ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
倉校ビオトープ
倉岳校には校内に倉校ビオトープと呼ばれる空間があります。ビオトープとは水辺の生態系を人工的に再現した場所のことを意味していて、現在は理科の実験で使用するオオカナダモやアオミドロなどを育成しています。
サイコロトーキング
1年生は6月14日(水)のロングホームルームでサイコロトーキングを行いました。担任の先生がサイコロを振り、出た目のテーマについてグループで順番に話しをしました。生徒たちは出た目のテーマについて楽しそうに話しをしていました。
期末考査に向けて
倉岳校では来週の6月27日(火)から期末考査が始まります。8:25~8:35のこの時間は普段は読書を行っていますが、考査前になると考査に向けた学習を行っています。生徒たちはマリンフェスタから気持ちを切り替えて期末考査に向けて頑張っています。
人権教育
6月21日(水)のロングホームルームでは人権教育を行いました。1年生は拉致問題について、2年生は同和問題について、3年生は就職差別について学習しました。
第26回マリンフェスタ
雨天のため、1日間順延された第26回マリンフェスタが、6月19日(月)に開催されました。大会当日は晴天に恵まれ、生徒たちも練習の成果を発揮し、素晴らしいマリンフェスタとなりました。
マリンフェスタ開催に御協力いただきました、保護者様、地域の方々、誠にありがとうございました。
また、今回のマリンフェスタの様子をKKTのニュースclickでも放送していただきました。
救急法講習会
6月7日(水)、救急法講習会が行われました。天草広域連合中央消防署倉岳分署の職員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて講義していただきました。
総体・総文
6月2日(金)、第51回熊本県高等学校総合体育大会総合開会式にバドミントン部が参加しました。
総体の開会式後は倉岳校全員で熊本県立劇場に向かい、第35回熊本県高等学校総合文化祭を観覧しました。
行進練習
6月1日(木)のバドミントン部の行進練習の様子です。バドミントン部は明日、令和5年度熊本県高等学校第51回総合体育大会開会式の行進に参加してきます。
人間関係づくりワークショップ(自己理解・傾聴)
5月31日(水)、多目的研修室で人間関係づくりワークショップを行いました。このワークショップは、生徒が互いの良さや違いを認め合い、安心して自分を表現できる人間関係のつくり方を学ぶことを目的としています。ワークショップ内では上手な話の聴き方などを学び、ペアでトレーニングをしました。
令和5年度第51回熊本県高校総合体育大会バドミントン競技大会
5月27日、28日に玉名市総合体育館、山鹿市総合体育館で行われた令和5年度第51回熊本県高校総合体育大会バドミントン競技大会に出場してきました。バドミントン部は男子2名、女子4名の少人数で、男子ダブルスでは試合形式での練習ができないなど厳しい状況ではありましたが、部員全員で頑張ってきました。男子シングルスでは3年生の松﨑さんが初戦突破するなど、選手全員が最後まで諦めず全力のプレーをして頑張ってくれました。応援していただいた皆様ありがとうございました。
英語でコミュニケーション
5月26日(金)の1年生の授業の様子です。科目は英語コミュニケーションⅠで、この日はALTの先生に授業に参加していただきました。授業中は先生も生徒も英語のみで会話をしました。
倉岳町幼保小中高合同ボランティア
5月25日(木)、えびすビーチにて苓陽幼稚園、倉岳保育園、倉岳小学校、倉岳中学校、天草高校倉岳校合同のボランティアが行われました。このボランティアは異なる年代の園児・児童・生徒が触れ合い、協力して作業を行うことで、思いやりの心を育て、よりよい人間関係をつくる等を目的としています。今回のボランティアは天草市のホームページでも取り上げていただきました。
大会に向けて
5月26日(金)、バドミントン部は5月27日(土)にダブルス、5月28日(日)にシングルスの試合に出場します。今日は大会に向けて最終調整を行いました。
高校総体選手推戴式
5月26日(金)、本校の体育館にて高校総体の選手推戴式が行われました。式の中でバドミントン部主将が「最後まで全力でプレーし、一勝でも多くできるように頑張ります」と意気込みを語ってくれました。
保育園訪問実習
