茶道の師範吉留先生から栁迫先生に引き継がれました

長年水俣高校で茶道の作法を教えてくださった吉留先生がこのたび外部講師をお辞めになりました。

いつも私たちに優しく丁寧にご指導くださいました。

本当にありがとうございました。

先生から教えていただいたことを忘れずに今後も精進したいと思います。

 

今後は栁迫先生にご指導を仰ぐことになりました。

お客様の前でお点前を披露できる日が来ることを信じて、しっかりお稽古をしたいと思います。

よろしくお願いします。

 

画像は6月のお稽古の様子です。(吉留先生と栁迫先生のご指導の様子)

吉留先生をご指導を受けています。

【茶華道部・華道】7月のお稽古

7月の花材は「ガマ、ギボウシ、ケイトウ」です。

ソーセージのようなガマは水辺を思わせる植物で涼しげです。

穂先が重くて、バランスをとるのが難しい花材でした。

「立てるかたち」で生けました。

 

【2学年】熊大ワクワク連続講義

本校会議室にて、2学年特進クラスを対象に「熊大ワクワク連続講義」が実施されました。

1限目は「水俣から未来をつくる ~持続可能な発展に即した進路選択~」、2限目は「Organized Humanitarianism - The Birth of the Red Cross(人道主義の組織化 ー 赤十字の誕生)」です。

1限目は、人はなぜ勉強するのか、なぜ働くのか、など生徒に問いかけられながら進められました。日本の今後のあるべき姿を考えさせられるもので、柔軟性や豊かな創造力、謙虚な姿勢、誠実な心、感謝の気持ちをもってこれから世界に羽ばたいてほしいという講義でした。

2限目は、赤十字の誕生と熊本との関係性に関する講義でした。「人道」や「中立」、「奉仕」など、赤十字の原則や歴史を、動画などを通して学び考えることができました。

最後に3名の大学生、大学院生との座談会が行われ、「苦手科目へのアプローチ」や「入学後の大学の印象」、「受験対策」など活発に質問が出て、有意義な時間となりました。

今日の経験をこれからの進路実現に向けて生かしていきたいと思います。

【2年】ベトナムの大学生とオンライン交流!日越大学✕水俣高校

7月8日(金)2年生の総合的な探究の時間に、ベトナムの日越大学とのオンラインワークショップを行いました。ベトナムの学生と本校生徒がグループになり、共同研究を進めています。今回は、ベトナムの学生に本校の高校生活について知ってもらうため、生徒が制作した動画で学科の特色などを紹介し、英語でクイズを出題しました。正答率が高くて驚きました!!また、水俣環境アカデミアより水俣市の概要を説明していただき、最後には各グループの研究テーマを発表しました。