学校行事の様子

学校生活

マリンフェスタ 全体練習 進行中!

倉岳校の一大行事「マリンフェスタ」本番が、いよいよ今週末(9日(日))に迫ってきました!先週から全体練習が始まっています。倉校体操と、引き続いてのエイサー。当初から心を込めて舞っていましたが、気温が高くなるのに合わせて、さらに熱くなってきているようです。水分補給をしながらがんばってほしいと思います。

次の写真は5月29日(水)の様子です。後半は、晴天の空の下、気持ちよく……

次の写真は、5月30日(木)、6月3日(月)の様子です。技巧走の練習も行い、学年を越えてチームでがんばっています。3日にはえびすビーチに運ぶテントや椅子・机、各道具を、全校生徒・職員で体育館フロアに集めました。

こちらは、3人で背中にバレーボールを挟んで急いでいます。

こちら、ボールを使っての連携プレーです。

こちらは3人4脚。調子が合っています!

生徒たちは、各競技の開始時の集合隊形もしっかり把握しており、瞬時に動きます!

こちらは練習を続けているエイサーです。

準備・片付けはいつも協力して行っています。

明日からビーチでシーカヤックの練習も始まります!1年生にとっては初めてのカヤック。体調を整えて楽しみ、頑張りましょう!!

 

 

 

校内公開授業~その4~

 今回は、3年生の「地理総合」・選択「生物」、2年生の「論理表現Ⅱ」、1年生の「数学A」・「情報Ⅰ」・「LHR」をご紹介します。

まず3年生の「地理総合」では、「地理院地図」のアプリを使って、馴染みのある場所を航空写真で確認していました。日々更新されており、同じ場所の数十年前の様子も見ることができるそうです。生徒たちは、見学に来られていた先生の馴染みの地も確認していました。

選択「生物」では、3本の試験管に入れた過酸化水素水に、二酸化マンガン・ジャガイモ・鶏レバーをそれぞれ入れ、「カタラーゼ」の性質を確かめていました。先に火を点けた線香を試験管にさし入れて、発生した酸素を検知します。鶏レバーを入れたものは、カタラーゼの働きで酸素が多く発生して激しく燃焼し、発熱していました。「肝臓の機能、おそるべし」ですね。写真をご覧ください。

次は2年生の「論理表現Ⅱ」(英語)の授業の様子です。「助動詞」について学んでいます。

次は1年生の「数学A」の様子で、「集合」を学んでいます。

次は1年生の「情報Ⅰ」の授業です。

1年生の「LHR」では「すごろくトーキング」を行い、自分のコマが止まった所に書いてある「質問・テーマ」について話しながら、互いに理解を深めていました。

花の名所、倉校?!~その3~

夏も近づき、倉岳校でも今、紫陽花(あじさい)が咲いています。手入れがなされ、あちこちにいろいろな種類のものが咲き誇っており、私たちの目を楽しませてくれています!見にいらっしゃいませんか?

 

 

校内公開授業~その3~

今回は、1年生の「音楽Ⅰ」と、各学年の「総合的な探究の時間」を紹介します。

音楽では、さまざまな美術作品を「歌・音楽と映像」で紹介するという動画を視聴し、生徒たちがその印象や感想を書き出していました。音楽と美術のコラボレーションですね。

また、「総合的な探究の時間」では、1年生が「職業調べ」でわかったことをスライドにまとめての発表準備、2年生はインターンシップに向けての「自己紹介シート」の清書、3年生は来たる面接に向け自分について振り返り、まとめを行っていました。それぞれしっかり夢を実現してほしいと思います。 

ちなみに、この日、音楽の動画で扱ってあった作品は、ウィリアム・モリスの「いちご泥棒」でした。写真はその模様の付いた紙コップです。

 

 

 

 

 

 

熊本県高等学校総合体育大会 バドミントン競技 出場

5月25日(土)26日(日)、県立総合体育館と山鹿市総合体育館でバドミントン部の2・3年生3名が出場してきました。3年生にとっては最後の大会ということで、感慨も深かったと思います。結果は3年生の1シングルスで2回戦進出!これまでの練習の成果を発揮して、冷静にかつ熱く闘っていました。それぞれが精一杯頑張っており、1・2年生は来年の総体に向けて、目標を新たに掲げて励んでいってほしいと思います。