5月10日(水)、『家庭総合』の授業の一環で、2年生が保育園訪問実習を行いました。倉岳校では、保育園における園児の日常生活について理解を深めさせ、優しい心遣いや思いやりの心を育てる、交流を通してコミュニケーションスキルを習得する等を目的として保育園実習を行っています。
実習を通して生徒たちは、「今回だけでなく普段の生活でも子どもと関わっていきたい。」や「子どもたちとふれあえて本当に良かったです。この経験を活かせるように頑張ります。」、「インタンーンシップで保育園に行こうと思っているので、今回の経験を活かして頑張っていきたいです。」、「次から次にいろいろな遊びをしていて驚きました。」、「年少さんから年長さんまで特徴が違ったことに驚きました。」といった感想を書いていました。
普段触れ合う機会の少ない園児たちとの関わりの中から、初めて知ったことや驚いたこと、うれしかったことなどたくさんの気づきがありました。今回の実習で学んだことを活かし、将来子どもを育てていってほしいです。
今回の保育園訪問実習は倉岳保育園の御協力のもと実施させていただくことができました。保育園の先生方、園児のみなさん、本当にありがとうございました。
水曜日は
5月24日(水)、掃除の時間の様子です。
倉岳校では普段は校舎内の掃除をしていますが、水曜日は全校生徒で外庭掃除をしています。
基礎学力講座
5月23日(火)、夕方のSHR(ショートホームルーム)後の2年生の様子です。倉岳校では夕方のSHR後に就職や進学に必要な基礎学力の定着を目的とした基礎学力講座を行っています。
練習始めました。
5月22日(月)、マリンフェスタで行うダンスの練習が始まりました。全学年合同での授業となり、3年生が中心となってダンスの練習を行います。
総体に向けて
5月19日(金)、本日で中間考査も終了し、バドミントン部が活動を再開しました。
バドミントン部は5月27日、28日に行われる大会で良い試合ができるように頑張っていきます。
くらたけ鯛
今日は本校の職員が考えたゆるキャラを紹介させていただきます。
倉岳の漢字と魚の鯛をイメージしてデザインゆるキャラです。
現在、ポロシャツのデザインに使えないかと模索中です。
マリンフェスタに向けて
5月17日(水)、今日は職員でマリンフェスタのときに使用する道具の確認をしました。
倉岳校では本日より中間考査が始まりました。生徒たちは学習の成果を発揮しようと頑張っていました。
フォトコンテスト
今、倉岳校の校内には4月28日(金)の歓迎遠足のときに行われたフォトラリー大会の写真が掲示してあります。来週、投票を行い優勝作品を決定します。
授業風景(5月15日)
5月15日(月)、2年生の総合的な探究の時間の様子です。今日は7月に行われるインターンシップに向けて、自己紹介シートの作成を行いました。
新体力テスト・身体測定
5月12日(金)、体育館とグラウンドを使って、新体力テストと身体測定が行われました。生徒たちは昨年からの成長を確認したり、昨年度の記録を更新しようと頑張っていました。
職員も一緒に走りました。
授業風景【科学と人間生活】
5月11日(木)、3年生の科学と人間生活の授業風景です。今日の授業では顕微鏡を使った実習を行いました。教科書で習った内容を、実際に顕微鏡で観察できたことに感動しているようでした。
生徒総会
5月10日(水)、多目的研修室で生徒総会が行われました。生徒総会では各種委員会から令和5年度の年間計画や今年度から新しく行われる活動について発表がありました。
その後、現在の校則を確認し、活発な意見交換が行われました。
ボランティア活動普及推進校に指定されました。
生徒総会に向けて
5月9日(火)の昼休みの様子です。3年生が明日行われる生徒総会の準備と打ち合わせをしています。生徒総会では各種委員会からの発表と校則の見直しについて話し合われます。
授業風景(5月8日)
5月8日(月)、1年生の総合的な探究の時間の授業の様子です。
今日は職業について考えてみました。日本にはどのような職業があるのか、何種類くらいの職業があるのかなどを考えた後に、自分の適職について考えました。
全校集会
5月1日(月)、多目的研修室で全校集会が行われました。
集会ではスクールサインの説明を聞いた後に生徒全員で「いじめを許さない宣言文」を唱和しました。
また、全校集会では校訓・生徒綱領唱和、校歌斉唱を行っており、1年生は初めて参加し、宿泊研修での練習成果を発揮 していました。
令和5年度(2023年度)5月行事予定
令和5年度(2023年度)5月行事予定をUPしました。
育友会総会を実施しました。
4月30日(日)、学校の多目的研修室において育友会総会が実施されました。
学校、保護者間で連携をとりながら倉岳校の教育活動を盛り上げていきいと思います。
歓迎遠足
4月28日(金)、今日は歓迎遠足が行われました。
生徒たちは学校を出発して倉岳町を散策した後にえびすビーチまで歩きました。
昼食後には各学年からクラス紹介を行い親睦を深めることができました。
昼休みの過ごし方
4月27日(木)、生徒たちの昼休みの様子です。
最近1年生の生徒たちは進路室で求人票を見たり、進路情報を見たりして自分たちの進路に関することについて情報収集しているようです。
歓迎遠足に向けて
4月26日(水)、3年生のLHRの様子です。
4月28日(金)の歓迎遠足で行う出し物に向けて練習をしました。
調理実習
4月25日(火)、2年生の選択授業「生活と福祉」の授業の様子です。
今日の授業では「旬の食材を味わおう」をテーマにツワブキの調理を行いました。
インターンシップに向けて
4月24日(月)、2年生の総合的な探究の時間の様子です。
7月に行われるインターンシップに向けて目的や概要などについて確認しました。
宿泊研修に行ってきました。
4月21日(金)、1年生が宿泊研修から帰ってきました。
宿泊研修では倉岳校生としての自覚を養うことや自発的で規律ある態度を育てるなどを目的に、様々な研修やレクリエーションを経験しました。
宿泊研修(出発式)
4月20日(木)、1年生は本日より天草青年の家で1泊2日の宿泊研修を行います。
出発式では教頭先生より「3年後社会に出るにあたって自立する必要があり、この宿泊研修をそのきっかけとして欲しい」とのお話がありました。
授業風景(4月19日)
4月19日(水)の3年生のLHRの様子です。
今日のLHRでは4月28日(金)に行われる歓迎遠足の内容について話し合いました。
生徒会・委員会活動
4月18日(火)、令和5年度第1回各種委員会が行われました。
第1回委員会は年間目標と活動内容について話し合いました。
授業風景(4月17日)
4月17日(月)の1年生の授業の様子です。4月20日・21日に実施される宿泊研修のしおりについて確認しました。
部活動スタート
バドミントン部と総合文化部が令和5年度の活動を開始しました。
バドミントン部は総体に向けて練習を始めました。
総合文化部は各自の興味のあることに取り組んでいます。
授業スタート
4月13日(木)の倉校の様子です。
昨日まで入学式、新入生テスト、対面式や校内見学などが行われていたため各科目の授業はありませんでしたが、本日より1年生の授業がスタートしました。5・6時間目に行われた音楽Ⅰの授業の様子です。
対面式・部活動紹介
4月12日(水)の午後から新入生と在校生の対面式と新入生に部活動紹介を行いました。
対面式では生徒会長の原田さんから新入生に向けて「一緒に学校を盛り上げて行きましょう」と歓迎の挨拶があった後に1・2・3年生全員でレクリエーションを行いました。
部活動紹介では総合文化部とバドミントン部の紹介がありました。
最後に新入生のを代表して中川さんが「早く倉校の生活に慣れれるように頑張っていきたいと思います」と述べていました。
入学式
4月11日(火)、天草高校倉岳校体育館において入学式が挙行されました。7名の新入生が、倉岳校の一員となりました。全員の入学が許可され、中川校長先生が「夢を描いて欲しい」、「心のつながりを大切にして欲しい」と述べられました。夢を描けば、自分の将来を思い描き、やるべきことが見えてくる。周りの仲間と手を取り合って、優しさと思いやりを持って学校生活を送って欲しい。そういった思いが込められた式辞でした。
式後には、教室で担任の先生から今後の学校生活に対する説明がありました。
新任式・始業式
4月10日(月)令和5年度が始まり、新2・3年生が登校してきました。
新任式では新たに10名の先生方をお迎えすることができました。よろしくお願いします。
始業式では校長先生からお話をいただき「もう一歩踏み込むをキーワードに色々な活動にチャレンジして欲しい」というお言葉をいただきました。今年度は色々なことにチャレンジする1年になるように頑張っていきましょう。
転退任式
3月28日(火)転退任式を行いました。
今年度倉岳校を離れる9名の先生方と過ごす最後の時間となりました。
体育館では1人1人の先生方からお話をいただきました。
馬場校長先生からは「心を一つにし、これからも倉岳校を盛り上げて欲しい。生徒の皆さんにまだ眠っている素敵な才能がたくさんあり、残った先生方とぜひ伸ばして欲しい」とお話いただきました。
松下副校長先生からは「心から倉校が好き。命を大切にして欲しい。幸せになって人を幸せにして欲しい。」とお話いただきました。
西野教頭先生からは「昨日の自分を乗り越えられれば、それが成長であり、挑戦することを続けていって欲しい。」とお話いただきました。
長谷川事務長先生からは「娘さんが悩みながらも就職を決めたこと、家族が見守ってくれていることを忘れずに頑張って欲しい。」とお話いただきました。
小川先生からは「恥を捨てて、倉岳校をこれから盛り上げて欲しい。教えた礼を実践し続けて欲しい。」とお話いただきました。
吉永先生からは「倉岳校はとても良い学校であり、これから新しい出会いを大切にし、体には気を付けて頑張って欲しい。」とお話しいただきました。
橋口先生からは「さらに一歩進んで自分で考えて行動することが大切であり、色々な所でそれを実践して欲しい。」とお話いただきました。
濱田先生からは「これからも自分の夢に向かって頑張って欲しい。当たり前のことをしてもらっている家族に感謝して欲しい。」とお話しいただきました。
西田先生からは「体の健康管理はもちろん、心の健康管理をしっかりと行い、悩みがあるときには抱え込まずに相談する力を身につけて欲しい。」とお話いただきました。
生徒代表あいさつでは生徒会長の原田さんが1人1人の先生方に向けて、思い出を語り別れを惜しみました。
転退任される9名の先生方、いつも生徒のことを第一に考え、学校のためにいつも尽力していただき本当に感謝しています。倉岳校での思い出を胸に新天地の活躍を期待しています。
3学期表彰式・終業式・大掃除
3月24日(金)、表彰式と終業式、大掃除を行いました。
表彰式では、心のきずなを深めるための標語で優秀賞、五足の靴顕彰全国短歌大会高校生の部で佳作を受賞した生徒や、実用英語技能検定準2級を取得した生徒、1年間皆勤・精勤だった生徒の表彰がありました。
終業式の校長訓話では、1年間皆勤・精勤を達成した生徒たちが多くいたことに大変感動され、”元気に学校に通ってくれてよかった。”と喜ばれていました。
ロンドンパラリンピックで金メダル、東京パラリンピックで銅メダルを獲得されたゴールボール選手の浦田理恵さんの講演会に参加されたときのお話を紹介されました。”自分は何もできないと諦めたら本当にできない。自分にはもっともっとできることがあるのではと挑戦を恐れない。失敗したとしても次に繋がる成果となる。小さなことでも1年間やり通せるように、この春休みの節目に令和5年度の目標を考えてみてほしい。”とお話されました。春休みは、次年度に向けた準備期間として、意義のある時間を過ごしてほしいと思います。
次年度を気持ちよく迎えるために、60分間の大掃除を行いました。普段手の回らない箇所までしっかり掃除をすることができました。
ミラツクフェスティバル
3月15日(水)、2年生8名が熊本市で行われたミラツクフェスティバルに参加しました。7:30に倉岳校を出発し,熊本保健科学大学を訪問しました。まず会議室で学校の概要を説明していだき、学内を案内していただきました。大学を初めて訪問する生徒が多く、大学の規模の大きさや検査を行う際の施設や器具が充実していることに驚いていました。
午後からは熊本市総合体育館で進路ガイダンスに参加しました。
卒業後の進路が就職・進学と希望にあわせて講話を聞いたり、学校の説明を受けたりと一人一人にあわせた学習をすることができました。他の高校の生徒も多数参加しており、同年代の生徒から刺激を受けました。
生徒から以下のような感想がありました。
「熊本保健科学大学は建物も3号館まであり、さらに学科ごとに学ぶ場所も変わってくるため十分な知識と技術を学ぶことができると思った。」
「就職活動が上手くいく人は『明るく元気がある人、素直に人の話を聞くことができる人、やる気が伝えられる人』であることが分かったので、これから頭に入れて生活を送りたい」
これから2年生は3年生に進級し、進路を決める大切な時期になります。今回の学びを生かし、後悔のない進路選択をしてください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係